団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「お正月 一月一日はいつから始まるのか」について考える

2014-12-31 10:38:14 | 記念日・祝日・行事・習慣

お正月っていつからなのでしょう? そんな疑問を持ったことはありませんか?

そんな決まりきったことに疑問は抱かない。御もっともです。

私が聞いているのは、一日の始まりはいつからだったかということです。

しかし、昔の人たちが現在のようにはっきりと時間を特定できたのかというと、そうではありません。

1年の最後の日を「大晦日(おおみそか)」といいます。「みそか」は本来「三十日」と書き、「月の30番目の日」という意味でした。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日です。「晦日(みそか)」とは毎月の末日のことです。一方「晦(つごもり)」とは、"月が隠れる日"すなわち「月隠(つきごもり)」が訛ったものです。「大晦日」は、その年の終わりの「30日」という意味で、旧暦には「31日」は存在しないのです。

つまり、本来の「大晦日」は、12月31日ではないのです。

「元旦」とは「元日の朝」ということです。では、「元日」は、どこから始まるのでしょう。だんだん、こんがらかってきたと思います。

 

1日の始まりには3つの考え方がありました。

一つ目は、現在の時刻制度を尊重するという立場からのもので、午前0時を過ぎた時である。現代に生きる我々は午前0時に一日が始まると考えている。江戸時代にはこれを「天の昼夜」と呼んでいた。

 

2つ目夜明けである。朝の目覚めをもって一日の始まりを実感として受け止めているのである。昔の人にとっては昼と夜は別のものであった。日の出より始まり日没に終わる昼間を「人の一日」と考えた。一方、日没から日の出にいたる夜間は「神の一日」と考えるものである。神社の祭礼は夕方から宵宮として始まり夜間に儀式を終える。翌日の夜明けと共に人の一日が始まると、人の神をあがめる行事が繰り広げられるのはそのためであるという説である。したがって、また夜が来ると人の神への崇拝行動は終わり、神を天に送り返す行動が行われて祭りが終わるのである。江戸時代にはこれを人の昼夜と呼んでいた。

明治にいたるまではこの様に昼を人の一日と考えていたので、昼の長さが季節とともに変動する不定時法が使われていた。一日の始点を夜明けと考えることは自然な感覚であるともいえる。

 

3つ目日没である。その根拠となるものに「アシタ」「ユウベ」という言葉がある。現在はアシタといえば明日であり翌日を意味する。しかし、もともとは朝を意味していた。また、ユウベも現在は昨夜のことを意味しているが、もともとは夜を意味していた。したがって、アシタとユウベというのは一日の朝と夜を意味した言葉であった。つまり、ユウベからアシタが一日のサイクルであると考えられるのである。このような日の区分は平安時代の物語などに多く見られる。そこでは、今夜と書いてコヨイと読み、明けた朝になってから前夜を指していっているのである。

 

この様に、一日の始まりには3つの考え方があるのである。そして、3つ目の日没が一日の始まりであるとすると大晦日の夜から一年が始まることになる。もともと正月は年中行事の中でも最大の祭りであった。それだけにその準備は重要であったが、準備は日没までに全て終え、祭りそのものは大晦日の夜から元旦の朝にかけて行われた。大晦日の夜に家族が一同に会して寝ずに過ごすことが多い。これは祭りの重要な要素である「おこもり」の影響であると考えられる。また、大晦日の夜の食膳を新年最初の食事とし、「お節料理」はもともと大晦日の夜の食膳である。したがって、古くは大晦日の夜こそ一年の始まりであり年神祭の重要な時であったのである。

 

日本では標準時の午前0時に同時に一日が始まる。しかし、地方時では南鳥島と北方領土に続いて根室市から一日が始まる。日の出では南鳥島や父島などに続いて銚子市から一日が始まる。日没では南鳥島と北方領土に続いて根室市からはじまるとなるのである。

一日の始まりは3つもあった(一日のはりまりはいつか)

 

ユダヤの方の考え方も、日没をもって一日の始まりとする考えだったそうです。

ですから、彼らにとって「クリスマス・イヴ」はイヴではなく当日だったのです。

古代の日本人もこの考え方をしていたました。

前述の三つ目の説です。この考え方によれば、元旦はすでに大晦日の日没に始まっています

ですので、除夜の鐘も新年の行事となるわけです。

日本は神道ですので、この考え方がしっくりきます。

神社のお祭りは大体、夜に行われることが多いのです。

現代では宵宮と言われていますが、本来ならこれが本当の神事なのです。

 

江戸時代の庶民の時刻の数え方では、日の出を「明け六つ」、日の入りを「暮れ六つ」、正午頃を「九つ」、午前0時頃をこれまた「九つ」と数えていました。ほぼ二時間が「いっとき」に対応していますが、季節によってはだいぶ変わります。九から減って行って四つの次がまた九、という妙な数え方です。

江戸時代には時を知らせるため、官許の鐘撞堂ができて、時刻毎に鐘をついて知らせました。その鐘の数がそのまま刻限の名前になったわけです。で、どうして九から始まって順に減っていくかというと、易学の方では九がおめでたい数だそうです。それで、刻限の1~6に9を乗じ、その一の位を取って鐘の数としたということです。

1×9= 9 九つ

2×9=18 八つ

3×9=27 七つ

4×9=36 六つ

5×9=45 五つ

6×9=54 四つ

日の出

午前八時

午前十時

正午

午後二時

午後四時

日没

午後八時

午後十時

午前0時

午前二時

午前四時

明け六つ

五つ

四つ

九つ

八つ

七つ

暮れ六つ

五つ

四つ

九つ

八つ

七つ

北海道では、現在の大晦日の夜におせちを食べます。これこそ、日本人のお正月の始まりです。

「新しい一日が始まるのはいつからなのか」について考える

「大晦日と年越し蕎麦・お正月はいついから」について考える

 

★おまけ★

ちなみに、108煩悩とは下記のものです。暇なら見てください。

 「四苦八苦の苦は幾つあるのか」について考える

 

今年中は、みなさまに大変お世話になりました。

機知に富み、教養があふれるコメント、ツッコッミ鋭いコメント等はとても楽しく拝見させていただきました。

ありがとうございました。

新年も相変わらず「団塊オヤジの短編小説」を御ひいきのほどお願い申し上げます。

来たる歳が皆様にとって 良き歳となるよう心からお祈りお申し上げます。

 

 

したっけ。

コメント (20)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まだ間に合う。今日できるガスコンロの掃除」について考える

2014-12-30 07:51:54 | 生活

■ガスコンロは小麦粉で綺麗に!

時間がなくても大丈夫!大掃除で使える裏ワザ!

毎日使うガスコンロが油でギトギトになっていませんか。見ただけに嫌になりますね。

ガスコンロなんてない。IHだからって人はスルーしてください。

そんな頑固汚れをご自宅にあるアイテムを使い、簡単に綺麗できます。

用意するものはどこのご家庭にでもあるものです。

〈用意するもの〉

□小麦粉

□霧吹き

□雑巾

どれもご家庭にあるもので、なんとコンロを簡単に掃除できます。

やり方は下の通りになります。

〈やり方〉

汚れがひどい箇所に小麦粉をまんべんなくかけます。もちろんその時、小麦粉が舞い上がってしまわないようにゆっくりかけてください。注意しないと「朱美ちゃん」になってしまいます。

水を入れた霧吹きで小麦粉に水を振りかけ、約10分放置します。ここでは小麦粉全体が濡れる程度にかけてください。かけ過ぎは禁物です

そして、最後は、雑巾で拭き取ってあげください

たったこれだけで、小麦粉の粘りが油をくっつけて、雑巾で拭きとるだけでびっくりするほどピカピカになります

使うものは小麦粉と水だけです。騙されたと思ってぜひお試しください。

本当に騙されたら、ごめんなさい。

したっけ。

加圧噴射方式 スチームクリーナー ドラゴンジェット AKZ-9018
クリエーター情報なし
カラークリエーション
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「年賀状を出していない人からいただいたとき」について考える

2014-12-29 08:08:01 | 生活

まだ年賀状をお書きになっていない方はいますか?

忙しいと、どうしても発送が遅れがちになり、年が明けてから賀状を出した経験はありませんか?

元旦に届いた年賀状を見て、「あっ!この人には出していなかった」ということがありませんか?

あわてて、「早々の賀状ありがとうございます」と言葉を添えて出したりしていませんか? ちょっとお待ちください。

「早々の賀状を・・・」という文章は、使える相手が限られていると言います。

「早々(ソウソウ)の(に)」「早々(ハヤバヤ)と」などいろいろな言い方がありますが、いずれも自分と同輩か、自分より下かでなければ使えないと考える人もいます。

つまり、先輩や、お世話になった人などには使えないという考えです。

律儀にきちんと元日に届くように年賀状をくれた目下の人に対するねぎらいが含まれているということです。ねぎらいですから、目上には使えないという論理になります。

「早々の賀状を・・・」は最近の決まり文句になってきた感じもしますので、何の抵抗もなく書いている人も多いと思います。

ではどうすればいいか?

新年早々におわびも感心しませんので、年末の忙しさ、近況をお知らせし、「賀状が遅くなって申し訳ない」と添えるのがひとつの方法です。

もう一つは、新年明けてのトピックを書き、明けてからの賀状であることを明らかにする方法があるそうですが、これは開き直ったような印象を与え、「旧年中に賀状を書くのはおかしい」といわんばかりのことなので、使えるかどうかは相手によると思います。

さて、年賀状の配達については、旧年中に郵便局に届いた賀状は区分され、元日まで保管されます。

元日には大きな集配局では「配達出発式」が行われ、家々に配達されます。

2日は配達がないことがありますが、3日以降はさみだれ式に配られることになります。

ここで「早々組」の年賀状が発生するわけですが、郵便局ではこれらの賀状を「戻り年賀」と呼んでいるそうです。

「戻り鰹」は脂がのっておいしいものですが、「戻り年賀」はなるべく早めにフレッシュな内容でお出しするのが肝心かもしれません。

参考≪NHK放送文化研究所早々の年賀状

年賀状は全部使っちゃったという人も当然居るでしょう。スーパーやコンビニでは図柄が印刷された年賀状が売っていますが、これでは忘れた感が見え見えです。

ではどうすればいいのか?

寒中見舞いで年賀状出し忘れをお詫びする。

年賀状を出し忘れていた場合に出す寒中見舞いの文例をご紹介しましょう。

年賀状を出しそびれたお詫びを必ず書くように。又ご無沙汰している方へは、家族の様子を報告、また相手の健康をいたわることばを書き、最後に無事を祈ることばを添えて下さい。

寒中お見舞い申し上げます

新年にはご丁寧な賀状をありがとうございました

私どもは、年末年始を○○○○で過ごしましたため、

 年賀状を頂きながらご挨拶が遅れまして申しわけございませんでした

 

 まだまだ寒い日が続きますので、どうかお体を大切になさって下さい

すぐに年賀状を出す時は、遅れたお詫び、年賀状の御礼などを書いてだします。

その際の日付は1月1日に出す場合は元日、それ以外は新春吉日とします。出し忘れ対策にあらかじめ、何枚かすぐに出せるように年賀状を用意するとよいでしょう。

 

したっけ。

鍵・携帯・リモコン 「あれ?何処いったかなぁ」 そんな時ボタン一つで大事なものを発見探し物発見器FS-KF5
クリエーター情報なし
ファイアスター
コメント (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お正月を迎える準備」について考える

2014-12-28 07:32:15 | 記念日・祝日・行事・習慣

お正月を迎える準備をはじめる日は、毎年12月13日『正月事始め』と呼ばれます。お正月に向けて縁起の良いものを食べてお祝いをします。この日から大掃除や料理の下ごしらえなどをはじめるとされています。

正月飾りはなぜ飾るのでしょうか。正月飾りは、年神様(新しい年の神様)を迎えるために飾ります。神社などではクリスマス前から新年に向けての準備や飾りつけが行われています。

現在の日本では、クリスマスが終わった26日頃から28日までに飾り付けるのが一般的です。近年日本でもクリスマスには飾りつけをする家庭やオフィスが多いため26日以降に飾り付けるところが増えてきたのです。クリスマスにこだわらなければそれよりも前から飾りつけても構いません。

重要なのは28日までに、ということです。というのは、29日は「苦待つ」「苦立て」と呼ばれ、縁起が悪いとされているのです。そして31日は「一夜飾り」と呼ばれ、神様に対しての誠意が感じられないということで良くないとされているのです。また、一夜飾りがお通夜を連想させるからとも言われます。どうしても28日までに飾り付けが出来なかった場合は30日に飾りつけをしましょう。

これを踏まえて、29日や31日に訪問して、正月準備を手伝うような真似は慎みましょう。

また、初めての年末の帰省12月28日~1月3日までの5日~7日間を目安に、2年目からは3日~5日間を目安にします。正月準備が全てできあがった元旦にオシャレをして訪問し、お客様の気持ちでいるなどはもってのほかです。

お母様に「ご家族の仲間入りをいたしたいと存じます。年末からお手伝いとともに、ご親戚の方々に仲良くしていただきたいので、年末年始にお邪魔しようと思いますが、よろしいでしょうか」と、12月13日(事始め)に電話をしておくのが良いとされています。

お正月に玄関に飾るしめ縄は、いつからいつまで飾るのかについて考える

 

したっけ。

お正月太り診断
クリエーター情報なし
Hanauta inc.
コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「映画字幕の文字が独特な書体の理由」について考える

2014-12-27 07:47:42 | 映画

 

 

上記は「しねきゃぷしょん」というフォントです。私のパソコンには入っていますがブログでは表示されないので画像として貼りつけました。

「もともと映画の字幕は、ほんの10年ほど前まで文字職人がひとつひとつ書いていたんです。その文字をもとに凸版を作って、薬品でフィルムを溶かして文字を抜いていた。それだと、フィルムが抜け落ちないように、文字にスキマをいれる必要があったんですね。さらに、映画字幕には、1行に13文字しか入れないとか、1秒間あたり3~4文字を読めるように表示するとか、基本的な決まりごとがあるので、できるだけ読みやすいように文字職人は工夫を重ねてきたわけです。その工夫の蓄積がフォント化され、現在はレーザーで文字をフィルムに焼き付ける方式を採用しています。レーザー方式ならフィルムは貫通しないので抜け落ちる心配はありません」

フォント化された手書き文字はいくつかあるが、日本の映画字幕でもっとも広く使われているのは字幕書きの第一人者、佐藤英夫さんが手がけたフォントだそう。

「字幕は読みやすさが第一ですから、濁点を強調したり、難しい字を簡略化したり、自然に文字が追えるような書体を模索してきました。今はフォント化されていますけど、映画によっては、専用の文字を新たに書きおこすこともあります。ハリー・ポッターの呪文などがそうですね」(佐藤さん)

ちなみに、どの書体を使うかは映画配給会社が決定する。技術が進んだ現在、必ずしも手書き風の字幕を使う必要はない。実際、丸ゴシックを使うことも多い。しかし、手書き文字がフォント化されて、いまだ使い続けられているのは、その読みやすさもさることながら、映画配給会社が、先人たちの培ってきた「字幕文化」を大切に考えているからなのかもしれません。

映画字幕の手書き文字あの独特な書体の理由

私たちは、当たり前のように映画の字幕を見てきました。しかし、あの文字が独特だということに、今更ながら気づき調べてみました。

映画の字幕は800~1000枚ぐらいの字幕を書くそうです。これが裁判ものみたいなのだと1600枚ぐらいになるといいます。逆にアクション映画だと少なくて5~600になるようです。アクションシーンはセリフ不要です。

誤認しやすい文字をあえて特徴的な形にすることによって認識しやすく、読み間違えないようにしたのです。

字幕の文字は映画のストーリーを邪魔してはいけない

外国映画の字幕は、その独特の文字で映画ファンに親しまれ、〈映画らしさ〉を醸し出してきました。

その字幕を40年以上にわたって2500本以上も書き続けた佐藤英夫さんという方が、この文字を考案したそうです。『ウエストサイド物語』も『アラビアのロレンス』も『ダーティーハリー』も『タイタニック』も英夫さんの字幕で上映されたのです。しかし英夫さんの信条は裏方に撤することでした。翻訳者の名は出ても字幕を書く「書き屋」の名は出ないのをよしとしていました。そして、字幕を意識させず映画鑑賞に集中できる文字の形を追求していたのです。彼は、2013年7月22日、永眠されました。(合掌)

映画の楽しさを教えてくれた、この文字を考案された佐藤英夫さんに感謝です。

 

したっけ。

D-STYLIST らくらくポップコーンメーカー
クリエーター情報なし
ワイエスエヌ
コメント (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大掃除は小掃除で片づけましょう」について考える

2014-12-26 08:11:53 | 生活

大掃除面倒ですね。そこで面倒解消の方法を見つけました。

朝掃除の前に(前夜のうちに)

・目覚まし時計をいつも起床する時刻の10分前にセットしましょう

(5分は寝坊アブソーバーとして。実際の掃除時間は5分程度の目算です)

・掃除箇所を決めておきましょう

(ざっくりでいいので、1.リビング 2.トイレ 3.洗面 等、日替わりでも)

・ひと手間加えておきましょう

(リビングならラグを外して夜干しておく、トイレならマットを外して洗濯機へ、など)

まめ知識「夜露干し」について

綿布団を持たせる知恵として古来よりある「夜露干し」は、夏の土用の頃に敢えて布団を夜露で濡らしたあと、熱い天日に干すことで、布団をふっくらさせるものです。これを応用して洗えない(洗いづらい)ラグマットの類も、同様に夜露干ししてみて下さい。「うっすら湿り→乾く」プロセスを経ることで、不思議とサッパリします。天気予報を確認、晴れの日の前の晩が狙い目です。

朝掃除の5分メニュー

トイレ

前の晩にトイレのカバー類は外しておくと掃除しやすい

 貴重な朝の時間。その「5分間」にキュッと集中して掃除を行います。自分がこの時間でできる範囲を何回か行う中で、見極めていきましょう。

雑巾を軽く濡らして、リビングやダイニングの床を隅々に気をつけて拭く

ウェットシートでトイレの便器フタ、便座、本体、便座裏を拭き、シートを捨てる

ウェットシートで洗面台鏡、洗面台を拭く。できれば床も拭く

雑巾を軽く濡らして、キッチンの床を拭く(油っぽさが気になる場合は、雑巾に食器用洗剤を1滴垂らして、少し揉みこんで泡立てたもので拭く)

5分も掃除に時間が取れない場合……換気する

 どこでもいいので窓を一箇所開けて、キッチンや浴室の換気扇を「強」で回す(5分以上)

朝掃除のポイント

朝掃除を行うさい、押さえておきたいポイントが2つあります。1つは、「あれもこれもと欲張らないこと」。人間、乗ってしまうともっともっとと動けてしまうものですが、自分で自分のハードルを上げてしまうことで明日の朝も行う元気を殺いでしまっては本末転倒です。同様の意味で「5分以上やらないこと」も大事です。「もうちょっとやれる、やりたいな~」という気持ちが残る塩梅で、ちょうどいいのです。

忙しい人ほど「朝5分掃除」のススメ

どうですか? 朝の五分掃除で少しずつ掃除をすることで大掃除の手間を普段から減らしておきましょう。

たった五分、されど五分。

しかし、この方法の残念なことは、今年はもう間に合わないってことです。

 

したっけ。

iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ621 ホワイト 【日本仕様正規品】 621
クリエーター情報なし
iRobot
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サンタクロース捜索プロジェクト!!-214.12.24-」について考える

2014-12-25 07:28:30 | 新聞記事

北海道の日刊紙「北海道新聞」(愛称:道新)を発行する北海道新聞社が、発行した朝刊です。

昨夜も大掛かりな捜索が行われたようです。

 

残念ながら夢は来年に持ち越しとなったようです。

来年こそはと期待をしてしまいます。

 

したっけ。

【Santa-Coke Time】 コカ・コーラ Coka Cola アメリカンブリキ看板
クリエーター情報なし
Desperate Enterprises
コメント (16)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サンタクロース捜索プロジェクト!!」について考える

2014-12-24 08:02:11 | 新聞記事

北海道の日刊紙「北海道新聞」(愛称:道新)を発行する北海道新聞社が、11月から12月の間、なにやら面白い動きをしています。

その名もなんと…「サンタクロース捜索プロジェクト!!

気になるけど追いかけていいものか微妙な存在。

なのに、新聞社が本気で探してそれを記事にしているのです。

北海道の寒い夜には、サンタクロース目撃情報があいついでいるのです。

あなたは信じますか? 信じましょうよ。

2010年11月 サンタ捜索チームを発足

「サンタは本当にいる、と信じる子どもたちの声に動かされた。

あらゆる角度からサンタクロースに迫っていきたい」

という謎の強い思いから、

北海道新聞社の広告局が「どうしん夢プロジェクト」としてサンタ捜索チームを発足。

どうやってサンタクロースを捜索するのか?

・目撃情報を広く収集する

・札幌を飛行する物体を監視するライブカメラを設置

・「トナカイレーダー」を稼働し、偵察衛星のセンサーで検知

トナカイレーダーとは? 

トナカイの「赤い鼻」から特殊波をキャッチし、より正確にサンタクロースの動きを把握する機械らしい。

開発したのはサンタ研究の第一人者・アダムスキー博士という人で、旭川市の旭山動物園で見た、水中を飛ぶように泳ぐペンギンの姿にヒントを得て、トナカイの飛行原理を解明したとか……

1年目の活動成果

サンタクロースの足跡?を発見。その大きさはなんと…

さっぽろテレビ塔(高さ90.38m)の屋上にて発見されたという足跡。なんと長さは約40cm、成人男性の平均の1.5倍!

国内で唯一「サンタランド」として認定されている広尾町に協力要請

サンタクロースの出身地であるノルウェーのオスロ市から、「サンタランド(サンタクロースの国)」として認定されているのが、北海道の十勝方面にある広尾町。

サンタ捜索には2010年も協力している。

専門家による“サンタの謎”も明らかに

●空飛ぶトナカイは、カナダのペアリーカリブー種が有力

並外れた強靭なアキレス腱と、飛行に適した身体能力を備えている。

その中でも優秀な8頭がサンタクロースに選ばれている。

 

2012年:3年目は特捜班が誕生!捜索規模をさらに拡大

約50人態勢の特別捜査班「S.A.N.T.A(Special Attack National Team for santA)」を結成。

捜索チームから選抜されたベテラン調査官と国内外の大学、研究機関の学者、研究者らで構成されている(らしい)。

釧路市内各地で目撃情報が相次ぐ

・コーチャンフォー釧路店で謎の光を目撃

・幣舞橋(ぬさまいばし)のライブカメラに謎の光る物体

・釧路湿原内のサテライト展望台で足跡を発見

2013年:4年目は活動範囲をさらに拡大。衛星・誘引システム導入も

体制を見直し、新部署を追加 

●各機関の連絡協議会を立ち上げ

●従来の捜査班は「一般捜査班」

●子ども達の夢見る力を応援する「夢見る子ども応援室」を新たに設置

【新たな取り組み】

●サンタ誘引システム:録音したトナカイの鳴き声を空に向かって流し、仲間を誘引

●サンタ捜索用衛星:トナカイレーダーを搭載。宇宙からも捜索する

●捜索本部があるビル屋上にトナカイレーダーを10基設置(2012年の倍!)

●サンタ専用休憩所:児童が描いた絵で壁面を飾り、ソリを模したベンチを設置

「エリアSANTA」指定、さらに札幌市と「サンタ捜索協定」を締結

過去3年にわたってサンタの痕跡が多く発見されている札幌大通公園3丁目を拠点に、

東はサッポロファクトリー・北は北3条通までの範囲を「エリアSANTA」として指定。

少人数のユニット形式で捜索することでタイムラグの発生を少なくしたり、

エリアの注目度が高まることでサンタが現れやすいようにする狙いらしい。

捜索開始から初!道南エリアでサンタ現象

大沼エリア、歓喜 

大沼湖畔(七飯町)を散策していた観光客が謎の影に気づき撮影。影はゆらゆらと揺れながら進み、一旦停止すると突如光り始め、ものすごい速さで駒ヶ岳の後ろ側へ消えたという。

布地が28層?魔法瓶と同じ原理?赤い服の謎が明らかに

サンタのトレードマークである「赤い服」に関する研究結果が学会で発表された。

まず研究チームは、移動スピードの定説から覆した。

【定説】時速5000キロともいわれるスピードで移動(この時点ですごい)

【研究チームの仮設】成層圏付近まで到達し、爆発的なスピードで大陸間を飛行(どういうこと!?)

この仮設を立証するためには、耐久性と動きやすさの両方を兼ね備える必要があり、−50度の環境にも身をさらすことを考えると温度調節が最も大切だとのこと。

そんな中、捜索チームは中間報告を発表。最終調整へ

12月17日、クリスマスを一週間後に控え、捜索チームは中間報告を発表した。

●サンタ誘引システム:道新本社ビルや釧路市の幣舞橋付近にて試運転中。

●トナカイレーダー:全道各地に設置。トナカイが助走に使う可能性があるとして、上富良野町の「ジェットコースターの路」にも設置した。

●ライブカメラ:今年新たに旭川市、函館市、釧路市に設置予定。精度を2倍高めた「集音マイク」も同様に、各地に設置を検討中。

●サンタ追跡用人工衛星:整備に時間がかかり、今年の打ち上げは見送り。

人工衛星、まさかの打ち上げ見送り!!残念。。。

北海道新聞社の力でもまだ実現には及ばなかったようで。

ついに空からも捜索!モーターグライダー、専用セスナ稼働!

日本航空学園が全面協力 

千歳市と白老町にキャンパスを持つ日本最古の総合航空教育機関「日本航空学園」がサンタ捜索に協力すると発表した。

北海道新聞社が本気で取り組む「サンタクロース捜索プロジェクト」(随時更新)

 

どうですか? 北海道には夢があるでしょう。これらの情報が本当に新聞に載るのですから・・・。

今年はどんなことが発見されるのか楽しみです。

今年こそ、サンタクロースに会うことができるのでしょうか。

 

したっけ。

サンタクロースってほんとにいるの? (かがくのとも傑作集―わくわくにんげん)
クリエーター情報なし
福音館書店
コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そもそもクリスマスって何?」について考える

2014-12-23 08:04:24 | 記念日・祝日・行事・習慣

クリスマスは、何となくイエス・キリストの誕生日だと思っていませんか?

これは、12月25日に降誕を祝うキリスト教の年中行事です。ところが、不思議とヨーロッパに限らず、世界の多くの国で休日扱いだそうです。ただし、これだけクリスマス好きの日本は平日です。まあ、楽しければ何でも良いわけでしょうが、その起源は不明だそうです。しかし、4世紀ぐらいからキリスト教徒の間でクリスマスを祝っていたそうです。ちなみに、キリストが実際にいつ誕生したかは不明です。

 

また、一説によるとキリスト教伝来以前にゲルマン人、ケルト人が盛大に祝っていた冬至の祭が起源で、これと結びついたのではないか、とも言われています。

また、ヒイラギ、ヤドリギ、ユール(ゲルマンの祭り)の丸太、祝い酒の大杯などを用いる異教徒の慣習を、習合していったそうです。

ヒイラギは、ローマで農作物のお祭りの時に、家をヒイラギで飾ったことが起源です。

また、ヒイラギの(葉)の緑色、実の赤色は12月の色で、このためにクリスマスプレゼントは緑と赤のリボンで包むのが推奨されています。

ちなみに、クリスマスリースを玄関にかけるのは、悪魔よけだそうです。

 

ところが、そんなアメリカンなクリスマスですが、やはり元々はキリスト教系のお祭り。

従来にも増して多民族、他宗教国家になってきたアメリカでは、この対応をめぐってかなり悩んでいるようです。

▼サンタクロースや「ジングルベル・ロック」はOKだが、イエス・キリスト、「きよしこの夜」はダメ。

▼オフィスで開くのは「クリスマスパーティー」ではなく「年末パーティー」。「クリスマス休暇」ではなく「冬休み」。

「政教分離」と「信教の自由」を憲法修正第1条で定める米国では、クリスマスの宗教色はかなり薄まっていた。政府庁舎など公共施設ではクリスマスの飾り付けが見られない。イリノイ州の小学校は昨年から、スクールバスの中でクリスマス曲を流すのを禁じた。

クリスマスツリーについてさえ、「宗教的なシンボル」として、「私企業のオフィスなら良いが、公共の場では禁止」(フロリダ州パスコ郡)や「コミュニティーツリーと言い換えるべきだ」(カンザス州ウィチタ市)といった、日本人にはにわかに信じがたい条例もあるそうです。

 

みなさん、宗教とはかくも厳格なことなのです。

宗教で戦争になっているところもあります。

仏壇があり、神棚もある。神も仏も同居する家。その前でクリスマスを祝う。日本人に節操はないのか。

 

したっけ。

 

ワンダーランド クリスマスホリータイムブーツ(S) 48g
クリエーター情報なし
ワンダーランド
コメント (20)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今日は、十九年に一度の朔旦冬至」について考える

2014-12-22 10:11:30 | 気象・気候・お天気

今日12月22日は冬至ですが、「朔旦冬至(さくたんとうじ)」という特別な冬至があります。19年に一度周ってくる「冬至」を「朔旦冬至」というそうです。今日が、その特別な「冬至」だそうです。

 

朔とは、朔日。つまり太陰暦での新月の日です。冬至は旧暦の11月の中気ですから、旧暦の11月の1日が冬至になることを「朔旦冬至」というのです。

月は新月から始まり29.5日を費やして満ち欠けをします。暦がまだ確立しない古えの頃は、月の満ち欠けを頼りに日読みをしたとされています。一方、太陽の運行からも日読みをしていました。棒の影の長さを測るという単純な方法で、一番影の長くなる日は、比較的誰にでもわかりやすい目安だったからなのかもしれません。その一番影が長くなる日は「冬至」と呼ばれるようになり、北半球の多くの地域では一年の始まりの日として、そして太陽が再び復活する日として大切にされてきました。

その太陽が復活する冬至と、月の復活である朔日が重なる特別な日が「朔旦冬至」なのです。

 

2014年は19年に一度の朔旦冬至朔旦冬至に

朔旦冬至が祝われた理由

古代中国では王朝が成立するたびに、その国の暦を決めていました。前漢武帝以前は、一年の始まりは征服王朝により違っていたのです。例えば、殷では一二月を正月としていましたし、周は十一月、秦は十月にするといった具合です。その後、漢の武帝の時代からは一月を正月と定めたのですが、これらはすべて、旧暦でのお話です。

古代中国では、太陽の作る影の長さや一日の長さなどに規則性があることを気づいてはいましたが、その正確性は長年の研究と測定によりなされていきました。王が立つたびに暦が編纂されることから、正確な暦であればあるほど、その王の政治が素晴らしいものである証となったのです。王権は暦と共にあったわけですね。

ですから、19年に一度の朔旦冬至が予測通りに訪れるということは、素晴らしい暦を持った王が正しく政(まつりごと)を行っているという証拠になりました。そして、朔旦冬至を祝って宮中では宴が設けられ盛大にお祝いをしたのだそう。

2014年の朔旦冬至。暦上のことですが、なんとなく特別な日として密かに楽しみにしています。

不変山永寿院より

 

さくたん‐とうじ【×朔旦冬至】

暦11月1日が冬至にあたること。19年ごとに1回めぐってくることから、瑞祥(ずいしょう)吉日として、宮中で祝宴が行われた。

デジタル大辞泉

 

太陽と付きが同時に復活する日のことだったのです。なんだか嬉しくないですか?

今年はいつもより多めに柚子を入れましょうか。「瑞祥吉日」ですから・・・。

 

したっけ。

 

司牡丹 船中八策 しぼりたて 朔旦冬至搾り 720ml
クリエーター情報なし
司牡丹酒造
コメント (18)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング