今日詰とうほくに行ってきました。
今朝は新潟から普通列車を乗り継いで仙台に来ましたが、陸羽西線や仙山線も山のほうは色づいてきており、
車窓から紅葉を楽しむことが出来ました。
さて、今回の開催場所は初めてのところでしたが、いつも通りの雰囲気でした。
市島さんからプレ短コンの作品を見せてもらいましたが、久しぶりに詰将棋を解いたので、全然手が
見えません。ようやく解けたときはなぜかほっとしてしまいました。
あとは石川さんの作品や、尾形さんのフェアリー作品を解いたりして過ごしました。
石川さんの作品を利波さんと一緒に解いて、というより利波さんが解いているのを横で見ていましたが、
簡素な形から合駒がいくつも出てくるので、結構読みのいる作品といった印象を受けました。
尾形さんの今月のパラに掲載されているフェアリー作品は余詰かも、とのことでした。
それでは、会場の部屋前で記念写真です。
左から尾形、市島、石川、佐原、利波、浦壁の各氏です。
二次会はバスに乗って仙台駅前のいつもの店に。私は都合により1時間弱くらいでお先に失礼しました。
次回は1月24日開催予定とのことです。
では、明日の香龍会もよろしく。
今朝は新潟から普通列車を乗り継いで仙台に来ましたが、陸羽西線や仙山線も山のほうは色づいてきており、
車窓から紅葉を楽しむことが出来ました。
さて、今回の開催場所は初めてのところでしたが、いつも通りの雰囲気でした。
市島さんからプレ短コンの作品を見せてもらいましたが、久しぶりに詰将棋を解いたので、全然手が
見えません。ようやく解けたときはなぜかほっとしてしまいました。
あとは石川さんの作品や、尾形さんのフェアリー作品を解いたりして過ごしました。
石川さんの作品を利波さんと一緒に解いて、というより利波さんが解いているのを横で見ていましたが、
簡素な形から合駒がいくつも出てくるので、結構読みのいる作品といった印象を受けました。
尾形さんの今月のパラに掲載されているフェアリー作品は余詰かも、とのことでした。
それでは、会場の部屋前で記念写真です。

左から尾形、市島、石川、佐原、利波、浦壁の各氏です。
二次会はバスに乗って仙台駅前のいつもの店に。私は都合により1時間弱くらいでお先に失礼しました。
次回は1月24日開催予定とのことです。
では、明日の香龍会もよろしく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます