6年ぶりの二本松
その時は晴れ間のない曇り空でした
今回も同じ
またしても二本松では
天気に恵まれませんでした
そのかわり
智恵子の杜公園では
見事な八重桜
山本八重さんゆかりの
会津若松ではなく
高村智恵子さんゆかりの
二本松で
八重の桜を見ることができました
その時は晴れ間のない曇り空でした
今回も同じ
またしても二本松では
天気に恵まれませんでした
そのかわり
智恵子の杜公園では
見事な八重桜
山本八重さんゆかりの
会津若松ではなく
高村智恵子さんゆかりの
二本松で
八重の桜を見ることができました
慶応四年(1868)戊辰戦争勃発
圧倒的な兵力で
会津に攻めいらんとする西軍

天険を生かして
阻止せんとする東軍
ここ母成峠は激戦の一つだった場所
両軍ともに多くの犠牲を出したこの戦い
奮戦かなわず東軍敗れ
会津城下の戦いにつながり
白虎隊の悲劇や
八重さんの奮闘などの逸話につながる
そんな場所は今遠くに磐梯山や五色沼
などを臨む静かな高台
ここの景色も
「国破れて 山河あり」の
一節を思わせるものでした
圧倒的な兵力で
会津に攻めいらんとする西軍

天険を生かして
阻止せんとする東軍
ここ母成峠は激戦の一つだった場所
両軍ともに多くの犠牲を出したこの戦い
奮戦かなわず東軍敗れ
会津城下の戦いにつながり
白虎隊の悲劇や
八重さんの奮闘などの逸話につながる
そんな場所は今遠くに磐梯山や五色沼
などを臨む静かな高台
ここの景色も
「国破れて 山河あり」の
一節を思わせるものでした
会津鉄道芦ノ牧温泉駅
猫の名誉駅長に会いきました
時刻は夕方
お休みしていました
ばすちゃん♀
「となりのトトロ」のねこバスが
名前の由来だそうです
年齢は
レディだから内緒にして欲しいと
言われました
小さくて可愛らしいけれど
7匹のお母さんなんですね
さわると怒るということなので
寝顔だけ見てさよならします
猫の名誉駅長に会いきました
時刻は夕方
お休みしていました
ばすちゃん♀
「となりのトトロ」のねこバスが
名前の由来だそうです
年齢は
レディだから内緒にして欲しいと
言われました
小さくて可愛らしいけれど
7匹のお母さんなんですね
さわると怒るということなので
寝顔だけ見てさよならします
大内宿
会津西街道の宿場町です
江戸への最短経路の途上
八重さんも京に向かう際通ったことでしょう
茅葺きの屋根が旅情をそそられます
時間旅行も楽しめる場所に会いました
個性的なグルメも楽しめる場所
なかでも三澤屋の高遠そばは
ねぎを箸代わりにしておりいとをかし

保科正之公が信州を懐かしみ生まれたメニュー
会津はそばの里
川魚の里 味噌の里
肌寒い山あいの里
保科正之公の気持ちもわかります
会津西街道の宿場町です
江戸への最短経路の途上
八重さんも京に向かう際通ったことでしょう
茅葺きの屋根が旅情をそそられます
時間旅行も楽しめる場所に会いました
個性的なグルメも楽しめる場所
なかでも三澤屋の高遠そばは
ねぎを箸代わりにしておりいとをかし

保科正之公が信州を懐かしみ生まれたメニュー
会津はそばの里
川魚の里 味噌の里
肌寒い山あいの里
保科正之公の気持ちもわかります
市街地の一角にある日蓮宗妙関寺
そこの中心におられました
樹齢400年の乙姫桜
伊達政宗公が将軍に桜を献上する途中
休憩したこの場所に
住職の願いで植えられたのが縁起
色鮮やかな桃色が美しい桜は
白河のシンボル
散り始めてはいますが
朱塗りの門を前にした姿
雅な乙女の佇まいを見ました
そこの中心におられました
樹齢400年の乙姫桜
伊達政宗公が将軍に桜を献上する途中
休憩したこの場所に
住職の願いで植えられたのが縁起
色鮮やかな桃色が美しい桜は
白河のシンボル
散り始めてはいますが
朱塗りの門を前にした姿
雅な乙女の佇まいを見ました