
今朝の八王子の最低気温は10月31日の5.2℃よりわずかに高い5.3℃。これは市役所で観測された気温なので、山沿いでは霜が降りるような冷え込みです。日中は16.8℃と爽やかな一日でした。先週からの冷え込みでは高尾周辺のイチョウは一気に色づき、早くも見頃を迎えています。
昨日は歯医者(1本抜歯)、内科(1時間待ち)、午後から親を連れて病院、そして夜は深夜2時まで仕事(会社の宿題)とクタクタの一日で、今日は起きたらすでに9時をまわっていました。11時に保険のおばちゃんが再びやってくるため、それまでに朝食と洗濯、さらにせかっくの晴天なので庭仕事とプランターの準備、部屋の片付けと戦場状態でした。昼前に一息ついたため、昼食の弁当と追加の球根を求め近くのスーパーへ向かいます。出かけたついでに甲州街道のイチョウ並木を散策してきました。

高尾警察前から八王子方面(東側)のイチョウ並木です。すでに黄色一色に染まっています。

多摩御陵入口付近の様子。八王子方面です。

こちらは高尾方面。

この一週間で一気に色づきました。ここは2週間後に開催されるイチョウ祭りの大会本部となります。イチョウ祭りまでもつのか心配です・・・

多摩御陵の参道です。ケヤキも色づいてきました。陵南公園へ向かいます。

南浅川橋から高尾方面を眺めます。

陵南公園のモミジも赤く色づいています。

古道橋から公園を振り返ります。黄葉の見頃は今週末でしょうか。

再び甲州街道にやってきました。町田街道交差点のイチョウです。

歩道橋から八王子方面を眺めます。先週(10/28)にも本ブログでこのアングルを紹介しています。先週の黄緑色から黄色主体に移り変わってきました。

高尾山方面(西側)です。こちらは黄金色に輝き、今が盛りです。

少しズーム。

歩道橋の南側に移動すると、イチョウ並木の先に、高尾山金毘羅台の大イチョウが姿を現します。こちらも見頃を迎えている様子です。

高尾駅北口から東側を振り返ります。

最後に狭間公園のイチョウを紹介しておきます。足元には銀杏の実が沢山落ちていました。
今年は10月下旬から朝晩の冷え込みが続いているため、例年よりイチョウの色づきが早いようです。2週間後のイチョウ祭りまでもってくれるのか心配なところです。今週は比較的暖かい日が続き、低気圧の発達による風雨も予想されていないのでまずは一安心です。
昨日は歯医者(1本抜歯)、内科(1時間待ち)、午後から親を連れて病院、そして夜は深夜2時まで仕事(会社の宿題)とクタクタの一日で、今日は起きたらすでに9時をまわっていました。11時に保険のおばちゃんが再びやってくるため、それまでに朝食と洗濯、さらにせかっくの晴天なので庭仕事とプランターの準備、部屋の片付けと戦場状態でした。昼前に一息ついたため、昼食の弁当と追加の球根を求め近くのスーパーへ向かいます。出かけたついでに甲州街道のイチョウ並木を散策してきました。

高尾警察前から八王子方面(東側)のイチョウ並木です。すでに黄色一色に染まっています。

多摩御陵入口付近の様子。八王子方面です。

こちらは高尾方面。

この一週間で一気に色づきました。ここは2週間後に開催されるイチョウ祭りの大会本部となります。イチョウ祭りまでもつのか心配です・・・

多摩御陵の参道です。ケヤキも色づいてきました。陵南公園へ向かいます。

南浅川橋から高尾方面を眺めます。

陵南公園のモミジも赤く色づいています。

古道橋から公園を振り返ります。黄葉の見頃は今週末でしょうか。

再び甲州街道にやってきました。町田街道交差点のイチョウです。

歩道橋から八王子方面を眺めます。先週(10/28)にも本ブログでこのアングルを紹介しています。先週の黄緑色から黄色主体に移り変わってきました。

高尾山方面(西側)です。こちらは黄金色に輝き、今が盛りです。

少しズーム。

歩道橋の南側に移動すると、イチョウ並木の先に、高尾山金毘羅台の大イチョウが姿を現します。こちらも見頃を迎えている様子です。

高尾駅北口から東側を振り返ります。

最後に狭間公園のイチョウを紹介しておきます。足元には銀杏の実が沢山落ちていました。
今年は10月下旬から朝晩の冷え込みが続いているため、例年よりイチョウの色づきが早いようです。2週間後のイチョウ祭りまでもってくれるのか心配なところです。今週は比較的暖かい日が続き、低気圧の発達による風雨も予想されていないのでまずは一安心です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます