BUONA GIORNATA!

取材や旅、見仏、ヨーガ、読書の日々をつづります

熊本③

2008年10月30日 | Weblog
いとこの赤ちゃん・かのん(4ヶ月)。
祖父が亡くなったさみしさをいやしてくれています。

1か月ぶりに会ったら、首もすわって大きく、重くなっていました。それにニコニコとよく笑う!泣いたらもう、「ひっ切れるごつ(引きちぎれるほど)泣く」!

あやす私の母がなだめるように歌います。「おろろんおろろんおろろんばーい」。
なんか私が子供のころに聞いたことがあるような子守唄…。

しばらくして来た叔母が代わりにかのんを抱っこして、家の中を歩き回ります。
「おろろんおろろんおろろんばい」。

え!?
みんな「おろろん」子守唄なの?
しかもみんなサビの部分しか歌わないけど!?

そういえば亡くなった祖母(うちの母&叔母の母です)がいつも口ずさんでいたような。だから一族みんな、この子守唄なんだなー。でもうろ覚えでサビだけなのかー。

宮崎に帰ってきてから調べてみたら、どうやら五木村の「おどまいやいや」という子守唄のようです。似たような歌詞(おろろんおろろん~~~)の子守唄はほかにも阿蘇や玉名にもある!

もともとはあの有名な「島原の子守唄」が伝わって、少しずつ歌詞や節回しが変わっていったのでしょうね。

歌詞をよく読んでみると、親が子に歌って聞かせるものではなく、小さい時から働き手として家から出された少女が、子守をしながら、自分の不幸な境遇や辛い仕事にことをつぶやくように歌っていたものなんだそうです。
うーん、赤ちゃんが安心して寝付く歌とは思えないけど。

それを嬉々として母に教えていたら、「…知ってるよ。どっちも全部歌えるもん」。なんだー、早く言ってよ! 祖母以外だれも知らないんだと思って調べたのにぃ!

熊本②

2008年10月29日 | FOOD
家族全員、辛子高菜漬けが好きです。
もうこれがあれば、ご飯を何杯でも食べられるのです。

熊本に行くと必ずいくつか買って帰りますが、今回の高菜漬けは特別おいしかった!
なんでも「新・食わず嫌い王決定戦」で絶賛されたらしい。

普通の高菜漬けより細かく刻んであってピリ辛。
阿蘇のカルデラ内で育てられた高菜なんだそうです。

高菜飯はもちろん、我が家では焼きうどんや野菜炒めなんかにも入れちゃいます。

高速道路のSAや阿蘇のお土産屋さんなどで買えます。630円。

熊本①

2008年10月28日 | FOOD
熊本・福岡に行くとラーメンが食べたくなります。
宮崎では全然食べないのに。
(だからラーメンを食べるのは年に2~3回だけなのです)

子どものころなじんだ、ストレートの細めん・豚骨スープ。
子ども時代の食べ物って、大人になっても影響力大ですね。

行き道だと、宮原SAの店内は熊本ラーメンの食欲をそそるにおいが漂っているので、ついつい食べてしまいます。

今回は、ちょうどお昼時に立ち寄った山江SAで山江高菜ラーメンというのをオーダー。おお!なかなか美味!!

外の紅葉を眺めながら、至福のひととき。
すっかり満足して菊池の祖父宅までドライブでした。

法事

2008年10月24日 | Weblog
早いものであっという間に祖父の四十九日が近付いてきました。

今週末は法要で熊本に行きます。

祖父にはものすごくかわいがってもらいました。私にとっては本当に特別で、世界で一番尊敬する人でした。それは今でも。

祖父が私の名前を呼ぶときの、あのやさしい満面の笑顔をいつも思い出しています。

前の会社を辞めてからのこの3年半は特に、私にとっての祖父は大きな大きな存在でした。たくさん心の勉強をさせてもらいました。

決して大きな声を上げることも、怒ったりすることもなく、いつも私の話を静かに聞き、考え、助言してくれていました。私はそれだけで安心して優しい気持ちになれたものです。

特に病気もなかった祖父の思いもよらない死でしたが、安らかでした。きっともうみんな大丈夫だと安心して逝ったのだと思います。

祖父のように生きられるように。毎日が修行ですね。
優しく、楽しく、です。


写真は本文と全然関係ないけど、ひこにゃん。
ひこにゃん見ても、祖父の写真を見ても同じように胸がキュウっとなる。


語学熱

2008年10月22日 | Weblog
数年ぶりに語学熱が上昇中。

ある情けない出来事があってからすっかりやる気をなくして、教材や洋書を封印していました。

ここ2年は「私はやっぱり日本が一番好き~、旅行も国内でいいもーーーん」と言っていましたが。

急に来ました、海外脱出妄想癖。

ここ半年に買った雑誌のほとんどは、ハワイ特集、チェコの旅、プロヴァンスをめぐる、フィンランドデザインなどがテーマ。おお!自分でもびっくり。今ごろ気づいた。

というわけで、まずは基礎から(けっこうまじめ)。
NHKの語学講座を次から次に見る。

だって、ドイツ語もフランス語もスペイン語もフィンランド語もチェコ語も興味があるんだもの(NHKではチェコ語やフィン語はないけど)。

旅行の基礎会話くらいは、いろんな言葉で身に付けたいし、それらを比較して語源だの文法の共通点だのまで調べたいんだもの。

NHK語学講座ではイタリア語講座が抜群におもしろい気がします。いやいや、決してひいき目ではありません。

今シーズンは昨年の放送分の再編集らしいのですが、Leo、Luca、Matteo、Mariaの4人がバスストップで雑談するんですよ。

その会話がいかにも講座って感じじゃなく、普段友達同士で話しているような軽妙な感じでお互いをからかったり笑ったりしながら会話が進み、その中にその回のフレーズ(たとえば Come sta? とか Un cappuccino, per favore. とか)が出てくるの。

文法や発音のレッスンに当たる場面はわずかで退屈しません(まじめな授業に退屈して続かなくなるタイプ)。

前シーズンはヴェネツィアを紹介するVTRがよく流れているところはすごくよかった。ヴェネツィア好きなので。
いわゆる文法レッスンのコーナーは「イタレンジャー」という戦隊ものコントになっていて、ややあんぐりしてしまうものの、そのくだらなさ(ごめんなさい)が笑えました。

海外のすてきな風景が映し出される語学講座は、日常に疲れた/飽きたときに見るといやされます。

本の趣味

2008年10月22日 | Weblog
東京で働く弟から荷物が届きました。

開けてみると、大量の本が。
おっ!?プレゼントか? と思ったら、数年前に私が貸した本たちでした。

子ども時代はそんなに好きじゃなかったのに、大人になったら(通勤時間に読むのでしょうが)読書家になったらしい。。。

弟は年に1回か2年に1回、帰省します。
そして東京に戻る時には、ものすごい勢いで増え続ける私の本棚の中から、私がおもしろいと思った本を10冊くらい一緒に旅に出します。

私は同じ本を何度も読み返すので、久々に見た表紙たちと感動のご対面。

中には、弟の本も入っていました。

あれれ。
これ、持ってる。これも。
同じような作家・本・ジャンルが好きな姉弟のようです。

テリー・ケイの数年前のベストセラー「白い犬とワルツを」もありました。私は洋書を持っていて、5ページ目くらいで疲れて断念したままだったので、こちらを先に読みました。
え?洋書? まだ手をつけていません(^^;

エッグソープ

2008年10月15日 | Weblog
スウェーデンのメーカー・ヴィクトリア社の石けん「エッグソープ」を購入。

同国王室御用達のメーカーだそうで、パッケージがかわいい。スウェーデンの国旗の色ですね!

卵白を美容に使う伝統を受け継いだ洗顔石けんらしい。泡立てて顔につけて5分間パック、と書いてあります。

成分を見ると…う~ん、どうかなあ(ご存じの通り、添加物や成分にうるさい)。洗顔に使える石けんだけど、季節の変わり目でもあるし、とりあえず手洗いに使ってみる(やたら動物を触るのでしょっちゅう手を洗う)。

北欧の製品は、ちょっとしたものでもやたらパッケージがすてき。思わず手に取ってしまいます。
フィンランドのバスソルトもパッケージデザインが良かったなあ。白樺とかワイルドベリーのエキスって書いてあって、使ってみたくなる!(新しいもの好き、珍しいもの好き)

続・マイケル

2008年10月11日 | Weblog
怒涛のマイケル会から2週間…。
まだまだマイケル熱は下がりそうにありません!

ともに夜を明かしたKayoさんから貸してもらった、マイケルのCD&DVD「スリラー25周年記念盤」!

できもしないのに、Beat Itを踊りたくなってしまう…。

そして気づいたのですが、頭の中でBeat Itを流しながら泳ぐと、調子があがる!私のクロールのリズムと合っているみたい。

ライブ後

2008年10月10日 | FOOD
とにかく目が離せないライブでした。

坂田明、ジム・オルーク、ダーリン・グレイ、クリス・コルサーノのフリージャズライブ!

坂田さんのMCは爆笑だし、ものすごい速さと力強さの指づかい・ばちさばきに、次はいったい何が出てくるんだろう…と、うっとりするひまもなくとにかくステージを凝視!

フリージャズのライブなんて、ほんのわずかしか行ったことのない私でも楽しめました。

終了後は、一緒に写真を撮ってもらったり、握手をしたり、ひとこと言葉を交わすこともできました。ジム・オルークさんの、日本人以上に腰が低くて気さくな人柄にすっかりまいってしまいました。

興奮冷めやらず、きゃあきゃあ話しながら職場に戻り、糖分補給にプリン登場。お世話になっている印刷会社の営業さんからのいただきものです。

宮崎市大淀にある和菓子屋さん「うえの」の手作りプリン。
なんでも、この和菓子屋さんの跡取り息子さんが東京でプリンを食べ歩き、一番おいしかったお店に弟子入りして修行ののち、帰郷、和菓子屋さんだけどプリンを出しているんだそうです。

濃厚で、クリーミィ。
とってもおいしかったです。疲れも吹き飛びました。

ジャズ?ロック?

2008年10月09日 | Weblog
ジャズ界の大御所・サキソフォンプレイヤーでミジンコ博士としても名をはせている(?)坂田明さん。
ソニック・ユースにもいたジム・オルーク、ギタリストのダーリン・グレイ、ビョークのドラマー、クリス・コルサーノ。

この4人が宮崎でライブをします!それも、今夜!

いったいどんなライブになるのでしょうか…予想もつきません。

フリージャズって、私は精神的に元気な時じゃないとついていけないというか、混乱してしまいます。そしてロックも元気な時じゃないと、途中でくたびれてしまうのです。
まあ、今日の調子はまずまず。

ライブのために力を温存しておかなきゃね。

◆坂田明&ちかもらち/ジム・オルークと恐山:内乱の内覧Tour2008
 10月9日(木)19:00start at 宮崎県立芸術劇場イベントホール
 5,000円(たぶん当日券あり)