日々、土器実測(仮)

発掘された遺物の図化作業メインのお仕事ブログのはずが、日々の徒然・スピ話ばっかりになっちゃってる日記。

調整

2014年04月18日 | 仕事
古代の土器の実測をしていますが、甕の調整で悩んでいます。
以前にもあったのですが、タタキ目と思ったものが粗いナデだとか(工具が減っていたらしい)、そんな感じで判断に迷うものが。
工具の幅も、広過ぎとか狭過ぎとか、今迄の平均的なもので考えるので、その辺の思い込みから判断してしまいがちで。

書き始めてまだ2つですが、1個体目は磨滅しまくっていたし調整がなくてロクロ目のみだったので問題はなし。
2個体目からですよ……。
とりあえずタタキ目と判断はしたのですが、そのように見える幅が狭過ぎて、同じ単位に思われるところにナデらしきものもあり……。
で、切れてないんだよね。
その辺もナデと迷うところなのですが、ん~~、とにかく残りのものも実測して、改めて観察してみた方がいいかもしれません。
慣れないもんです、何個書いても。