詰将棋の会合 香龍会

名古屋市で開催している香龍会(こうりゅうかい)の情報について、ときどき更新します。

これからの開催予定

【場所】
中村生涯学習センター(名古屋市中村区鳥居通3-1-3)
地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル
(本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は210円です)
【会費】
200円(学生無料)

▼第381回
令和5年11月19日(日曜日)13時~16時過ぎ
3階第2和室

 新型コロナウイルス感染症や気象の状況により急遽中止する可能性があります。中止する場合は当ブログで案内しますので、お手数ですが参加前に改めてご確認していただきますようお願いします。

阪神競馬場での将棋のイベント

2023年09月18日 | その他
 9月の香龍会の翌日、本来でしたら13時から開始する大阪の棋楽会に参加するのですが、1時間ほど遅れると山下さんにはメールして、午前中向かった先は兵庫県宝塚市にある阪神競馬場でした。
 ふだん競馬は全くやらないのになぜ向かったのかというと、当日阪神競馬場で将棋のイベントがあり、その中で詰将棋コーナーがあるからということなので、ちょっと覗いてみようという気になったからです。
阪神競馬場に将棋の棋士が集結!イベント案内のお知らせ
 阪神競馬場に行ったのは、かなり前の職場での旅行以来です。
 さて、早速詰将棋が出題されているコーナーに行くと、ありました。
 
 もうちょっと難しい作品が複数出題されているかもと思っていたのですが、どうやらこの作品だけみたいです。
 解答用紙を提出するには勝馬投票券が必要ということで、久しぶりに2レース分購入しましたが、適当に塗りつぶしただけなので当然カスリもせず、前回来た時に引き続いて今回も200円の損失となりました。こんなことであれば前日の香龍会で関さんに何を購入すればいいのかしっかりうかがっておけばよかったと後悔しましたが、それでもこれで詰将棋の解答を出すことができました。
 さて、12時の解答と当選者発表の時間となり解答された皆さんが集まってきましたが、結構お子さんが多かったです。(勝馬投票券がいるから当然保護者同伴)解答者総数として100人以上はいたでしょうか。しかしギャラリーの中に詰キストと思われるトウシロウではない人はいませんでした。
 解答の採点に少し時間がかかるということで、森さんからケイバに因んで最終手ケイマの作品がいくつか大盤に並べられ、早く解けた人には色紙を贈呈されていました。もっともお子さんもいらっしゃるからか易しい(優しい)作品ばかりで、私が見ていると最終手ケイマがヒントとなり、大盤に駒を並べている途中で最終の配置と手順が分かるような作品もあったのですが、さすがにここでは手を挙げず、お子さんに解答権をお譲りしました。
 そしてメインの作品の解答と当選者の発表ですが、なんと彫り駒を当ててしまいました。

 競馬で200円損した分は、どうやらこの駒で相殺されたみたいです。その後意気揚々と1時間遅れで棋楽会に向かいました。
コメント

第380回香龍会報告

2023年09月14日 | 香龍会報告
【日時】
令和5年9月9日(土曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター3階第2集会室
【参加者】
青木孝司、岩本修、岡本正貴、小池正浩、関半治、髙木秀夫、福原徹彦(五十音順、7名)

 青木さんから今回も大垣の酒饅頭を頂戴しました。もちろんアルコールは飛んでいますが、日本酒の風味とあんことの饗宴がおいしくて、ぺろりといただきました。ありがとうございます。
 その青木さんから、以前ばか自殺詰における解釈の違いについて、ある方とバトルがあったという話をききました。そのあたりのことはおそらく私が詰パラ会員になる前の話だと思うので、存じ上げませんでした。
 岡本さんから今年は香龍会40周年と言われましたが、私自身全く頭にありませんでした。通常でしたら40周年記念作品展を行うところでしょうが、香龍会らしくあわてず騒がずで、そのうち香龍会41周年記念作品展でもいいかなという気持ちになっています。ちなみに香龍会が初開催されてから2年後に私が詰パラの購読を開始し、さらにその3年後香龍会に初参加することになります。
 話のメインとしては、来年の4月久しぶりにリアル開催となる詰将棋解答選手権初級戦一般戦について、香龍会が以前運営担当していた名古屋栄会場を開催するのかということを皆さんで話し合いました。詳しいことについては後日香龍会のメーリングに記載します。これも過去にも書いたかと思うのですが、開催される4月上旬というのが私自身1年の間で最も仕事が忙しい時期と重なり、たとえ土曜日開催でも疲れ切っていて結局今までリアル開催の分は参加したことがありません。そのため今後皆様からいろいろとご教示やお力添えをいただけたらと存じますので、よろしくお願いします。
 あとは当日行われていたJT杯の話や、関さんが持参された昭和52年の全棋士署名入り扇子などについて話が行われました。
 そんなこんなで盤駒は持参したものの、詰将棋自体について語ることはあまりありませんでした。せいぜい最近私がここ最近風呂に入っている時や寝る前に頭の中で考えている自作ができていないかと盤に並べてみたのですが、やっぱりそんな都合よくできておらず、改めて仕切り直しが必要なことが分かったくらいです。それから合間に詰パラの表紙作品を解いたのですが、さすがうまくできているなあと感心しました。同じ「修」でも大違いです。
 翌日は大阪で開催された棋楽会に参加したのですが、参加前にちょっとあるところに寄ってきました。その話は後日。  
  
▼次回の香龍会(第381回)
【日時】
令和5年11月19日(日曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター3階第2和室(名古屋市中村区鳥居通3-1-3)
地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル
(本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は210円です)
【会費】
200円(学生無料)
コメント

11月の香龍会開催日決定

2023年09月07日 | 香龍会開催案内
 最近の香龍会は他の会合と重ならないようにするため開催が土曜日だったり日曜日だったりして、ややこしくてすみません。次の9月9日は土曜日の開催です。
 さて、11月の香龍会の日程について、抽選の結果次のとおり決まりました。

【日時】
令和5年11月19日(日曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター3階第2和室(名古屋市中村区鳥居通3-1-3)
地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル
(本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は210円です)
【会費】
200円(学生無料)

 11月はほぼ毎週土日に各地で会合の開催が予定されており、香龍会は第3日曜日の開催となりますのでよろしくお願いします。
コメント

9月9日(土曜日)の香龍会案内

2023年09月06日 | 香龍会開催案内
 5月はZoomを使ったアトラクション、7月は全国大会前日で遠方から多くの参加など、いつもと違った雰囲気での開催でしたが、9月は普段着での香龍会になるでしょうか。
 今後気が向けば私が所持している詰棋書や資料を持参したいと思います。とりあえず次の香龍会には近藤さんが編集発行されていた香龍会会報を持参します。当時の会合の様子や読み物など、資料としても貴重な物ですので、ご覧になりたい方はぜひ香龍会にお越しください。
 「これからの開催予定」にも掲載していますが、再度案内を掲載しておきます。

【日時】
令和5年9月9日(土曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター3階第2集会室(名古屋市中村区鳥居通3-1-3)
地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル 
(本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は210円です)
【会費】
200円(学生無料)

 もちろん近隣のみならず、遠方からの参加もお待ちしています。
 
コメント

第379回香龍会報告

2023年07月18日 | 香龍会報告
【日時】
令和5年7月16日(日曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター 3階第1・第2和室
【参加者】
市島啓樹、岩本修、太田慎一、岡本正貴、沖昌幸、加藤徹、小池正浩、近藤郷、関半治、芹田修、髙木秀夫、田口正明、桃燈、中村宜幹、永安克志、平井康雄、藤原俊雅、堀内真、水谷創、吉田直嗣、吉田広(五十音順、21名)

 当日は暑くなるという予報どおり、本陣駅から会場の中村生涯学習センターまで屋外を少し歩いただけなのですが、汗がなかなか引きません。会場もそれほど冷房が効いているわけではなく、少し早めに会場入りしロビーで汗が引くのを待とうという読みは正解でした。ロビーでは平井さんが既にお越しになっており、その後も続々と遠方の方がいらっしゃいました。
 芹田さんがご自身の作品集『酔鯨』を何冊か持参され販売が行われましたが、ご持参された分は即完売となりました。私も購入してサインと日付入りスタンプを押してもらいました。同じ「修」として作品集の発行は嬉しい限りです。
 それから岡本さんから今回新たに渡瀬荘次郎編著『將棋竒巧録攻法』の販売が行われました。『將棋竒巧録攻法』については半田市立図書館が所蔵している和古書(写本)で、慶応元年当時までに発表されたあぶり出しなど詰上がりに趣向のある作品をまとめた精選集といったところでしょうか。ところで編著者の読みが「とせ」であることについて、岡本さんから渡世人だったからという説をうかがいました。帰ってから『四百人一局集』で調べると同様のことが書いてあり、勉強になりました。(真偽のほどは定かではないそうですが)
 その後は芹田さんの作品を藤原さんや中村さんが解いているのを横で眺めていました。ご両人の読みの速さにはさすがについていけません。引き続いて藤原さんの作品や中村さんの大道棋、詰パラに掲載された作品のロジックの成立についての考察が行われました。
 香龍会に初めてお越しになった人や方や久しぶりの方が多くいらしゃったので、途中の14時半頃から自己紹介を行いました。行っている途中からも数人がお越しになったので、一巡した後追加でその方たちにも自己紹介をしてもらいました。
 個人的な話をしますと、市島さんに詰とうほくの日程調整の話をしました。次回8月の次の11月はなぜか各地で会合が目白押しとなる予定で、重ならないようにと考えると香龍会についても今から開催日について悩んでいるような状況です。
 それから6年前からずっとお預かりしていた水谷さんが写っている全国大会のお写真をようやくご本人にお渡ししたり、その水谷さんに私の職場の将棋部に指導に来てほしい旨依頼しました。交通費や二次会の費用は部費から出すので、奈良観光のついでにお越しいただいたらとお願いしたのですが、いかがでしょうか。
 では、終了時部屋にいたメンバーで記念写真です。

 前列左から吉田直嗣、吉田広、田口、岡本、加藤、平井、堀内、後列左から小池、市島、水谷、沖、関、藤原、中村、桃燈、近藤、永安の各氏です。
 その後久しぶりに二次会を行い、11人が参加しました。さすがに遠方からお越しになっている人が多いのでファミリーレストランという訳にもいかず、本陣駅前の居酒屋で行ったのですが、開店の17時までまで時間があるということで暑い中5分間程外で待っていました。その分1杯目のビールの美味しかったこと。こちらでもいろいろと歓談して楽しいひとときを過ごしました。
  
▼次回の香龍会(第380回)
【日時】
令和5年9月9日(土曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター3階第2集会室(名古屋市中村区鳥居通3-1-3)
地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル
(本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は210円です)
【会費】
200円(学生無料)

 次回は普段着の香龍会になる予定ですが、多くのご参加をお待ちしています。
コメント

7月16日(日曜日)の香龍会案内

2023年07月13日 | 香龍会開催案内
 いよいよ来週7月17日の海の日は全国大会ですが、その前日の日曜日に開催される香龍会のことも忘れないでください。今回は第1と第2の和室を予約しましたので、ぜひとも多くのご参加をお待ちしています。
 「これからの開催予定」にも掲載していますが、再度案内を掲載しておきます。

【日時】
令和5年7月16日(日曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター3階第1・第2和室(名古屋市中村区鳥居通3-1-3)
地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル 
(本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は210円です)
【会費】
200円(学生無料)

 今回は翌日の全国大会参加のために当日名古屋市内や桑名市内で宿泊される参加者が多いと考え、希望者には17時から二次会の開催を予定しています。希望される方は15時までに香龍会にお越しください。本陣駅から徒歩1分の居酒屋で、飲み放題込み1人3,500円のコースを一応10名プラス数人で予約しています。
 名古屋駅から桑名駅にはJRか近鉄で向かうことができますが、参考までに名古屋駅から桑名駅の運賃が、JRだと350円、近鉄だと530円になります。いずれも15分から20分毎に出ており、所要時間も20分から30分程度です。
コメント

9月の香龍会開催日決定

2023年07月07日 | 香龍会開催案内
 やっとかめの更新だがね。(使い方が間違っていたらすみません)
 早速ですが9月の香龍会の日程について、抽選の結果次のとおり決まりました。

【日時】
令和5年9月9日(土曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター3階第2集会室(名古屋市中村区鳥居通3-1-3)
地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル
(本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は210円です)
【会費】
200円(学生無料)

 全国大会前日の7月16日(日曜日)に開催する次の香龍会ですが、参加の連絡については特に必要ありません。二次会についても希望者が多ければ開催する方向ですが、こちらも事前の連絡は不要です。二次会への参加を希望される方は、香龍会当日15時までにお越しください。
 直前になりましたら再度案内します。
コメント

7月の香龍会は全国大会前日の開催です

2023年05月31日 | 香龍会開催案内
 次回の香龍会は全国大会前日の7月16日(日曜日)に開催します。三重県桑名市で開催される全国大会に参加される方はそろそろ計画を立てられる頃だと思いますので、是非とも前日は名古屋に立ち寄っていただき香龍会へのご参加をお願いします。以前にも書いた通り全国大会が開催される最寄り駅の桑名までは、名古屋駅から近鉄でもJRでも20分から30分くらいの所要時間です。
 全国大会の懇親会については、今日届いた詰パラ6月号には「情勢を見て判断」とのこと。香龍会についても二次会の開催については今のところ未定ですが、希望者が多ければ開催する方向で考えています。店については香龍会会場近くの居酒屋を予定しており、香龍会当日会場にて希望者を募ります。希望される方は15時までに香龍会にお越しください。
 「これからの開催予定」や5月8日の記事でも書きましたが、改めて7月の香龍会の案内です。

【日時】
令和5年7月16日(日曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター3階第1・第2和室(名古屋市中村区鳥居通3-1-3)
地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル
(本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は210円です)
【会費】
200円(学生無料)

 第1和室と第2和室の間にあるふすまを解放すれば大きな1部屋として使えます。それでも手狭に感じるくらい多くのご参加を心よりお待ちしています。
コメント

第378回香龍会報告

2023年05月17日 | 香龍会報告
【日時】
令和5年5月13日(土曜日)13時~17時前
【場所】
名古屋国際センター5階第四会議室
【参加者(会場にお越しになられた人)】
秋屋貴博、岩本修、岡本正貴、鈴木康夫、関半治、桃燈、弘光弘、福原徹彦、堀内真、吉田広(五十音順、10名)

 以前からお伝えしていたとおり、当日はWeb会議のZoomを使って香龍会主催によるアトラクションを行いました。
 今回行った目的としては、Web会議のアプリケーションを使って詰将棋のアトラクション等がどのようなものか試行の意味と、最近参加者が減少している香龍会のカンフル剤になればということで、会場もいつもと異なりネット環境のある名古屋国際センターを予約しました。
 会場に入り、機器の準備やネットへの接続などでなんやかんやとしていたら、初参加の吉田さんや前回に引き続き参加の秋屋さんをはじめ続々と会場にお越しになりました。しかし私のほうはなんやかんやのため参加者名簿や会費納入などの準備のほうが遅れてしまい、お越しになった人にはご迷惑をおかけしました。参加者には書いていませんが、機器設定については助手として連れてきた私のヨメハンなる生物にも手伝ってもらいました。(会費は私の分と二人分ポケットマネーから支払いました)
 そして14時からZoomを開始し、注意事項に引き続き14時40分までと、15時から15時40分については岸本裕真さんによるアトラクション、そして16時から16時40分については會場健大さんによるアトラクションを行いました。お二人とも会場にはお越しにならず、それぞれご自宅等からの参加です。
 岸本さんについてはご自身の作品の解説や創作秘話などについて話をしてもらいました。また、會場さんについては実戦初形はどのようにしてパズルになるかということで、プルーフゲームや推理将棋などについて話をしてもらいました。お二人とも急な依頼に関わらず画面上で説明資料と盤面を表示してもらい、大変わかりやすい説明でした。内容についてもう少し詳しく書きたいのですが、それはもう見ていただいた人だけの楽しみということにしておきます。
 今回行っての反省点です。
●Zoomでの参加者が予想以上に少なく、香龍会の会場にお越しになってご自身のパソコン等で見ていただいた人以外は数人といった状態でした。広報が悪かったのか、Zoomの操作について億劫だったのでしょうか。
●会場の無料のWi-Fiがしばらく接続していたら勝手に切れてしまい、その都度改めて接続し直さないといけないということが分かりました。今後当会場に限らず、無料のWi-Fiを使う場合は注意が必要です。
●会場では各自ノートパソコン等をご持参してもらい見ていただいたのですが、荷物になることとスピーカー等の関係から、集合して見る場合は1台のみ接続しプロジェクタ等で表示したほうがよかったかもしれません。
●当方のみ録画、録音していたのですが、帰ってから調べてみると結局うまく撮れていませんでした。テストの際はうまくできていたので、原因について調べてみないといけません。
 他にも当方の不手際でご不便ご迷惑をおかけしたことがあったかもしれません。今回の反省点については今後Webでアトラクションを行う際に活かしていきたいと思います。
 改めて、急なお願いにもかかわらずいろいろとご準備のうえ話をしていただいた岸本さんと會場さん、ありがとうございました。
 アトラクション終了後は部屋の片づけを行い、遅ればせながら皆さんの自己紹介を行いました。初参加の吉田さんや2回目の秋屋さんについては、次こそは詰将棋を囲んでああだこうだといったいつもの香龍会らしい雰囲気になるかと思いますので、ぜひ引き続きのご参加をお待ちしております。
 では、初参加者の吉田さんがいらっしゃったので、記念写真です。

 前列左から福原、岡本、鈴木、関、後列左から秋屋、岩本、吉田、堀内、桃燈、弘光の各氏です。
  
▼次回の香龍会(第379回)
【日時】
令和5年7月16日(日曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
中村生涯学習センター3階第1・第2和室(名古屋市中村区鳥居通3-1-3)
地下鉄東山線本陣駅4番出口南西300メートル
(本陣駅は名古屋駅からだと地下鉄東山線の高畑行きに乗車して2駅目、運賃は210円です)
【会費】
200円(学生無料)

 全国大会前日の開催です。前ノリされる方はぜひ香龍会参加をスケジュールに加えていただけたらと思います。
コメント (2)

5月13日(土曜日)の香龍会案内

2023年05月11日 | 香龍会開催案内
 今週末5月13日(土曜日)に開催する香龍会について、再度の案内です。

 まず場所ですが、いつもと異なり名古屋国際センターになります。名古屋駅からだと東にある地下街のユニモールを通って徒歩7分または地下鉄桜通線の国際センター駅下車すぐになります。
 アクセスについて詳しくはこちらです。
 部屋は5階の第四会議室になります。エレベーターについては低層階エレベーターを利用してください。5階の見取り図はこちらです。
 当日会場にお越しになられた人には、岡本さんからご自身が編集された渡瀬荘次郎『將棊𣖯縄』が贈呈される予定ですので、まだ手にされていない人がいらっしゃいましたら、ぜひ会場にお越しください。
 改めて日時場所等の案内です。
【日時】
令和5年5月13日(土曜日)13時~16時過ぎ
【場所】
名古屋国際センター5階第四会議室(名古屋市中村区那古野一丁目47-1)
名古屋駅から東に徒歩7分または地下鉄桜通線国際センター駅下車すぐ
【会費】
200円(学生無料)

 そして、こちらも再三の案内となりますが、当日はWeb会議のZoomを使ってアトラクションを行います。14時、15時、16時から各40分間で、14時と15時からについては岸本裕真さん、16時からは會場健大さんによるアトラクションを予定しています。(お二人ともWebによる参加で、名古屋の会場にはお越しになりませんが)
 ミーティングへのID等については下記記事をご覧ください。
5月13日の香龍会Webアトラクション
 現在岸本さん、會場さん、香龍会常連メンバーへの質問を募集しています。コメントに入力して送信してください。

 会場やWebでのご参加を心からお待ちしています。
コメント