団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

お正月に玄関に飾るしめ縄は、いつからいつまで飾るのかについて考える

2009-12-10 14:00:51 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

そもそもお正月って何なのでしょうか。

新しい年の始まりを祝うのがお正月です。

「歳神様(としがみさま)」を迎え、お迎えする行事であり、1年の幸せと五穀の豊穣を願います。

現在は、11日から13日までを三が日、17日までを松の内、あるいは松七日と呼び、この期間を「正月」と言っています。地方によっては120日までを正月とする(二十日正月・骨正月)こともあります。

正月飾りの、例えば門松や牛蒡〆(しめ飾り)はお正月になって家庭に幸せを届けてくれる年神様(としがみさま)の目印として玄関に飾ります。

元々は五穀豊穣を祈願する節句の行事でした。年神様は穀物霊ですので、いわば農耕儀礼を重んじる農耕の神様という訳です。日本人は農耕で繁栄してきた人種ですので、日本人と農耕は深い関係にあるということになり、正月はその農耕の神様をお迎えする大事な行事だということになります。お正月飾りの主なものとして門松やしめ縄、鏡餅などがあります。

正月飾りはいつからいつまで飾っておくのか。

お正月飾りの飾り付けはいつがいいのでしょうか。お祝い事ですので、もちろん縁起の良い日を選ぶのがいいのですが1213日を「正月事始め」と言い、お正月飾りやおせち料理の準備を始めるのに良い日だとされています。現在の暦でも新暦の1213日は「正月事始め」と「すすはらい」になっています。日めくり暦がある方は確認してみてください。

1226日頃から1月15の「こしょうがつ」までが一般的です。地域によっての違いもあ ります。30日に飾るケースも非常に多いです。

正式には1223日です。この日は御松迎(おまつむかえ)と言って松やしめ縄を飾るための日なのです。

最近はクリスマスをやるようになったのでツリーなどを撤収してから正月飾をする家も増えました。

いずれにせよ年末中に飾り終えるのがよいでしょう。大晦日の31は、「一夜飾り」と言われて、葬儀の前夜を連想するのでよくないとされています。ただ、現在で言えば勉強の一夜漬けのようなものでは神様に失礼だということがあるのでしょう。29日は9が「苦」を連想するので避けられる習慣もあったのですが、現在では29を福(フク)とすることもあり、縁起がよいとされているようです。

正月飾りってどんなものがあるのか。

お正月飾りの主なものとして、門松、鏡餅、しめ縄があります。しめ縄は地方によって、「しめ飾り(注連飾り)」と呼ばれたり、「牛蒡〆」と呼ばれたりします。形もそれぞれ変わってきます。

【門松】この門松は正月飾りの中でも重要なものとされ、正月に家庭に福をもたらせてくれるPhoto 「年神様」が迷わないようにする目印となるものだそうです。年神様の依代(よりしろ)と言います。

【しめ縄】地方によって「しめ飾り(注連飾り)」とか「牛蒡〆(ごぼうじめ)」と呼 Photo_9 ばれ、神様の占める場所の境界線を示すものだと言われています。玄関に置けば、家の中には不浄なものが入らないとされています。

【鏡餅】お正月に丸くした餅を重ねて、年神様のお供えとしてPhoto_3神棚や床の間、家の主だったところに置く習慣があります。鏡が円形だったことから鏡餅と名が付けられたということです。

【鏡餅解説】

平たく円形に作った餅。大小2個をひと重ねにし、正月や祝いのとき、神仏に供える。おそなえ。おかがみ。《季新年》「暗きところに割れて坐す/三鬼」

三方の上に四方紅(しほうべに)(または奉書紙)を敷き、その上に餅を置いて、譲葉(ゆずりは)、昆布(こぶ)、裏白(うらじろ)、海老、御幣(ごへい)、橙(だいだい)などを飾る。四方紅:天地四方を拝して災いを払い、一年の繁栄を祈願する。

譲葉 :新葉が出てから古い葉が落ちるので、新旧相ゆずる(家系がつながる)という縁起を祝う。

昆布 :よろこぶ(喜ぶ)との語呂合わせという。

裏白 :長寿を祈願する、久しく栄える、裏表がないなどの意味があるとされる。

海老 :腰が曲がるまで長寿であることを願う。

御幣 :四方に大きく手を広げ、繁盛することを願うとされる。

  :実が木についたまま年を越すところから「代々」に掛けて縁起を祝う。

辞書: 大辞泉

Photo_2しめ縄は、歳神様の来臨を待つ神聖で清らかな場所という道標です。けがれのない新わらでつくられます。

最近では、しめ飾りだけの家庭が多いようです。しめ飾りは、玄関やマンションドアの正面神棚の前に飾り、輪飾り(小型のしめ飾り)は各神様の領域の入口である台所、水道の蛇口、商売道具や勉強机、車など家族のそれぞれが大切だと思う場所に取り付けます。Photo_6

床の間があれば新春にふさわしい掛け軸を掛け、正面に三方にのせた鏡餅を置き、向かって左側に屠蘇器(とそき)、右に生花を飾ります。

屠蘇器の代わりに香炉やその年の干支の置物でもかまいません。床の間がない場合は、リビングの飾り棚やサイドボード、テレビの上などを利用してもよいでしょう。

お正月のお花、何を飾ればいいのか。Photo_4 Photo_5

お正月の迎え花として、縁起物のいい松竹梅、「難を転ずる」とされる南天(なんてん)、「価値がある」とされる千両(せんりょう)、中国で君子にたとえられる蘭や菊などを飾ります。

七草粥は何をいれればいいのか。

春の七草とは、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)のことで、17日の朝に食べるものです。七草粥を食べると一年中病気をせずに元気でいられるといわれます。

お正月のごちそうと祝い酒で疲れた胃を休ませるにはぴったりです。Photo_7 Photo_8

最近では、スーパーでパック販売されているようなので、チェックしてみてください。

鏡餅は食べてもいいのでしょうか。

もちろん食べなければいけません。神様のおさがりをいただくのです。ですから、私たちは食事の前に「いただきます。」と言うのです。食事は神様からの頂き物なのです。

111日は「鏡開きの日」です。鏡開きの日には今年1年の一家円満を願いながら、神様に供えた鏡餅〔かがみもち〕をお下がりとして頂きます。食べ方は、お雑煮やぜんざいの他、うどんやピザ、お好み焼きの具にいれるなど、いまどきのお好みで美味しくいただきましょう。

お正月飾りはいつまで飾っておけばいいのでしょうか。

これは地方によって、または習慣によって変わってきます。7日までという説や、15日までという説などがあります。正月飾りを片付けるまでを松の内(まつのうち)と言いますが、これは木の松ではなく、「待つ」という意味だそうです。つまり、待つの内(まつのうち)、神様を待っている間ということです。

6の夕方に片付ける考え。これは翌日が、七日正月(七草の節句)になることからきています。このため、6日までを大正月や松の内と呼ぶようになったそうです。

また、鏡餅は11日の鏡開きに調理するので、他の正月飾りも11日に外すという例もあります。次に14に片付ける考え。これは左義長(さぎちょう)、地域によっては「カガリ」「トリマテ」「どんと」「どんと焼き」などにあたるために、この日に正月飾りや門松も集めて焼いていました。

Photo_10 一般的には、やはり15日の「どんど焼き」という火祭りで燃やすというのが習わしのようです。左義長(三毬杖・さぎちょう)とは、小正月に行われる火祭りの行事のことです。

神社にお正月飾りをお持ちの際は、プラスティックのお飾りは外してから行きましょう。御購入の際には、プラスティックのお飾りがついていないものをお勧めします。

本来は神社の境内で焼くのが正しいそうですが、江戸時代中期からは地域毎に集めて(集めるのは子供の役割だそうです)道の辻や畑などの特定の場所に積み上げて焼いたそうです。ちなみに、翌日の15日は小正月(二番正月)と言われています。

地方によっては120日までを正月とする(二十日正月・骨正月)こともあり、20日に外し、翌年の初詣に神社に持っていくところもあるようです。

いかがでしたでしょうか。以外と知らない事も多かったのではないでしょうか。

分かったところで今の実生活では、時間はそんなに緩やかには流れていません。実行するのは、なかなかむずかしいですね。

今はお正月休みのない店も増加の一途で、お正月に家族全員が揃うことが難しい家庭も増えています。せめて、特殊な職業を除いて大半の人がゆっくり休めるお正月になるといいですね。暇をもてあまして家出ゴロゴロしているなんて、最高の贅沢ではありませんか。

今は年末年始も通常の時間が流れていて、お正月という気がしません。年に一度くらい時間を止めてみませんか。経営者の方は他店が開けているから、自店も開けるのではなく、自店も閉めるから、全店一緒に休みましょうよという気持ちになって欲しいものです。

それでは皆様、お正月の準備はお早めに、良いお年をお迎え下さい!

したっけ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング