今日詰パラ1月号が到着しました。
会合案内の今月の香龍会について、開催場所が名古屋市中村生涯学習センター
第3会議室となっていますが、正しくは後にも書いていますとおり第3集会室です。
私の原稿誤記かもしれないので、ここで訂正しておきます。(ちなみに名古屋市中村
生涯学習センターに、会議室という名称の部屋はありません)
それでは、来年も香龍会をよろしくお願いします。
名古屋で有名なものとして、先日書いたモーニングと、もうひとつスーパー銭湯が
挙げられます。
数でいうと市内で20くらいはあるでしょうか。中には露天風呂に大スクリーンの
テレビが設置されているところや休憩室が完備されているところもあり、のんびりと
過ごすことができます。
私自身香龍会参加前のパターンとして、朝9時前に名古屋に着き、モーニングを
食べてからスーパー銭湯で一風呂浴びるというのが定番なときがありました。
ただスーパー銭湯も競争が激しいので、ガイド雑誌等で調べて行ってみたら既に
休業していたということも何回かありました。
ちなみに名古屋でもうひとつ有名なパチ〇コについては、私自身やったことがないので
まったく分かりません。あしからず。
香龍会参加の朝、モーニングを食べに喫茶店に行くことがあるのですが、名古屋の
喫茶店は飲み物代だけでパンとかの食べ放題が付いてくることが多く、いつも満腹に
なります。
一番有名なのが名古屋駅からは少し遠くなりますが、地下鉄原駅の近くにある
パン屋兼喫茶店で、飲み物代だけで前日の売れ残ったパンを温めて出してくれます。
パンはおかわり自由なので、朝はいつも家族連れで満員になっています。
名古屋駅の近くでもホテルの下や地下街の喫茶店でパン食べ放題を実施しているので、
昼から香龍会へ参加する前に、ぜひ名古屋のモーニングを体験してみてください。
九州Gでは、ここ数年1月の例会のときに今年の抱負を語るのが恒例となっています。
私が今年の抱負で言ったのが、「会合参加と解答に頑張る」というものでした。
結果として会合参加についてはそこそこ頑張ったのですが、解答のほうはなかなか
難問に挑戦する余裕がなく、自分自身としては不満な結果でした。
さて来年の抱負は何にしようかと、今から思案しています。
昨日の12月19日、16時半くらいから2次会の21時まで、詰工房に顔を出して
きました。
1次会では加賀孝志さんといろいろとお話をしたかったのですが、今回は参加して
おられす残念。2次会の居酒屋では途中から5五将棋の推理将棋の話になったの
ですが、さすがに私も途中から話についていけなくなりました。
2次会の会場は、さすがに忘年会シーズンでいつもの店は断られたのですが、結局
次に入ることができた店は、何度呼び出しのチャイムを押しても注文を取りに来ないし、
おまけに注文したものは忘れているしで、忙しいとはいえ一考の余地がありそうです。
ちなみに翌日(つまり今日)は、青春18きっぷでのんびり帰ってきました。途中
静岡県の清水駅で途中下車し、市場でマグロ丼を食べましたが、安くておいしかったです。
次の香龍会は1月16日で、その次の香龍会は3月に開催する予定ですが、
3月の日曜日で私の予定が空いている日は13日しかありません。部屋の予約は
1月に入ってからでないと予約できないのですが、もしその日が埋まってしまったら
あと春分の日(21日)しかありません。しかし常連参加者の中に祝日は仕事という人も
いるので、できたら13日でおさえたいと思います。
3週連続で会合に参加していたので、この土日はのんびりと過ごす予定です。
(といいつつ昨日の土曜日に職場から緊急の呼び出しがあり、1時間ほど出勤して
いましたが)
1月の九州Gや詰とうほくへの行き方を調べたり、詰とうほくに参加するならば話の
ネタに短コンも解いておこうと考えているのですが、そういえば年賀詰もぼちぼち作ら
ないといけないことに気付き、結局のんびりと過ごしている暇はないみたいです。
彩棋会からの帰りは、以前にも書いたとおり開通して2日目になる東北新幹線の
新青森から八戸間を乗車してきました。開通区間は6割がトンネルとのことで、
あっというまに乗り終えてしまったのですが、札幌から新青森までは特急列車の
函館乗り継ぎで5時間半かかり、八戸から家までも新幹線東京乗り継ぎで7時間
かけて帰ってきたので、特急列車を満喫した一日でした。
まず最初は皆さんの簡単な自己紹介。そこで佐藤孝さんと山田修司さんが耳が
聞こえにくくなりましたとおっしゃられていたのですが、おそらく私のぼそぼそ声が
聞こえなかったのでしょう。
続いて、課題作「限定打」の自作解説を大盤を使って行なったのですが、最後に
追加で出題された中矢さんの作品を、詰将棋合評室のようにみんなで改良していった
のが印象に残りました。(出題の関係であまり詳しく書けないのが残念)
その後はそれぞれ自作を披露したり、詰パラの短編コンクールを解いたりして
過ごしました。
その中で北村さんから私に四百人一局集の原稿依頼があったのですが、・・・作品が
ないのでどうしようかと思案中です。
続いて記念撮影を実施。
前列左から小島・渡辺・中矢・山田・西村・國吉・桜井、
後列左から高津・古関・佐藤孝・佐藤正・會場・松田・北村の各氏です。
18時ごろお開きとなりました。
なお次回の彩棋会は、解答選手権の運営・参加等とのことです。
12月19日の詰工房ですが、当日は参加するまでにビール工場を2箇所ハシゴしようかと
計画しています。私のもう1つの趣味?が日本各地のビール工場を見学するというので、
その2箇所を行くと、あと日本国内で行っていないのは1箇所だけになります。
例によって詰工房は16時半くらいからの参加になりますが、参加時点で既に酔っ払って
いたらごめんなさい。
では、彩棋会参加に向けて北海道に行ってきます。