goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

自粛かな?

2021-05-08 23:08:41 | Weblog
 サイクリングや山登りや密にならないからと思い日帰り圏内であれば出かけています。
 今日、下栗の里で見かけたチェーンソーアートの彫り物にマスク。
 これを見ると思わずフリーズです。
 恐れ入りました・・・
 このところ感染者が増えているので本当に自粛しないといけないかな?と思い始めています。
 といっても、酒の飲めない私は最初から酒が無くても大丈夫だし、人が密集する都会は嫌いだから行かないし。
 冷静に考えると泊りがけで出かけるのを自粛している以外はなんら普段の生活と変わらない。
 何だかな~と思っている今日この頃です。(管理人)

  



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

テレワークの日の朝

2021-05-07 23:23:31 | Weblog
 5月7日はテレワークの日です。
 自宅に籠っての仕事ですので朝の散歩に出かけないと一歩も外に出ないことになってしまいます。
 ということで、いつもの出勤前と同じように散歩に出かけます。
 この季節は色々な花が咲いているので楽しいですから。
 ちなみに散歩を終えてから仕事を開始してから仕事を終えるまで一歩も外に出ませんでした...
 コロナ感染予防対策としていいですが、体は鈍りますよね~。(管理人)

  カマツカ
  

  ツクバネウツギ
  

  ニシキギ
  


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

ぷらり百々ヶ峰

2021-05-07 20:59:41 | Weblog
 5月3日のこと、朝早くから伊吹山山麓でイヌブナ林探検行い、行動を終えたのは午前10時。
 最初は春日のあたりで、もうひと歩きしようかと思ったのですが、結構疲れたので大人しく帰ろうと車を走らせます。
 岐阜市近くにやってくると疲れがとれてきて歩きたくなります。
 最初は金華山でもと思ったのですが、恐らく人が多いだろうな~と思い百々ヶ峰へ行くことに。
 といっても、多くの人が登る三田洞の、ながらふれあいの森からでは無く、人が少ない松尾池方面から。
 またその中でも一般ルートでは無い登山道から登るルート。
 ここなら静かに歩けると思い行ってみたら正解です。2組の登山者にすれ違っただけです。山頂の人の多さから考えると本当に少ないです。
 山頂は人が多かったので長居無用と思い早々に松尾池南口登山道へ向け下山しました。
 登山といっても距離が短く、ゆったり歩いても2時間強で行ってこれてしまうルートですがなかなかです。
 プラプラとするには面白いルートです、百々ヶ峰南面は。(管理人)

   スタートは松尾池
   

   数年前に知った道ですが一般路でなかったんですね・・・危険と書かれているが通行止めと書かれていないので気にせず歩きました
   
 
   こんな岩場もあったりします。登山しているな~という気分になれます
   

   モチツツジが咲いていました。本当に開花期が長い花だと思います
   

   山頂からの展望。ここから見る長良川はいいな~といつも思います。
   

   コバノガマズミが咲いていました
   

   ヤマツツジ
   

   ヤマウルシの蕾。なんか好きなんですヤマウルシ
   

   ネジキの蕾。
   

   ケアオダモ
   

   珍しく、葉をじっくり見てアオダモと十パひとからげしませんでした(笑)
   

   鉱山跡。何を掘っていたのだろう?前回歩いた時に記事にしていますが、それ以降私の中では進展はない・・・
   


 距離は短いですが良い山歩きができます。
 近くの人はトレーニングルートになるのでは?

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

ニホンジカの食圧

2021-05-06 20:57:16 | Weblog
 先日、イヌブナ林探しのため伊吹山山麓を歩いていて気になったのがニホンジカの多さと、シカの食圧により貧弱となってしまった林床植生。
 標高が1300mほどですが石灰岩の山で冬の季節風が吹き付けるため山頂付近は草地が広がる伊吹山。
 山頂付近はお花畑となり植生が豊であることで知られた山ですが柵を設置しないとニホンジカに食い尽くされてしまう状況です。
 実際、山頂付近は柵で覆われています。
 先日、早朝、伊吹山ドライブウェーを歩いていたら数多くのシカを見かけました。標高を下げ森の中に入ると見事なディアラインができあがっています。
 私の印象ですと芽吹きは林床からなのですがシカが多いところは、それが無く樹冠だけが萌黄色に染まり、林床が茶色の世界。
 異様です。
 私が出かける簗谷山も同じような傾向があります。
 今後、こんな山が増えていくのかな?歩きやすくていいけど・・・
 先日、ふりかけさんが「Mさんが美濃の国から藪山が無くなってしまうと言っていたよ」と言われました。
 その言葉を聞いて妙に納得しました。(管理人)

 失われた林床植生
 


 

 花だけが食べられたニリンソウ。
 

 今のところフッキソウは食べられないのか目立ちました
 


 

 
 ハイイヌガヤ。これはよく食べられます。伊吹山に限らず私が良く出かける下呂市内の森で急速に姿を消しました。
 

 ゴンボ角のシカ
 

 少し歩けばシカが逃げる!
 

 カモシカもいました。シカとカモシカときたら次はクマだ!と思ったのですが、クマは姿を現しませんでした。
 

 クマのフンはありましたけど
 
 


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

笹又耕地

2021-05-05 10:07:24 | Weblog
 先日の伊吹山のイヌブナ林探検は笹又地区を基点に行動しました。
 笹又地区は既に人は住んでいないのですが耕作地は残されており今でも農地として管理されています。
 この笹又地区ですが伊吹山ドライブウエーからよく見えるのです。
 このところの傾向で「天空の〇〇」と持てはやされます。
 ここも天空の農地として売り出したらと思うのですが、大きな問題が。
 その問題は伊吹山ドライブウエーが歩行禁止だから・・・
 先日、ふりかけさんと私は歩いているのですがドライブウエーが開門される午前8時前のこと。
 車が来ないからいいだろう!と勝手なな解釈のもと自己責任で歩いています。
 そんな状態で売り出すことは不可能だろうと思います・・・
 ただイヌブナ探検を終え笹又の集落に再び足を踏み入れたら多くの人が農作業をしていました。
 人の手がはいってこそ維持される景観。これって大切だなと思います。
 さて話は飛躍しますが織田信長が、かつて伊吹山に薬草園を作ったとされています。
 場所の特定はなされていないようですが山頂付近と考えている人が多です。
 ですが寒風が吹き付け大量の雪が積もる山頂付近で植物そ育てるなんてことを考えただろうか?恐らく笹又のような集落に設置していたいうほうが自然ではないかと私は思うのです。真相はいかに?推理するだけでも面白いですね。そんな魅力を感じさせる笹又地区でした。(管理人)

  

  

  

  

 

 




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

「ヒトツバタゴ自生地」(愛知県犬山市)

2021-05-05 09:17:09 | Weblog
 尾張富士から入鹿池を経由し尾張本宮山へ向かう途中に、天然記念物に指定されている「ヒトツバタゴ自生地」に立ち寄っていました。
 計2回ほど立ち寄っているのですが1回目は2月、2回目は12月で花は当然のごとく咲いていませんでしたが、見事なヒトツバタゴの株を見ながら花が咲いたら奇麗だろうな、花が咲くころに訪ねようと。
 そう考えるのはよいことですが、実際は忘れてしまうものなんです。
 ですが、ひょんなこと思い出すのです。
 思い出したきっかけは、先日木曽川沿いをサイクリングしている最中に街路樹のヒトツバタゴが咲いているのを見たことです。
 そうなると行きたくてしかたがありません。しかし時間が無い・・・
 普段は滅多にやりませんが条件の良いところで自転車を時速30キロ巡行させ現地を目指し午後5時に現地に到着します。
 読み通り花が咲いていて見事です。
 今までいろいろなヒトツバタゴの花を見ていますが、これほどの株がまとまってあるところは少なく見事でした。
 しかも駐車スペースが近くに無いこと、時間が遅かった双方の理由かと思いますが私はヒトツバタゴの花を見ている間、私以外の方は老夫婦だけ。
 静かに花を楽しむことができます。
 ヒトツバタゴは東濃丘陵要素の植物の一種で分布が限られていますが比較的育てやすく花も奇麗なことから街路樹や庭木として植えられるため身近な存在です。
 そんなヒトツバタゴを見ると分布が限られ珍しい植物であることが不思議でなりません。
 これから私の住んでいる恵那方面で自生しているヒトツバタゴも咲き出しますので今から楽しみです。

備考:当地を訪ねたい方は犬山市のホームページをご覧ください。「ヒトツバタゴ自生地」へのリンク

  駐車スペースが無いところを訪ねるのに自転車は有効な手段となります
  


  


  


  

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!


 

プラりと出かけるサイクリング

2021-05-05 08:18:14 | Weblog
 連休が始まる前の5月4日の予定は早朝に実家を自転車で出発し、犬山の八曽山を登って帰ってくるというもの。
 そして5月5日に実家の庭づくりという予定としていたのですが、5月5日は雨の予報。
 庭での作業の予定は土壌改良。雨の中はできない・・・
 ということで5月4日は朝から実家の庭の土壌改良。作業は緑肥として育てていたレンゲを漉き込むのと並行して、たい肥もいれて攪拌する作業です。
 昨年に庭を再造成したところを土壌改良して植物が育てられるよう少しづつ作業をしているのですが、いかんせん人力。ほんの少しの範囲ですが結構時間がかかる・・・
 土壌改良後は草取りをしたら午前中が終わる。
 午後からは3日の山歩きと土壌改良で体が疲れているので午後から読書でもして過ごそうと思ったのですが、天気は良い。嫌でも5日は雨のため家の中で籠ることになるので午後からはサイクリングに出かけることにしました。
 サイクリングに出かけることことにしたのは良いですが行先も何も決めず出かけていますから適当です
 ひとまずは木曽川を目指し南派川の河田橋に到着。

 河田橋の上から木曽川の南派川を見てどうしよう?と考える。考えた結果はとりあえず笠松まで行こうと決めます
 

 サイクリングロードの基点である河川環境楽園。沢山の車が止まっていて大勢の人がいるのが分かりますが、ここはスルー
 
 
 笠松のサイクリングロード。初めて走りましたが、なかなかの道です
 

 笠松競馬場。そういえば高校生の頃、ここから馬を見たな~。今日は馬の姿を見ることはできませんでした。
 

 ひたすら、木曽川の堤防を走り馬飼頭首工まで下ったところで折り返し。理由は飽きたから・・・
 

 今度は左岸側をひた走り起までやってきて休憩
 

 湊屋さん。営業していました。入ろうかな?と一瞬思いましたが何となく気乗りせず写真だけ撮って立ち去ります
 


 湊屋に入らなかった理由は、自転車に乗っていて庭木や街路樹として植えられているヒトツバタゴの花を見ていたら。犬山の天然記念物に指定された「ひとつばたご自生地」のヒトツバタゴの花が咲いているのでは?と思ったからです。
 尾張本宮山に登った時に自生地の前を通り、花が咲いている時に見てみたいという欲求を満たそうとすると時間が無いからです。
 そうと決めたら真面目に自転車に乗り続け犬山を目指し、条件の良いところでは平均時速30キロオーバーで走り続け到着。
 開花状況は間もなく満開といった状況で、とても奇麗でした。花の状況については後程、別の記事で。

 

 ヒトツバタゴを見た後は五条川を辿り帰りました。
 

 目的もなく午後から自転車を走らせましたが途中真面目に自転車を走らせた結果96.9km走っていました。
 意外と乗ったな~。最初はノンビリと60キロぐらい走ればと思っていたんでしたけど。(管理人)



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

イヌブナ林を探せ!伊吹山

2021-05-04 21:29:17 | Weblog
  5月3日の午前中は、ふりかけさんと何処かの山へ行こうと打ち合わせをしていました。
 その中で、昔、T先生が伊吹山にはイヌブナが沢山あるという話を聞いて一度行ってみようと思っていたことを思い出したので行かない?という提案。
 これは面白そうということで、かすがモリモリ村に朝の4時に集合で行ってきました。
 目的がイヌブナ林探しですので山頂は目指ささず途中から道を外していくことになりますがアプローチをかけたのは笹又登山口で伊吹山ドライブウエーを少し下り途中から、差さざれ石公園に向かって伸びる尾根を下るという行程です。
 しかし時間が十分あるので山頂へ行き琵琶湖を眺めよう!なんてことで山頂へ向け行ったのですが滋賀県側に入ったら寒風が吹き付けガスの中・・・
 こんな状況で山頂へ行ってもしかたがないということで早々に引き返し、本来のミッションに突入です。
 道を外れ森の中を歩くということで藪漕ぎ覚悟で行ったのですが伊吹山はシカが多く下層植生が貧弱になってしまい予想に反して歩きやすい・・
 これでいいのだろうか?と思いつつお目当てにイヌブナを探すが目につくのはブナ。
 本当にイヌブナなんてあるのだろうか?と思いながら下り続け標高が800mを下回ったあたりからイヌブナが出現し、イヌブナとコナラの混交林になりました。
 更に標高を下げるとイヌブナの優占率が高まり純林に近いところも。
 これは凄い!と思い思わず見入ります。
 イヌブナは太平洋側の山地帯では普通に観察できる樹木ですが、これだけまとまってあるところは私は見たことがありません。
 太平洋側といっても冬の北西風をまともに受け豪雪となる伊吹山ならではの光景ではないだろうかと思うと楽しくなります。
 伊吹山は山頂付近の高山植物帯や滋賀県側登山道沿いの草原の花が有名ですが岐阜県側に広がる森も面白いということに気づきました。
 これから機会をみては伊吹山の森の探検で出かけてもいいかな?と思った先日のイヌブナ林探しでした。(管理人)

   イヌブナの写真を載せます。飛騨では別名黒ブナと言われるイヌブナです
   


   


   


   


   


   

   葉の裏に繊毛が密生しているのがブナと大きな違い
   

   歩いたルートはこれです
   
 



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

14年目に突入

2021-05-03 15:45:40 | Weblog
 徒然写真帳を初めて5月1日で14年目に突入です。
 今年は、すっかり忘れていて本日山歩きをしていて気づきました・・・
 毎年5月1日に何年目に突入と!と記事にしていたのを忘れるということはブログをやることが日常となり、〇〇年目なんということはどうでも良くなっているのかもしれません。
 これからも飽きをもせずコツコツと続けていこうと思います。(管理人)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

138タワーパークと極楽寺公園の散歩は楽しい

2021-05-02 17:58:38 | Weblog
 連休も折り返し。
 コロナで遠征に行っていないので近場での遊びです。
 今日は午後から天気が回復してきたので138タワーパークと極楽寺公園を散歩してきました。
 今日は歩いていて色々な気づきがありました。
 人が作り出した河川敷に作り出した公園という環境が実に多様で変化に富んでいて歩いていて飽きないんですね。
 138タワーパークのエノキ広場を歩いていたところキビタキの囀りが響き、遠くからセンダイムシクイの囀りやコゲラやシジュウカラの鳴き声。
 目を閉じると、何処か山の中にいるのでは?と錯覚します。ですが少し離れるとカワラヒワやホオジロの囀りが。
 もともとの河川敷植生を活かしたエリアでは森林化が進み森の鳥が、人が強く関与したところは里の鳥、マント群落、ソデ群落となるところでは草原性の鳥が。
 実に多様な鳥相です。真面目に鳥の種類をリストアップすれば30種類ぐらになるのでは?なんて思いながら歩きます。
 あと植物ですが極楽寺公園内にホウチャクソウやらマユミの花が。これは植えたのだろうか?もともとあるものかは分かりませんが見ていてあきません。
 と書きつつもシロツメクサやムラサキサギゴケ、ハルジオンといったような花も楽しめます。
 まぁ変化に富んで楽しいところだな~と思いながら歩きました。
 これからは図鑑片手にブラブラと歩いてもいいかな?なんて思っています。(管理人)

   ムラサキサギゴケ
   

   

   マユミ
   


   

   ホトケノザ
   

   ホウチャクソウ。これは自生かな?分からない
   

   ハルジオン
   

   沢山のハルジオン
   

   ニセアカシア
   

   タニウツギ。これはどうも植えたものようです?
   

   シロツメクサ。まるで田植え前の田んぼ
   

   樹冠回廊でエノキの観察。未完熟子が沢山ついています。豊作かな?そうだとすると秋には沢山の鳥が集まってきそう
   


   

   エゴノキの蕾。下から見上げると面白いことに気づきました!
   

   ヒトツバタゴ。流石にこれは植えたもの。
   

 僅か1時間の散歩で実に多様な環境に出くわします。
 公園って面白いな~と最近思っています。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

   

サイクリング中に見た花

2021-05-02 06:27:43 | Weblog
 サイクリングは移動距離が長く道中の植生が変化するので沢山の花に出会えます!という記事にしようかと思い写真をピックアップしましたが意外なほど少ない・・・
 実際は丹念に探して撮影していくと本当に多いのですが、目についたもの、私の関心があるものに限られてきるのでどうしても少なくなりますね。
 といっても写真を並べてみると移動距離が長いだけに早春から初夏の花までが並び不思議な感じがします。(管理人)

   ウツギ、落石防止ネットの中で逞しく生きています
   

   ミズキ、間もなく開花する状態。記事を書いている今現在、咲いていることでしょう?
   
 
   アカシデ。橋の上から撮りました。橋の上は樹木の花の写真を撮るのに適していますのでサイクリング中、橋の上で停車します
   

   フタリシズカの蕾、この株写真写りがいいな~と思いながら写真を撮りました
   

   オオカメノキ。簗谷山のオオカメノキの花は少々小ぶりです
   

   シロヤシオの蕾。今行くと咲いているだろうな~
   

   シロモジ
   

   ヤマシャクヤク
   

   コクサギ
   

   サンショウの花
   

   弓掛川沿いのアオダモが奇麗でした
   



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

自転車で行く簗谷山登山

2021-05-01 15:52:45 | Weblog
 好きなサイクリングと登山を一緒にやってしまおうという短絡的な発想からやっている自転車で行く登山。
 連休2日の4月30日に簗谷山へ自転車へ乗って行ってきました。
 ルートは美濃市⇒郡上八幡⇒小川峠⇒簗谷山登山口⇒簗谷山登山⇒簗谷山登山口⇒岩屋ダム⇒下呂市金山町祖師野⇒放生峠⇒見坂峠⇒美濃市 でした。
 雨上がりの増水した長良川を横目に見ながらスタートし簗谷山登山を終えてしばらくは天気が良かったのですが金山町祖師野のあたりから雨が降り出し放生峠からは雨の中ひたすら走りました・・・
 天気予報では18時以降から降るような予報でしたが実際は16時ぐらいから降り出しました。厳しく見れば天気予報が外れたなのですが降り出した雨を見て。よく当たるな~といった感覚でした。
 ですから雨が降ることを想定した装備だったのですが、やはり雨は辛かった・・・
 それではサイクリングの様子の写真をここからスタートです。

  美濃市洲原の長良川。前日の雨で増水しています
  

  洲原神社。ここの社叢の雰囲気が好きで時折立ち寄ります
  


  洲原神社を過ぎてからは国道156号線を離れ長良川を挟んで反対側へ移動(右岸から左岸)増水した長良川。これからアユ釣りシーズンですが、こんな状態の川をみると、来週までお預け・・・とがっかりしますが、この増水がアユの遡上を促すと思うので歓迎なんですけど
  

  郡上市美並町の国道の対岸の道は自転車で走るには良い道です。
  

  郡上市八幡町西乙原
  

  郡上市八幡町鈴原かな?もしくは相生。ここから見る長良川が好きです
  

  郡上八幡駅。数年前に補修され奇麗になりました。
  

  郡上八幡市街。今年も郡上おどりは中止だろうな~
  

  郡上八幡市街。通学中の中学生をみて、平日であることを実感します
  

  郡上市明宝下谷の吉田川
  

  新緑の中、鳥の囀りを聞きながら小川峠を登ります
  

  小川峠を越え、小川の集落に到着
  

  弓掛川沿いの道は気持ちの良いサイクリングロードです
  

  簗谷山岳美岩の眺望。この風景が見たくて登っています
  

  一応ピークハント
  

  時折見える増水した弓掛川の写真を撮りながら岩屋ダムを目指します
  

  馬瀬大橋。ここから湖畔の道です
  

  岩屋ダム
  

  下呂市金山町祖師野上バス停。ちょうど「げろバス」「郡上観光バス」の連絡しているところに出くわしました。昔は飛騨金山と郡上八幡一本で行けたのに不便になっているなと思いました。
  

  祖師野上のバス停のお隣の祖師野八幡神社。ここから雨がパラツキだして慌てて合羽を着てのサイクリング。ここからは写真も撮らず黙々と走りました
  

  放生峠。ここから長い下りの開始。ディスクブレーキのおかげで安心して降りていけます
  

  「道の駅平成」で最後の休憩。雨で体が冷え暖かいお茶を飲みます
  

  最後の峠見坂峠。
  

  ルート
  

  142km 2337mの旅(登山こみ)
  

  
  




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!