徒然にふる里を語る

 一市井の徒として、生まれ育った「ふる里」嬬恋村への思いをつづります。

成長

2021-03-07 16:31:14 | Weblog

 先日、話の出た我が家の「雛人形」がどうなっているか、散歩の途中、廃屋を覗いた。凍てついていた部屋の空気も大分緩んできた。雨戸を開けカーテンを引くと、以前の生活が戻るようだ。書棚には私の本が埃を被っている。一冊一冊にはそれぞれの思いがあるが、今は興味を失ってしまった。

 押し入れから収納箱を出し、開けてみる。どうやらネズミにかじられた風もなく我が家の「雛人形」は無事のようだ。家内がしっかり収納したのだろう。お姫様を手に取ると、思っていたよりも大きい。八段並んでバランスが取れるのだろう。

 家内に話をすると、いつまでも放っておく訳にもいかないね、という。引き取ってくれるところもないなあ、と私。供養をして処分する、と聞いたことがある、と家内が加える。そこで、インターネットで処分方法を調べてみた。お寺か神社で供養してもらい、焚き上げるのが一般的とある。

 考えてみれば、娘2人が成長した感謝の気持ちを込める訳だから、ゴミとして出す訳にはいかない。供養してくれる神社かお寺が近くにあれば良いが、余り聞いたことも無い。感謝の気持ちを忘れないように、少し考えてみよう。

 2人の娘の年を数える春待つ日。

 ミャンマー編 ヤンゴン  シュエダゴン・パゴタ 浄水をかけて願掛け 今はミャンマーに平穏を。平成26年2月13日撮影

 


凍結

2021-03-07 07:56:55 | Weblog

 廃屋に顔を出した。越冬用に保存しておいた白菜とキャベツはすべて処理した。腐らせることもなく、感心するほど冬の食材となった。10年以上人の住んでいない家は、まるで冷蔵庫のようだ。現在の建物のように、断熱材も入っていないので、空気が冷え切っている。

 仏壇とサイドボードに机を2つ移したくらいで、それまでの生活がすべて残っている。2階には娘2人の机と教科書や本などが手もつけずに置いてある。幼い頃から家を出るまでの生活のすべてが凍結されている。

 前の家に物を探しに入るのは私だけだ。家内も娘たちも思い入れはなさそうだ。それでも私には、そこで育ったという拭えない記憶がある。新宅で土地が狭く、無理をして建てているので、使い勝手も良くないが、そこで2人の娘を育てた。

 この廃屋は、吊り天井の居間のある家で育った家内には、大きなストレスだったようだ。現在の家は、家内の思い通りに設計して貰った。最初の計画より広くなったが、孫が帰省して、家の中を飛び跳ねているのを見ると、これで良かったのかとも思う。狭いながら、私の書斎らしき部屋もある。そこでパソコンと向き合っている訳だ。

 道脇に黄色いクロッカスが咲いていた。

 ミャンマー編 平和だったバゴーの街角平成26年2月15日撮影


酸味

2021-03-06 08:30:36 | Weblog

 これだけ気温の変化が激しいと、体にストレスがかかる。昨日は前橋まで出て、歯科で治療後のメンテナンスを受けた。嬬恋から出ていくと言うこともあり、院長には融通を利かせて貰っている。昨日も、補整が必要なヵ所があったが、待っている間に仕上げてくれた。一回助かった。

 前橋まで下ると、やはり季節の進み具合を感じる。もう梅花は見えない。桜の開花予想は23日らしいが、例年より早いようだ。嬬恋は4月の下旬だろうから、この季節の違いを体感した訳だ。その気になって走ると、道路脇の風景に季節の移りが感じられる。

 帰りにイチゴの直売所に寄った。日陰街。道を走ると、孫の「ジーちゃんのイチゴ」を思い出し、どうしても立ち寄ってしまう。前回は売り切れた後だったが、昨日は、私の一押しの「やよいひめ」の大粒が残っていた。早速、宅送してやった。

 家の孫には妹から貰ったイチゴがある。こちらも「やよいひめ」で、農政モニターをやっていた時、試作の農家で感想を求められ「初恋の味がする」と語ったが、甘みと酸味のバランスが良く、群馬のブランドに育った。

 ミャンマーで子供たちが犠牲になっているようだ。500人以上が拘束され、死者も出ている、という情報が流れた。一日一日、弾圧が強まっている。私には抵抗する民衆にエールを送ることしかできない。

 ミャンマー編 ヤンゴンの露店 この人たちはどんな思いでいるのだろうか。平成26年2月15日撮影


延長

2021-03-04 08:26:33 | Weblog

 首都圏4都県に発令中の緊急事態宣言が2週間ほど延長されるようだ。時間を持て余して、テレビのワイドショーを見ているが、政治プロよりも素人のコメンテーターに共鳴するところがある。私流に見れば、この2週間に、自己顕示欲の強い政治家の性が垣間見える、と言うところだ。

 何故2週間だけ延長となるのか、その根拠は分からない。単に国と地方が主導権争いをしているようにしか見えない。それぞれが存在をアピールしている格好で、本当に2週間でリバウンドが生じない状態まで持ってい行けるのか、と思ってしまう。

 私は「二兎を追う者は一兎をも得ず」の考えだったが、結局、中途半端な政策が収束を遅らせたことは間違いない。切り札と言われる「ワクチン」についても未だに全体のスケジュールが示されない。日本の官僚はもっと優秀だと思っていたが、人事権を行使され委縮してしまったか。

 この状況で東京五輪・パラリンピックを心から楽しむ気持ちになれるだろうか。多くの子供たちが未だにやりたいこともやれないストレスの中にいる。先日、孫に夏休みには田舎に帰っておいで、と誘ったら「コロナで無理なんじゃない、行きたいけど」と言っていた。

 ミャンマー編 ヤンゴンの露店 食べる気にはならなかった。平成26年2月15日撮影


節句

2021-03-03 07:57:56 | Weblog

 桃の節句 私は女の子2人で、3月3日は我が家にとっては、チョッとしたお祭りだった。長女が生まれた折、上田市で雛人形を購入した。当時、買い物と言えば上田市で、前橋や高崎に出ることは殆んどなかった。一冬に何回か雪の鳥居峠を越えた。

 上田の商店街は「ほてい屋」を中心に大いに賑わっていた。時期になると、玩具売り場に雛人形が飾られ、店内は雛人形一色に変わった。幾らだったか正確には覚えていないが、初めてとあって結構奮発した気がする。子供が小学生の内は、早々と床の間に飾ったが、今は古い家の棚に積みっぱなしだ。

 3月3日が近づくと、どうなっているか気になるが、改めて確認もしていない。先日も家内どうなっているかね、と聞くので、ネズミにかじられているだろうなあ、と返す。ショウノウが切れて虫に取り付かれているかも知れない。

 毎年、保管する稲わらを荒らされているので、ネズミはいる。無事の方が不思議だが、一度確認をしておこう。長女が生まれた折、仲人から貰った日本人形も、私の母親の古い箪笥の上に載っている。埃を被っているが、こちらは無事だ。

 雛人形が無事でも、運んでくる訳にもいかないので、このまま置いておくしかない。孫に女の子がいれば考えるが、あいにく男の子だけだ。皮肉なものだが、それでも今日は桃の節句だ。

 ミャンマー編 ヤンゴン インヤー湖の露店 平成26年2月16日撮影

 


映像

2021-03-02 08:16:16 | Weblog

 ミャンマーで軍部がクーデターを起こし、1ヶ月が経った。昨日、ニュース7がヤンゴンの状況を報じた。大規模な抗議デモに対し、警備当局が銃を構える映像が流れた。まるで狙撃部隊のようだ。全土で抗議デモが拡大し、警備当局の弾圧も激化し、多くの死者も出ているようだ。

 2月2日、クーデーターの勃発を知り、議員の研修旅行で訪れたミャンマーの風景や民衆が頭に浮かんだ。引き出しに眠っていたDWDから写真をコピーし、ブログに張り付けた。農業技能実習生が新型コロナ騒動で帰国できず、嬬恋村に残っている話も聞いていたので、他人事とは思えなかった。

 研修旅行の写真は、机の引き出しで眠るのが常だから、こうして公開できたことはそれなりに意味があると思っている。現地を訪れていなければクーデターの衝撃も違ったものになっていただろう。先ず、民主化闘争に身を投じ、大学を放校となった現地のガイドを思い出した。

 私達が訪れた時、民政に移管されて5年が経っていた。長い闘争の後、アウンサンスーチー氏を中心とする政権ができ、民衆は困難な中でも将来に希望を抱いていた。ミャンマーの市場性は魅力で、日本の企業も先を争って進出し、これからはミャンマーの時代と言われていた。

 ミャンマーはどこへ行くのだろうか。再び訪れることは出来ないだろうが、気になる自分がいる。

 ミャンマー編 ヤンゴンの街角 平成26年2月13日撮影

 


貴重

2021-03-01 08:01:36 | Weblog

 昨日は、弥生3月のスタートを一日先取りしたような陽気だった。今日も気温は上昇するようだが、明日は降雨がありそうな予報だ。春の三寒四温では表現できないほど変化が激しいが、それでも季節は確実に進んでいる。今年の春は早いに違いない。

 昨日の新聞折り込みに政党の機関紙が入っていた。行政から遠ざかると、村の情報が過疎ってしまう。それで良いのだろうが、昨日の折込で、村の新型コロナ対策として、落ち込む経済への取り組みや姿勢を知った。やはり、こういう情報は貴重だ。引き続き頑張って欲しい、と思っている。

 議員になる前、この政党の機関誌から多くのことを学んだ。今考えても当時は情報過疎だった。行政の情報を繋ぐこと、それに対する住民の考えを吸い上げるために、私も議会報告として12年間機関紙を発行した。それは最初選挙の公約だった。重荷になることもあったが、終わってみれば満足感もある。

 継続的に発行することは、それなりに労力が必要だが、それを媒体として住民との交流が図れたことは、貴重な財産となった。しかしながら、SNSが急速に浸透した現状では、これを使いこなすことが、政治活動の大きなツールになるのかも知れない。私などはもう付いていけないなあ。

 

ミャンマー編 新聞報道によれば、ミャンマーでは政府軍の弾圧が厳しくなり、多くの死者が出ているようだ。今日の一枚は週末を楽しむヤンゴンの若者 今、どうしているだろうか。

                        平成26年2月16日撮影 帰国前日 嬬恋は大雪の情報