goo blog サービス終了のお知らせ 

My Pug Log

「MY PUG」は、生前のパグの名前『舞』から摂ったものです。
これからは夫婦二人を、気ままに綴っていきます。

朝の川鵜

2008-11-21 16:56:25 | 野鳥の姿。
下の五枚の写真を見ると、その内の何枚かに川鵜が獲物を咥えているか、飲み込んだばかりのものが写っています。潮の加減が良かったのか・・・ここは汽水域なので、潮の干満があります・・・沢山の川鵜が集まっていて、潜ったり浮かんだりして魚を追っていました。写真の4枚目、右の飛び上がっている川鵜は大きな魚を獲ったのですが、尻尾だけを咥えているので困っているようです。この後、口の中に咥えようとして残念なことに逃げられてしまいました。魚は鯔のようです。
<
<<<<<
朝の多摩川、流れの深みに川鵜がたくさん集まっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリカモメが戻ってきました

2008-11-20 16:21:50 | 野鳥の姿。
裏日本は雪が降っていて、関東地方は北風の吹く乾燥した青空の日が二日続いています。今朝の気温は6度、身体がブルッとする感じで一寸寒いって感じでした。上空には沈みきれない月が残り、その横を長元坊が大きく羽ばたいて飛んで行くのが見えます。今年も多摩川にはユリカモメが戻って来てくれました。又、水鳥たちを楽しむことができます。
<
<<<<<<
冷たい感じの冬の青空になってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずめ

2008-11-19 15:57:03 | 野鳥の姿。
真っ白になった富士の姿を撮そうと、遅くなってしまったが(10時頃)多摩川を歩いてきた。ガス橋附近の水面には川鵜が集まっていて、新幹線鉄橋附近にはヒドリガモとユリカモメが群れていました。表紙裏面7:40のライブカメラの富士山。
<
<<<<<
丸子橋附近で出合ったスズメの群れ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給餌皿のスズメ

2008-11-10 06:43:55 | 野鳥の姿。
日暮れが早くなり曇っている日は4時になると薄暗くなってしまいます。時々、うっかりしていて給餌皿に餌を入れて置かないと、テラスは「チュン チュン 早く餌を呉れ~ッ!」と云わんばかりに沢山のススメが大騒ぎです。昨日も買い物から帰ってみると大騒ぎ、餌を入れるとご覧の通りの状態でお皿の中は食べるのに夢中のスズメたちで一杯になっています。スズメはハチドリの仲間なので、ホバリングが上手で空中に留まっているような仕種を見るのも面白いですよ。右上の2羽は給餌皿に向かって飛び降りようとしている姿です。左下の朱い実はヒヨドリの好物で段々実の数が少なくなっています。
<
11月9日pm16:30頃。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ

2008-10-31 21:13:00 | 野鳥の姿。
玉原高原の帰りに寄った白沢高原「望郷の湯」の庭で見かけたジョウビタキの後ろ姿。雄の特徴が良く出ているでしょう。
<
特急水上6号で今帰宅したところです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ三題

2008-10-22 16:42:54 | 野鳥の姿。
昨日書き写してきた資料・・・東海道川崎宿・・・のデータを纏めるのに一日かかっています。伺って最初に出された「東海道分間延絵図」にすっかり見入られてしまいました。東京都大田区雑色辺りから、多摩川・川崎宿。横浜市鶴見区市場付近までの一部分だけですが、村・野道・用水・樋・橋など、又現代には残されていない地勢に合った名前がロマンを感じさせます。多分此の石橋の上に来て、長い東海道を来て「従より江戸まで・・」の文字を見、ホッとしたことだろうな。そんな事を考えていたら外からティーン ツィーンと四十雀の鳴き声、目をやると粋な黒いネクタイをして身体を震わせいた。




12時半撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神島・笠島の野鳥

2008-10-17 16:09:35 | 野鳥の姿。
ベーブリッジの上に来たら、隣で「富士山が見える。頭が白くなってる。」と宣う。こちらはそれどこではない、合流してからトラックなどが多くなって、よそ見をするどころではない。多分、丹沢連嶺の上に聳え立っているのだろう。尊明日型を想像しながら横須賀の友人の家に向かう。所用を済ませ、何時もの天神島の自然観察園に行って見る。ウイークデーのせいもあるのか、誰も居ない静かな海岸にイソシギやイソチドリが餌を啄んでいた。何回も来ているのに初めて見る姿です。
<
<<<<<<<<<<
2008-10-16 pm15:30頃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の鳥 -ちょうげんぼう-

2008-10-16 08:41:21 | 野鳥の姿。
今朝は先ず多摩川の河原で鴉に追われていた「ちょうげんぼう」です。猛禽類の癖に、意外と弱虫なんですね。
きりっとした大きな眼、咥えたものは絶対放さないと云った感じの嘴、身体に似合わないような大きな翼を持っています。
中丸子先の河川敷ゴルフ場で、防護ネットのポールに留まる「ちょうげんぼう」。朝6時半撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の不忍池 アオサギ・・・・。

2008-10-12 11:41:40 | 野鳥の姿。
ポツポツと大粒の雨が降っている池の端、水面には雨で泡ができるだけで水鳥も見えません。池の岸には「アオサギ」「カモメ」「カルガモ」「アイガモ」だけが見られるだけで、他に鳩さへ来ていません。浮子の上に「アオサギ」がすっくと立ってくれたので、胸の辺りの毛並みをはっきり見ることができました。なかなかの洒落者で黒のチョッキを着ているようです。
<
<<<<
昨日11時頃の上野不忍池、雨でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバト

2008-10-06 20:06:34 | 野鳥の姿。
上は高尾山頂のキジバトです。カメラを構えただけで、何かを貰えるかもしれないと寄ってきます。下は我が家のテラスにくるキジバトですが、警戒心が強く餌をやってもこの通り遠くで見ています。
<


<
今日は昼まで雨で外に出ていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする