木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

紫陽花咲く古刹

2017-06-15 15:45:07 | 関西
宇治市に建つ花の寺
三室戸寺
中でも紫陽花の寺として
地元から愛されている寺
紫陽花が見たくて名所を探していたら
ここにたどりつきました

天気は生憎の晴れ
という表現は普通使いませんが
身勝手は承知ながら
小雨程度の雨が欲しかったです

雨に似合う花の代表格ですから
とはいえ青空にもよく合います
天上の青が花に零れ落ちたかのようです

入り口の門を下から見上げると
周囲には杉木立
多くの訪問客がいたのに
その音を吸収するかのような
荘厳は雰囲気に包まれていました

紫陽花だけでなく
三重塔と鐘楼

日本庭園もすばらしく
寺院ではなく美術館と
勘違いしてしまいそうなほどです

暑い中歩いた後は
紫陽花をイメージしたかき氷で
一休み


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山の高台

2017-01-30 23:04:29 | 関西
ここも冬の特別公開施設
高台寺
ねね様が秀吉公の菩提を弔うために
建てた寺は近くの祇園に賑わいを
感じさせないほど静かな寺

また、新撰組参謀伊東甲子太郎が
離脱後に御陵衛士の屯所とした場所

戦国の舞台と幕末の舞台が
重なるのが京都の魅力の一つ
ここはその代表です

高台寺自体は通年公開されていますが
今の時期は展望台に上ることができます

茶室、傘亭・時雨亭を見下ろす景色

また八坂の塔の奥にある
京都の街並み

今しか見られない景色
すばらしきかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隊士たちの想い夢の跡

2017-01-29 19:50:33 | 関西
大政奉還150年にちなみ
今年の京の冬の旅のテーマは

幕末
その特別拝観施設の一つ
角屋に来ました

かつては花街の一つとして
賑わっていた島原にある揚屋(料亭)

壬生に近いことから
新撰組隊士がひいきにしていたそうで
柱には新撰組隊士による刀傷が
今も残っています


また芹沢鴨は大広間の床の間を背に
多いに飲み、酔って屯所に戻ったところ
暗殺されたそうです
いわば、ここが最後の晩餐の場所


ここに訪問するまで
島原は歓楽街のような場所
と思っていましたがさにあらず
昼は文化人が交流し
夜は料理やおもてなしを楽しむ
健全な社交場だったそうです

大庭の臥龍松

中庭の富士山を模した庭石

それらを見ると風流の場で
あったことに納得

誤解を抱いていたことに反省です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字の聖地

2017-01-29 19:46:04 | 関西
日本漢字能力検定が主管の
漢字ミュージアム

漢字の歴史、万葉仮名や
平仮名・片仮名の基の字の紹介など
漢字の面白さに触れる場所

アルファベッドは26文字
仮名は48文字
対して漢字は5万字近くあります
普段使わないものを除いても膨大な量
漢字が苦手という方の理由の一つは
そこにあるのではないでしょうか

とはいっても、字数が多いからこそ
便利な面もあります
そんな漢字の魅力がたっぷり
このあとの予定があったため
2時間程度の滞在に収めましたが
そうでなければもっといたくなる空間でした

今の時期は歴代の「今年の漢字」が
展示されています
入り口にある2016年の漢字「金」を
筆頭に20の漢字が各年の世相を
伝えてくれます


そしてシンボルともいえるのが
5万字漢字タワー

青が常用漢字、赤が当用漢字
黒はそれ以外の漢字
黒の漢字の中には漢字検定に
登場しないものもあり
世界で最も数の多い文字に圧倒されました

自分の漢字を探そうと思いましたが
断念してしまうほどの多さです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大政奉還150年

2017-01-29 19:44:55 | 関西
歴史が苦手という方も
きっとご存知であろう大政奉還
今年はそれから150年後の節目の年

だから訪れました
二条城
唐門の向こうには二の丸御殿
そこは撮影禁止のため
画像は紹介できませんが
静謐にして雄大な庭園
複製ではあるけれど
狩野派の襖絵の数々
城の代名詞ともいえる
うぐいす張りの廊下

城郭であるとともに
総合芸術所といってもいいでしょう

慶喜公が大政奉還を表明した大広間には
入ることはできませんが
大名の気分で座してみたい
そんな空間でした

重要文化財二の丸御殿に対し
指定されず公開もしていない
本丸御殿はひっそり
まるで城の主役を明け渡したかのよう

↓こちらは西橋からみる天守台

かつての雄大な天守は姿を失せ
今は石垣が残るのみ

天守台からは咲き始めの梅

重要文化財でなくても
歴史的重みを感じさせる本丸御殿

本郭だけでも1時間歩く規模
城郭こそありませんが
要塞であることを認識させられました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難波の大天守

2016-07-23 15:16:13 | 関西
旅の最後は大阪城
昨年・一昨年は大坂の陣400年で
盛り上がった大阪城公園ですが
今年は大河ドラマの舞台の一つとして
盛り上がっている

かと思いきやそうでもないようです
中にはそれで来た方もおられるでしょうが
訪問客の多くは外国人
おそらく大阪のシンボルだから
訪れた方々がほとんででしょう


その証拠に絢爛豪華な天守閣の
裏側にあるこの場所の
このときの訪問者は自分だけでした
山里丸跡地
秀頼・淀殿自刃の地には
石碑が建っています
信繁公討ち死にの後の話ですが
おそらく今回のドラマにも登場するでしょう

ここは歴史が動いた場所
「真田丸」イヤーの今年くらいは
もっと注目してほしいものです


そしてこちらも注目してほしい場所
天守閣最上階から見る
天王寺周辺の眺め
あべのハルカスや通天閣が目印
この近くにあるのが安居神社
信繁公最期の地
当時とは景色が違いますが
その頃を想像しながら
景色を楽しみました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治の夏、鵜飼いの夏

2016-07-22 18:19:16 | 関西
この日の最後は宇治
時間の都合で
平等院も源氏物語ミュージアムも
見ることができませんでしたが

橘島にかかる喜撰橋と石塔の眺めだけでも
見る価値はありました
今は京阪やJRで京都からのアクセスはよいですが
かつては都から離れた地
京都盆地の暑さも
宇治川の流れが冷ましてくれました


さて宇治の訪問の目的は
鵜飼
乗り合い船に乗ってその瞬間を待ちます
先ほどの喜撰橋を下から見ると
また違った美しさを感じます

鵜に鮎を飲み込ませて
それをはかせることで魚を捕まえる漁法
縄がきついと魚を飲み込んでくれない
縄がゆるいと鵜が自分で食べてしまう
簡単そうに見えて難しいのですね
そして、かがり火の熱さも大変そう
水をはさんだ状態でも熱いのだから
近くにいる鵜匠はさぞ熱いことでしょう

1時間の鵜飼、存分に楽しませてもらいました
ただ、座布団がないので
足が痛かったことをのぞけば

余談ですが、鵜飼までの時間つぶしに
飲んだ抹茶入りビールにも
感動しました
苦味が抹茶の柔らかさで中和されていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豪邸の跡地

2016-07-22 18:17:14 | 関西
豊臣秀吉公が
政務所兼邸宅として築いた
聚楽第

わずか7年で破却された
理由も謎のまま
(大河ドラマでは
関白秀次の痕跡を消すためと
設定されていました)

読み方にしても
「じゅらくてい」「じゅらくだい」が
混合しており
どちらが正しいかもはっきりしていません
(大河ドラマでは『じゅらくてい』)

天下人の関連施設でありながら
ここまで謎が多いのが不思議です

そんな大豪邸の跡は
いまや庶民の生活の場
かつての敷地内には
ハローワーク西陣や
小学校などが立ち
かつての栄華は感じられません

当然、観光客もおらず
いたとしても近くの二条城や
京都御苑への通過点

そんな場所に導いてくれた
大河ドラマ「真田丸」に感謝します


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方広寺の鐘

2016-07-21 16:02:42 | 関西
七条通りから奥に入った場所に
ひっそりと建つ寺院

それが方広寺と豊国神社
近くにある建仁寺や蓮華王院を比べると
訪問客はまばら
そして規模も比較的小さめ

でもここは歴史的価値の高い場所
地震によって大仏は崩壊しましたが
寺の入り口にある大仏殿の礎石が
その大きさを想像させます

本堂におわす瑠遮那仏は
おそらくその大仏のミニチュアでしょう


そして大坂の陣の発端となった銘文は
今も鐘に刻まれていました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の哲学の道

2016-07-21 13:04:15 | 関西
今回だけでなくこれからも
大河ドラマに登場することは
考えられませんが
魅力たっぷりの京都でも
トップ5に挙げたい
哲学の道
慈照寺
訪問しました

室町幕府全盛期に建てられた
鹿苑寺金閣を好む人もおられます
でも自分は慈照寺銀閣の方が好き
(個人の感想であり、鹿苑寺を
否定するわけではありません)

特に東求堂の前から見る
銀閣と向月台と銀沙壇は
東山文化の真骨頂といっても
いいでしょう

西田幾太郎氏が物思いに
耽った小道は別世界
京都駅前のうだるような暑さを
忘れさせてくれます


しかし哲学の道を外れると
暑さが堪えます
こんな日はカキ氷が欲しくなります

そして慈照寺から哲学の道
円山公園を経て
外国人が特に多い祇園の街並みへ
ここまで約4時間の徒歩
当初食べようと思っていた
穴子丼は食べる気が失せました

店が込んでいたこともあるけれど
油が濃いものが受け付けませんでした

だから昼食はそうめんにしました
鱧は脂身が少なく身がしまっていました
なるほど、高級魚です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする