団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「散歩の語源」について考える

2017-10-31 06:58:07 | 語源・由来・起源

五石散(ごせきさん)は、後漢の時代の医師、張仲景(ちょうちゅうけい)が傷寒(腸チフス)の治療薬として開発したとも言われていて、不老不死や虚弱体質の改善に効果があると考えられていました。

また、五石散を服用すると体温があがり、発汗するので、食事は冷たいものを食べないといけないという決まりがあり、そこから寒食散(かんしょくさん)と呼ばれたりもしたそうです。

 

五石散(ごせきさん)は、古代中国後漢からの時代にかけて流通していた向精神薬寒食散とも呼ばれる。

鍾乳石硫黄白石英紫石英赤石脂という五種類の鉱物を磨り潰して作られたもので、不老不死の効果や虚弱体質の改善に効果があるとして中国で広く流通した。

五石散を服用すると皮膚が敏感になり、体が温まってくる。これを「散発」と呼んだ。もし、散発が起こらず薬が内にこもったままだと中毒を起こして死ぬとされた。散発を維持する為に絶えず歩き回らなければならず、これを「行散」と呼んだ。五石散を服用した状態で歩きまわる様を呼んで「散歩の語源となったとされている。

一般的に何晏により作られたものとされているが、『諸病原候論』などによれば後漢の時代には既に服用されていた節の記述も見られる。『世説新語』注に引く『寒食散論』では「寒食散ノ方、漢代ニ出ズルトイエドモ、之ヲ用ウル者寡ナク、伝ウルモノ有ルコトナシ。魏ノ尚書何晏ハジメテ神効ヲ獲テ、コレヨリ大イニ世ニ行ワレ、服スル者相尋ム。」と記述する。

Wikipedia

 

五石散を飲んで、発汗を促すために歩き続けたことを散歩と言ったのです。散歩は、意味もなくぶらぶら歩きまわることではなく命がけだったのです。

 

さんぽ【散歩】

[名](スル)気晴らしや健康などのために、ぶらぶら歩くこと。散策。「公園を散歩する」

デジタル大辞泉の解説

 

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 ☆メディカルハーブ教室のご案内☆

日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。
受講いただけるのは、「メディカルハーブコーディネーターコース」と「ハーバルセラピストコース」の2種類です。
第一期は12月より開講します。...
北海道十勝では唯一の認定教室となります。
ハーブについて学んでみたい方、健康や美容に興味がある方はぜひぜひホームページをご覧ください!

minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓
https://herballabo.jimdo.com/

 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B
クリエーター情報なし
シャープ
 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お茶の起源 」について考える

2017-10-30 06:44:35 | 語源・由来・起源

中国に古くから伝わっている神話で、三国時代の天地開闢説(てんちかいびゃくせつ)による伝説が茶の始まりを伝えている。

紀元前2700年頃の天地創造時代の神話で、天地創造のはじめに三人の皇帝(伏義氏、女媧氏、炎帝神農氏)が登場する。

 

人面蛇身の伏義氏は食物のことを人々に教え、女媧氏は人面蛇身の女性で子孫を生んだといわれる。

炎帝神農氏は産業を興し、医術を教え、火をつかさどり、火の使い方を教えた優れた知性の神とされていて、医術の神で衛生的であり、生水を飲まず、火を使って水を煮沸して飲むことを人々に教え、神農自らも煮沸したものしか口にしなかったといわれている。

この炎帝神農氏がある晴れた日の午後、野原の下手の小さな野生の木陰の下で彼の研究書を見ながら休んでいた。しばらくすると、彼は喉が渇いてきたので、小川のほとりで清水を汲み小さな火鉢の上でお湯を沸かし始めた。

ちょうどお湯が沸騰し始めると、突然そよ風が吹いてきて、小さな木から3枚の葉がひらひらと舞い落ちて釜の中に入った。それが煮沸されると、次第に芳香を放ちはじめ、美しいすい色となった。

この煮沸された湯を飲んでみると、香り高く、味もよいので、早速この木を調べてみると、茶の木の葉であった。神農氏は、この茶の木の葉の事を人々に教えたので、人々は茶を飲む事を知り、この葉の加工を研究して、さらに美味しく飲む方法を考えたといわれ、これが茶のはじまりとされている。

お茶について

 

中国の歴史上でお茶が登場するのは、中国最古の書物である「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」とされています。古代中国の神である炎帝神農氏は、自分の体を犠牲にして草木の薬効があるかどうかを調べ、1日に72もの毒にあたっては茶の力で解毒したとされています。

自らが発見した薬の効果によって多くの民衆は救われることとなり、薬祖神として祀られるようになりました。

中国では当時解毒薬としてお茶が飲まれており、「お茶を一服」という言葉はこれが由来だとされています。嗜好品として楽しまれるようになったのは宋時代以降のこととなります。

 

しんのう【神農】

中国古代神話上の帝王三皇の一。人身で牛首。農耕神と医薬神の性格をもち、百草の性質を調べるためにみずからなめたと伝えられる。日本でも、医者や商人の信仰の対象となった。炎帝神農氏。

デジタル大辞泉の解説

 

お茶の伝播と世界のお茶の呼び名

世界の茶の呼び名は、大別して 「Cha(チャ)」「Te(テ)」に分けられます。

Cha(チャ)「茶」で、広東語の系統を引き、茶の伝播と共に、主に陸路を通じて北へは北京、朝鮮、日本、モンゴルへと、西へはチベット、ベンガル、ヒンディーから中近東を経て一部東欧に広がりました。

一方Te(テ)は、福建省の廈門(アモイ)語の系統を引く「荼」で、廈門との貿易を始めたオランダ語の影響を強く受けて、海路を通じてヨーロッパに広がったと言われています。

 

廈門(アモイ)

中国語の発音は「Xiàmén (シァメン)」だが、日本はじめ一部の国では、閩南語読みのアモイ (Amoy) の名称で広く知られている。

Wikipedia

 

また、お茶がヨーロッパに渡ったのは16世紀になってからです。16世紀は大航海時代で海路によって伝えられました。当時、中国とヨーロッパの交易は、ポルトガルが独占していて、1557年に広東省の香港を植民地とし、マカオを基地として中国のお茶を輸入し始めたのです。17世紀になると、オランダがアジア交易の派遣を握り、オランダに一度運ばれたお茶が高値でイギリスに売られていました。そこでイギリスは、直接中国から輸入しようと、1689年に福建省の廈門(アモイ)に基地を作りました。この事が、英語の「tea」の語源になっているのです。

このようにそれぞれの国の「茶」を表す言葉は、広東語か福建省のアモイの言葉のどちらかが語源になっているのです。

 

 

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 ☆メディカルハーブ教室のご案内☆

日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。
受講いただけるのは、「メディカルハーブコーディネーターコース」と「ハーバルセラピストコース」の2種類です。
第一期は12月より開講します。...
北海道十勝では唯一の認定教室となります。
ハーブについて学んでみたい方、健康や美容に興味がある方はぜひぜひホームページをご覧ください!

minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓
https://herballabo.jimdo.com/

 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B
クリエーター情報なし
シャープ
 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「枕の起源と歴史と字源」について考える

2017-10-29 07:06:33 | 語源・由来・起源

●枕はいつごろから使われるようになったのでしょうか?

1924年南アフリカで出土した、アウストラロピテクスの化石の頭蓋骨の下には、砕石が敷かれていました。この砕石がまくらとして使われたものか、祭祀的な意味で使われたのかは分かりませんが、最も古いまくらの痕跡だといわれています。

アウストラロピテクスといえば最古の人類といわれ、約400万年前から200万年前に地球上に存在していたようです。

人類といってもその姿はチンパンジーのような風貌であると考えられており、とても今の現代人とはほど遠い姿だったようです。

その後、古代エジプトなどでは王の埋葬品として枕が出土しています。

 

●古代においては丸太や平たい石をそのまま、あるいは藁やマコモ、スゲなどの茎を束ねて枕として利用したが、木材・石材の加工や布の染色と裁縫、陶磁器製造の技術進歩に伴い、枕は重要な工芸品になり、まず中国で丹念に装飾された布製、陶磁器製の枕が広まり、中世ヨーロッパでも広く貴重品として売買された。

 

●ヨーロッパで今のようなまくらが使われ出したのは12世紀に始まった十字軍の遠征からだと言われています。アラブで広く使われていたクッションが、十字軍によってヨーロッパに伝えられ、ヨーロッパの気候に合った素材でまくらが作られるようになりました。

寒さが厳しいヨーロッパでは暖かい羽毛を使い、眠るときは背中までスッポリとまくらで覆いました。

つまり、枕は防寒のためだったのです。

またベッドの上で起き上がったときに、体を支えるためにまくらをクッション代わりに使っていました。

 

貧しい人は縫い合わせた布に藁などを詰めた簡単なものを使用していました。

このような構造に変化をもたらすこととなったのが産業革命です。産業革命とは18世紀半ばから19世紀にかけて起こった産業構造の大きな変化です。

工場制機械が導入することによって様々な製品の製造が機械化されました。特に織機や紡績機の進化は生産性を飛躍的に高めていくこととなります。この産業革命によって枕の製造コストは大幅に下がることになり、安価な枕が大量に生産されるようになり一般大衆にも広まっていくようになりました。

 

●日本の古墳時代には、古墳の被葬者に対して、埴製(例、燈籠山古墳)・石製・琥珀製(例、竜田御坊山古墳)など多様な材質の枕を用いた。

これらは権力者の文化であり、死者に用いる枕文化である。これらの枕文化は当時の加工技術を知る上でも重要な考古学資料となっている。

 

●江戸時代以前の日本では髷(まげ)の形を崩さないようにする必要があった。そのため、箱の上に布製の括り枕を取り付け、高さを上げた枕が使用された。 こうした枕は安土枕と呼ばれ、男性用と女性用では形状が異なった。

箱の多くには引き出しがついており、小物や金品など貴重品を入れる金庫の役目を果たしていた。そのため、盗人のことを「枕探し」と呼び、火事の時は枕を抱えて逃げた。また、引き出しに春画を入れることも多く、「枕絵」と呼ばれる所以となっている。

 

様々な文化において、枕は生や死と密接に結び付けられている。日本語のまくらは、たまくら、つまり魂の倉が語源であるとする説がある。 かつては海難事故などで葬儀の時に遺体がない場合に、故人の使っていた枕を代用する風習があった。

 

枕の語源は魂の倉

〈まくら〉の名称は古代からそのまま変わらず,すでに《古事記》《万葉集》にも〈麻久良〉の字をあてて記されている。語源については纏座(まきくら),頭座(あたまくら),目座(まくら),魂倉(たまくら)などの説があるが,枕に頭をあてがうと魂が肉体から遊離して枕の中に宿る,これが睡眠であるとすることから,魂の倉(容物(いれもの))とする説明がもっとも妥当であろう。古くから枕をまたぐな,蹴ったり投げたりしてはいけないといわれたり,また死後も魂が枕に宿るなどと考えられてきているのもこのためと思われる。

世界大百科事典 第2版の解説

 

ちなみに、ホテルに行くと1つのベッドに枕が2つ置いてあることがあります。現在では枕の高さなどが選べるから、寝転がる時に使うといった理由で置かれているのが実際の理由かもしれませんが、本来の理由は異なります。

 実は、2つ枕があるのは、ベッドの下に護衛兵をつけ、睡眠中に何かあった場合に備えるためといった理由がもともとの意味にはあります。是非ホテルに宿泊される際に2つないかどうか確認してみてください。枕一つとっても様々な歴史があるのです。

 

枕の字源

ちなみに漢字の方の「枕」は後になってからできたようで、木偏はその材質を示すのはもちろんですが、つくりの「冘」(いん)は、「甲骨文字は水の中に牛や羊を書いた象形の字。洪水などのとき、牛や羊を犠牲(いけにえ)として川に沈めて祭るという意味」だそうです。

犠牲をしずめる意味から、この字が使われているものはすべて「しずめる、しずむ」の意味となり、「しずむ、しずまる」、の意味となり、「うもれる、かくれる、ひそむ、しずか、おちつく、ふける」などの意味に用いるのだそうです。(白川静 『常用字解』)

枕=木 +

 頭でおしさげる木製のまくら

冘 

 人の首の付け根にかせをはめ、押し付ける姿

 

 

「まくら」は英語で「pillow」。

「pillow」の語源はラテン語の「pulvīnus(クッション)」だそうです。

ですから、アメリカではクッションのことを「pillow」というそうです。そっれじゃあ枕は? というと、ヤッパリ「pillow」。

クッションの方の「pillow」 は、そもそも「throw pillow (投げっぱなしの枕)」という言葉が省略されるようになって、単純に「pillow」と呼ばれるようになりました。

イギリス人は「それじゃ、違いが分かんないじゃない?」と言いますが、アメリカ人は「おいてある場所が違うんだから、間違うわけないでしょう」と言います。

ちなみに、イギリスではクッションは「cushion」だそうです。

 

1日の終わりに、神聖なものである「頭」と「気持ち」を休める場所、それが「枕」なんです。

 

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 ☆メディカルハーブ教室のご案内☆

日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。
受講いただけるのは、「メディカルハーブコーディネーターコース」と「ハーバルセラピストコース」の2種類です。
第一期は12月より開講します。...
北海道十勝では唯一の認定教室となります。
ハーブについて学んでみたい方、健康や美容に興味がある方はぜひぜひホームページをご覧ください!

minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓
https://herballabo.jimdo.com/

 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B
クリエーター情報なし
シャープ
 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました―紅葉―」について考える

2017-10-28 06:28:22 | 絵手紙

また、師匠から絵手紙が来ました。

「美友会(美容師の集まり)」で絵手紙講座をして紅葉を描いてきたそうです。さぞ美人ばかりいるんでしょうね。

師匠はブルーベリーの木を買ったそうです。今頃からじゃ鉢植えですね。

ということで、今回は紅葉を描いてきました。

 

もみじ〔もみぢ〕【紅葉/黄葉】

[名](スル)《動詞「もみ(紅葉)ず」の連用形から。上代は「もみち」》
1 晩秋に草木の葉が赤や黄色に色づくこと。また、その葉。こうよう。「美しく―した山」《季 秋》「山くれて―の朱(あけ)をうばひけり/
蕪村
カエデの別名。また、その葉。
襲(かさね)の色目の名。表は紅、裏は青。一説に、表は赤、裏は濃い赤とも。もみじがさね。
4 紋所の名。カエデの葉を図案化したもの。
5 鹿の肉。鹿には紅葉が取り合わせであるところからいう。

デジタル大辞泉の解説

 

紅葉

気温が下がると葉の付け根に「離層」と呼ばれる層ができ、葉で作られた糖分が枝に回らなくなる。その後、糖分はアントシアニンという赤い色素に変わり、葉が色づくことになる。もみじウルシといった落葉樹が代表的。

イチョウなどは「黄葉(こうよう)」と呼ばれ、葉緑素が分解されて黄色の色素カロチノイドが残ることで色づく。常緑樹の中にも紅葉するものがある。

(2013-10-22 朝日新聞 夕刊 1社会)

 

「紅葉(みみじ)」と「紅葉(こうよう)」

「紅葉(モミジ)」と言うのは広い意味の紅葉(コウヨウ)の中でひときわ紅色の目立つ(黄葉ではなく)狭い意味の紅葉の仲間で、カエデの仲間を総称して言います。これは広い意味での紅葉(モミジ)です。

更に狭い意味でのいわゆる「モミジ」はカエデの中の特定なやつをさします。カエデの中でも葉の切れこみの深い赤ちゃんの手のようなイロハモミジの仲間は葉が大変美しく好まれ、鑑賞されたところから人の手を広げた形の葉を代表して「モミジ」と呼ばれるようになったそうです。

「楓(かえで)」と「紅葉(もみじ)」

植物分類上ではカエデとモミジを区別はしません。

植物学的にはモミジもカエデも「カエデ」と言い、どちらも分類上カエデ科のカエデ属の植物です。モミジという科や属はありません。

一般的には上述のとおりカエデの仲間の特にきれいな仲間(子供の手のような葉の形のやつ)をモミジと区別して呼んでいます。

又、園芸上や盆栽の世界では葉の切れこみ数、切れこみ具合によって明確に区別しています。

イロハモミジヤマモミジオオモミジなど葉が5つ以上に切れ込んで掌状のものをモミジと呼び、それ以外のトウカエデ(切れ込みが3つのもの)などをカエデと呼んでいます。

 

師匠!今回は紅葉(黄葉)ですね。私は庭の公孫樹(いちょう)の木を描きます。

 

↑彼が私にくれた絵手紙

私が彼に送った絵手紙↓

 

 

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 ☆メディカルハーブ教室のご案内☆

日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。
受講いただけるのは、「メディカルハーブコーディネーターコース」と「ハーバルセラピストコース」の2種類です。
第一期は12月より開講します。...
北海道十勝では唯一の認定教室となります。
ハーブについて学んでみたい方、健康や美容に興味がある方はぜひぜひホームページをご覧ください!

minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓
https://herballabo.jimdo.com/

 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B
クリエーター情報なし
シャープ
 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パスタの起源と歴史とトマト」について考える

2017-10-27 06:06:51 | 食品・食文化

●パスタの起源は、古代ローマの「お粥」だった?

パスタの誕生については諸説ありますが、古代ローマ時代に食べられていたという、小麦などの穀物を粥状に煮込んだ「プルス」が起源ではないかといわれています。

 

プルス(ぷるす/Puls)

小麦粉を水炊きした料理。

 

現代のようにソースとからめて食べるパスタ料理がイタリアに普及しはじめたのは、トマトとの出会いがきっかけでした。

16世紀の大航海時代、新大陸から観賞用として持ち込まれたトマトは、その後食用に改良され、17世紀頃からナポリ地方を中心に栽培が盛んになりました。

それに伴い、パスタとトマトの組み合わせのおいしさに気づいたイタリア国民の間で広く普及したのです。やがて、17世紀半ばを過ぎる頃から、パスタ料理はイタリアから周辺各地に広がっていきました。

当時、パスタの製法といえば手作りが主流でしたが、その後、生地を押し出す圧力機が用いられるようになりました。さらに、18世紀後半にイギリスで起こった産業革命が世界中へ波及したことで、イタリアのパスタ産業も急速に機械化が進みました。

 

●日本人の第一印象は「うどんのような食べ物」

日本へ最初にパスタが持ち込まれたのは、幕末の横浜に作られた外国人居留地でした。当時、誰も見たことのない食べ物に「うどんのようだ」と記した書物もあったそうです。

初めて国内でパスタが作られたのは明治16年(1883年)頃、フランス人宣教師マリク・マリ・ド・ロ神父が、長崎県長崎市外海町に煉瓦造・平屋建てのマカロニ工場を建設し、製造したのが最初といわれています。そして、日本人による初の国産パスタが作られたのは大正時代。現在の新潟県加茂市で製麺業を営んでいた石附氏に、横浜の貿易商がマカロニの製造を依頼したのが始まりでした。

昭和初期から国産化が進みましたが、当時の機械は原料配合・練り・圧縮押し出し・乾燥などを個別に行うバッチ式で、また機械も小型であったため、一部のレストランなどで口にできる程度でした。

その後、第二次世界大戦の影響で、パスタ作りは一時縮小しました。

 

●人々の好みに合わせて進化してきた国産パスタ

日本でパスタが一般化したのは、イタリアより配合から乾燥までを連続で行う全自動式の本格的製造機が輸入されるようになった昭和30年代以降のこと。特に、本格的なパスタ製造機導入の契機となった昭和30年は「パスタ元年」といわれています。その頃の国産パスタは、日本人の味覚や食感の好みに合わせて、複数の小麦粉をブレンドして作られていました。

やがて、海外旅行に出かける人が増え、イタリアンレストランのブームなどで日本人のパスタの好みも変わり、昭和61年(1986年)頃からデュラム・セモリナ100の国産パスタが家庭でも使われるようになりました。さらに、パスタ製造機の改良や新商品の研究・開発など、よりよいパスタ作りを目指す人々の努力によって、国産パスタの品質は向上していきました。そしていまやパスタは、私たち日本人の家庭料理としても楽しまれ、愛される食材となったのです。

 

パスタがおいしくなる小麦粉 デュラム・セモリナ

パスタは小麦の中でもパンや天ぷら粉に使われる小麦とは種類が違うデュラム小麦を粗挽きにしたデュラム・セモリナを原料とします。その特長は、良質のたんぱく質を多く含み、弾力性に富んでいるので生地の形成がしやすく、ゆでてもコシが強く形がくずれにくいこと。まさにパスタにぴったりの小麦粉です。

デュラム小麦は地中海沿岸、中近東、アメリカ、カナダなどの各地で生産されていますが、国産パスタには、カナダやアメリカで生産された、たんぱく質含有量の多い良質のものが使われています。

日本パスタ協会

 

マ・マーマカロニ(当時、日本マカロニ)では昭和30(1955)年にマカロニを発売しましたが、当時はサンプル袋を配っても、生のまま食べて怒り出す人や、「変わったローソクね」と不思議そうに見つめる人も少なくなかったとか。しかし、このとき日本でパスタの大量生産が始まったことから、昭和30年は「パスタ元年」と呼ばれています。

当初はパスタ専用のデュラム・セモリナの入手が困難だったため、パン用の強力小麦粉に改良をほどこし、本場のパスタの味や食感に近づける工夫を重ねていました。昭和30年代も半ばを過ぎると家庭での本物志向の高まりからデュラム・セモリナのパスタが求められるようになります。初めて輸入されたデュラム・セモリナを100%使った業務用商品が販売されたのは昭和36年。昭和40年からは日清製粉の工場でデュラム小麦をセモリナに挽くことができるようになり、それ以降、家庭にもデュラム・セモリナを使用したパスタが浸透していくことになります。

パッケージの変遷

 

日清製粉

 

JASでは下図のようにマカロニ類を形状別に4つに分類しています。

マカロニ

2.5mm以上の太さの管状又はその他の形状(棒状又は帯状のものを除く。)に成形したもの

スパゲッティ

1.2mm以上の太さの棒状又は2.5mm未満の太さの管状に成形したもの。

バーミセリ

1.2mm未満の太さの棒状に成型したもの。

ヌードル

帯状に成型したもの。

出典:マカロニ類の日本農林規格に係る規格調査結果

 

 

●鑑賞用として栽培がスタートしたトマト

ヨーロッパでトマトを食べるようになったのは18世紀になってからのことといわれています。なぜ、トマトがヨーロッパに持ち込まれてから200年もの間、食用として受け入れられなかったのでしょうか?

その理由は強烈な匂いやあまりに鮮やかな赤い色への抵抗感、さらにナス科の植物には麻酔作用や幻覚作用のある植物が多かったことから、トマトも有毒植物であると信じられていたのでは、と考えられています。一説によるとヨーロッパでトマトをはじめて栽培し食用としたイタリア人は、飢饉のためしかたがなくトマトを食べたといわれています。

 

トマトはメキシコからヨーロッパへ。そして北米、日本へと伝播した。

KAGOME

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 ☆メディカルハーブ教室のご案内☆

日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。
受講いただけるのは、「メディカルハーブコーディネーターコース」と「ハーバルセラピストコース」の2種類です。
第一期は12月より開講します。...
北海道十勝では唯一の認定教室となります。
ハーブについて学んでみたい方、健康や美容に興味がある方はぜひぜひホームページをご覧ください!

minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓
https://herballabo.jimdo.com/

 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B
クリエーター情報なし
シャープ
 

 

 
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「翡翠撮影に帯広川へ-キタキツネ-」について考える

2017-10-26 06:52:52 | 動物

昨日10月25日は予想最高気温が17℃でした。

暖かいので翡翠撮影に行きました。しかし、待てど暮らせど翡翠の声すら聞こえません。

諦めての帰り道。堤防の上で座っているキタキツネがいました。

私の進路上でこちらを見ています。

キタキツネは珍しくはないのですが、こんなに毛並みがきれいなのは珍しいので撮影することに…。

車から降りると逃げてしまうので、車を止めてフロントガラス越しの撮影です。こんなことならフロントガラスを磨いておくのだったと思っても後の祭り。

多少曇っていますがご勘弁ください。

 

 

 

キタキツネ

きたきつね / 北狐

Sachalin red fox

[]Vulpes vulpes schrencki

哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。樺太(からふと)(サハリン)、北海道、南千島に分布するキツネの亜種。頭胴長62~78センチメートル、尾長38~44センチメートル、後足長16~18センチメートル、耳介長8~9センチメートル。本土のホンドギツネに似るが、後ろ足と耳介が大きく、毛色が鮮やかな橙褐色(とうかっしょく)で白い差し毛が少なく、前後足の前面が黒い。[今泉吉典]

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

 

 

 

 

 

 今回は被写体が大きいのでノートリです。

 

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 ☆メディカルハーブ教室のご案内☆

日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。
受講いただけるのは、「メディカルハーブコーディネーターコース」と「ハーバルセラピストコース」の2種類です。
第一期は12月より開講します。...
北海道十勝では唯一の認定教室となります。
ハーブについて学んでみたい方、健康や美容に興味がある方はぜひぜひホームページをご覧ください!

minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓
https://herballabo.jimdo.com/

 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B
クリエーター情報なし
シャープ
 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました―マルメロ―」について考える

2017-10-25 06:48:33 | 絵手紙

また、師匠から絵手紙が来ました。

前回描いたナマケモノの絵を手の込んだズボラだと書いてきました。

ダリアと百日草が霜で枯れたので穴を掘って埋めたそうです。

今回は清水町の友人からもらったというマルメロを描いてきました。

マルメロ? また知らない名前です。

早速調べました。

マルメロ (marmelo、漢名: 榲桲、学名: Cydonia oblonga) バラ科マルメロ属の1種である落葉高木。マルメロ属はマルメロのみの1属1である。

ポルトガル語本来ではマルメロは果実の名で、樹はマルメレイロ (marmeleiro) という。英語名はクインス (quince)

果実偽果で芳香があるが強い酸味があり、硬い繊維質と石細胞のため生食はできないが、カリンと同じ要領で果実酒(カリン酒に似た、香りの良い果実酒になる)や蜂蜜漬け、ジャムなどが作れる。

Wikipedia

カリンなら知っていたんですが・・・。

師匠!今回は果実ですね。私は庭の錦木の実を描きます。

 

↑彼が私にくれた絵手紙

私が彼に送った絵手紙↓

 

錦木【にしきぎ】

日本、中国に自生する。紅葉が見事で、ニッサスズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられる。

 

錦木の実はヒヨドリの餌になっています。

 

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 ☆メディカルハーブ教室のご案内☆

日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。
受講いただけるのは、「メディカルハーブコーディネーターコース」と「ハーバルセラピストコース」の2種類です。
第一期は12月より開講します。...
北海道十勝では唯一の認定教室となります。
ハーブについて学んでみたい方、健康や美容に興味がある方はぜひぜひホームページをご覧ください!

minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓
https://herballabo.jimdo.com/

 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B
クリエーター情報なし
シャープ
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雪の語源と字源」について考える

2017-10-24 06:33:04 | 語源・由来・起源

昨日、とうとう雪が降りました。帯広の初雪は平年より15日、昨年より1日早いそうです。

冬到来です。

ということで、雪の語源と字源を調べて見ました。どちらも、雪が降らない地域に住む人の発想だと思います。

雪の語源は、「神聖であること」「いみ清めること」を意味する「斎(ゆ)」に、「潔白(きよき)の「き」だそうです。

字源は空から降ったものを彗(ほうき)で掃く様に清めるということだそうです。

実際に住んでいる者か言わせれば、神聖なんてもんじゃない厄介者ですし、箒で掃いて済むものじゃない。

昨日の雪は積もることはなく、融けました。

 

はつゆき【初雪】

1 その冬初めて降る雪。《季 冬》「―や水仙の葉のたわむまで/芭蕉

襲(かさね)の色目の名。表は白、裏は少し曇った白または紅梅

first snow of the winter

ゆき【雪】

の中で水蒸気昇華し、成長した氷の結晶となって降ってくる白いもの。また、それが降り積もったもの。結晶は六方対称形が多いが、気温や水蒸気の量により形はいろいろ変わる。《 冬》「宿かさぬ灯影(ほかげ)や―の家つづき/蕪村
白いものをたとえていう。→雪の肌
特に、白髪にたとえていう。「頭(かしら)に雪を戴(いただ)く」
芝居などで、雪に見立てて降らせる白紙の小片。
紋所の名。1の結晶を図案化したもの。
《「鱈(たら)」の字の旁(つくり)から》タラをいう女房詞
カブ、また、ダイコンをいう女房詞。

デジタル大辞泉の解説

 

【雪の語源・由来】

雪の語源は、以下の通り諸説ある。

「神聖であること」「いみ清めること」を意味する。

「斎(ゆ)」に、「潔白(きよき)の「き」。

「潔斎(けっさい)」を意味する。「斎潔(ゆきよし)から。

雪は古くから信仰の対象とされており、大雪の年は豊年の兆しと考えられていた。

正確な語源は未詳である。

語源由来辞典より

 

雪=雨 + 彗または、XXX(雪片の形)

 ほうきで掃くように万物を真っ白く掃き清める

 

雨 → 図

 空から雨足が垂れ、雨粒が落ちてくるさま

 

彗=丰 x2 +又 

 細い穂やそろえて手で持つさま→ほうき

 

丰→

 とがって上部が合わさった稲の穂先。△型の物。

 別の説では、植物を土に植えた形。

(ナヨ) 

 右手の形。外から輪を掛けたようにかばうの意を含み、転じて「さらに」の意

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 ☆メディカルハーブ教室のご案内☆

日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。
受講いただけるのは、「メディカルハーブコーディネーターコース」と「ハーバルセラピストコース」の2種類です。
第一期は12月より開講します。...
北海道十勝では唯一の認定教室となります。
ハーブについて学んでみたい方、健康や美容に興味がある方はぜひぜひホームページをご覧ください!

minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓
https://herballabo.jimdo.com/

 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B
クリエーター情報なし
シャープ
 
 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ケチャップの起源は中国だった!?」について考える

2017-10-23 06:40:36 | 言葉

ケチャップの世界最大メーカーはアメリカのハインツ。

日本でもスーパーで手軽に買える品で実際に使ったことがある方も多いでしょう。

ハインツだけでなく、おなじみのデルモンテもアメリカの企業で、世界的にシェアが大きいケチャップメーカーはアメリカに集中しています。

アメリカはケチャップの生産量も消費量も世界一の国なのです。

しかし、そのケチャップの起源はアメリカから遠く離れた、古代の中国にありました。

 

古代中国では塩漬けにした魚の汁で作った調味料のことを「茄醤(ケツイアプ)」と呼んでいました。これは今でいう魚醤、ナンプラーやニョクマム、しょっつると似たものだったようです。

これが東南アジア・マレー半島に伝わって「Kechap」「kichap」などと呼ばれるようになりました。

これがイギリスに伝わったのが、17世紀のこと。当時のイギリスの辞書には「catchup」という言葉が収録され、「東インド奥地(※注 東南アジア)のソース」と説明されていたそうです。

 

この古代中国から東南アジアを経由して伝わってきた「茄醤」の味を再現しようとしてイギリスで作られたのが、マッシュルームを使ったケチャップでした。

これは塩を振ったマッシュルームと香辛料のつけ汁にアンチョビを加えて煮詰めたもので、「茄醤」とも現在のトマトケチャップともまったく違うものですが、発音は古代中国から伝わってきたものをそのまま英語風にしてケチャップとなったのです。

このマッシュルームを使ったケチャップは現在でもイギリスで使用されています。

 

そして、このマッシュルームのケチャップがアメリカに渡っておなじみのトマト味になりました。

イギリスから移住した人たちは、マッシュルームだけでなく、さまざまなフルーツを使ってケチャップをアレンジしていきましたが、やがて19世紀末になると南イタリアからの移民が故郷の名産であるトマトをたっぷり使ったケチャップを作り始めたのです。

そして1876年、すっかり定番の味となっていたトマトケチャップを商品化して売り出したのが、Henry John Heinz(ヘンリー・ハインツ)という青年でした。

彼がハインツの創業者。こうして古代中国を起源にしたトマトケチャップは世界に広がり、日本の家庭でオムライスの上にかけられるようになったのです。

 

古代中国

「茄醤(ケツイアプ)」

魚の汁で作った調味料

東南アジア・マレー半島

「Kechap」

「kichap」

 

17世紀イギリスに伝わる

「catchup」

「東インド奥地(※注 東南アジア)のソース」

マッシュロームを使ったケチャップ。

19世紀末アメリカ

「Ketchup」

イタリア移民が故郷の名産であるトマトをたっぷり使ったケチャップを作る

1876年アメリカ

ヘンリー・ハインツ

ハインツを創業

 

実際中国で「ケチャップ」は通じるのか?

残念ながら、現在の中国語では番茄酱と表記するのが一般的でfānqiéjiang(ファンチエジャン)と発音しますので通じません。番茄はトマトのことです。

 

 

イギリスでの「ketchup」はトマトケチャップのことを指していません。マッシュルームケチャップのことです。

イギリスでももちろんトマトケチャップは使われています。では、イギリスではなんと呼ぶのでしょう?実は非常にわかりやすく、そのまま「tomato sauce」と呼ぶのです。

イギリスでは18世紀前半にアンチョビ、マッシュルーム、エシャロットや香辛料を煮詰めて濾したソースが作られ、ketchupとよんでいたそうです。

 

アメリカ人が大好きなケチャップの起源は中国だった!?等参照

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 ☆メディカルハーブ教室のご案内☆

日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。
受講いただけるのは、「メディカルハーブコーディネーターコース」と「ハーバルセラピストコース」の2種類です。
第一期は12月より開講します。...
北海道十勝では唯一の認定教室となります。
ハーブについて学んでみたい方、健康や美容に興味がある方はぜひぜひホームページをご覧ください!

minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓
https://herballabo.jimdo.com/

 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B
クリエーター情報なし
シャープ
 
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トイレに関するあれこれ」について考える

2017-10-22 06:41:06 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

今日は投票日です。

みなさんは選挙に行きますか?

必ず行ってください。大事な一票です。

選挙になると急に語らなくなった憲法改正。何故語らないのでしょう。

原発問題が今回の選挙の争点の一つになっています。原発はその危険性もさることながら、最終処理ができないという問題を抱えています。

最終処理ができないこともさることながら、最終処理地候補に挙がった自治体もいずれも拒否するという事態です。

だったら、こんな排泄物を出す原発はなくした方がいいと思うのですが。

よく、原発はトイレのないマンションなどと例えられます。

 

日常生活になくてはならない「トイレ」ですが、その語源や由来などについてご存じでしょうか。

今回は「トイレ」の語源や「WC」の意味、日本で昔使われていた「トイレ」のさまざまな呼び名などの「トイレに関するあれこれ」について紹介していきます。

 

■「トイレ」の語源は?
日本で言う「トイレ」は、英語の「toilet room(トイレットルーム)」が語源となっている言葉です。

しかし実はアメリカなどでは、トイレを「toilet room」と表現することはほとんどなく、「bath room(バスルーム)」と呼ばれることが多いです。

日本人にとっては「bath room」はお風呂のイメージが強い言葉ですが、アメリカなどの家庭やホテルではお風呂場とトイレは一緒の部屋にあるため「bath room」と表現されることが一般的です。

またアメリカでは「bath room」の他に、休憩所という意味を持つ「rest room(レストルーム)」が使われることもあります。

実は「トイレ」の語源となった「toilet」は「化粧」や「身支度」を表す「toilette(トワレット)」というフランス語から来ているものです。

日本でもトイレのことを「化粧室」と表現することもあるのは面白い共通点です。

しかし、こうして見ると便所に当たる英語はないのでしょうか?

「toilet room」「bath room」「rest room」は直接便所とはいいがたいです。

そこで調べたところ「lavatory」という英語がありました。しかしこれもふつうトイレを併置した洗面所、 手洗所を指すようですが英国では一般的だそうです。

ちなみに、トイレットペーパーのことは「lavatory paper」というそうです。

 

 

トイレを表す「WC」の意味は?
よく「WC」と表記される「トイレ」ですが、このWCの意味や元の言葉を知らないという方も実は多いのではないでしょうか。

「WC」は「water closet(ウォータークローゼット)」の略で、そのまま和訳すると「水洗の小部屋」という意味になります。

しかも、実はこの「Water Closet」という言葉は和製英語なので、英語圏では通じないこともあります。

 

日本で昔使われていた「トイレ」のさまざまな呼び名

・厠(かわや)

時代劇などで耳にすることも多い「厠」という呼び方は、奈良時代に用を足すために作られた「川の上の小屋」を「川屋」と読んだことから始まったという説があります。

また昔は室内ではなく母屋側にトイレを設けるのが一般的だったため「側屋(かわや)」と呼ばれたとも考えられています。

・閑所/閑処(かんじょ)

「静かな場所・人のいない場所」という意味を持つ「閑所」も、「トイレ」を指す言葉のひとつです。

用を足す場所は静かで誰もいない場所であること、また用を足す以外にはすることがなく暇(閑)な場所であることなどから「閑所」と呼ばれるようになったと考えられています。

・ご不浄(ごふじょう)

便などの排泄物は不浄なものであるとされることから、用を足す場所である「トイレ」のことも「不浄・不浄場」と呼ばれました。

この呼び名に「ご(御)」をつけて丁寧語にしたものが「ご不浄」で、特に女性が使う言葉であったそうです。

・憚(はばかり)

用を足す場所へ行く行為は「人目を憚る」ものという所から、トイレのことは「憚」とも呼ばれます。

「恥じらい」の強い日本人らしさを感じる言葉です。

 

その他にも日本には「トイレ」を表す言葉は多く、「雪隠(せっちん)」や「手水場(ちょうずば)」「思案所(しあんじょ・しあんどころ)」「東司 (とうす)」「西浄 (さいじょう)」などと呼ばれることもありました。

近年はあまり使われないこれらの「トイレ」を表す日本語ですが、これだけたくさんの言い回しがあるのは、用を足す場所をあまり直接的に表現したくないという日本人の奥ゆかしさが背景にあったのかもしれません。

意外と知らない豆知識「トイレ」の語源とは?等参考

 

また、フランスではトイレに行くことを「薔薇を摘みに行く」と行ったそうです。詳しくは下記をご覧ください。↓

「薔薇を摘みにいくとエチケットの語源」について考える

 

選挙になると肝心の一番やりたくないことは言わなくなる。何か汚いやましいことがあるのでしょうか。トイレを直接的に表現しないのと似ていますが、それは違います。国民に嫌われることは言わずに当選したいだけの下心です。

私たちは既に三度も騙されてきました。

同じ手口で四度目もあるのでしょうか?

この国を守り抜く?!

自分の地位を守り抜きたいように感じますが・・・。

 

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 ☆メディカルハーブ教室のご案内☆

日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。
受講いただけるのは、「メディカルハーブコーディネーターコース」と「ハーバルセラピストコース」の2種類です。
第一期は12月より開講します。...
北海道十勝では唯一の認定教室となります。
ハーブについて学んでみたい方、健康や美容に興味がある方はぜひぜひホームページをご覧ください!

minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓
https://herballabo.jimdo.com/

 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

シャープ カラ―電子辞書 Brain 生活・教養モデル ブラック系 PW-SA4-B
クリエーター情報なし
シャープ
 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング