goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

クズ  マメ科クズ属 多年草

2015-07-28 14:01:37 | 植物(草本)
しばらくぶりです。 どやこや梅雨も上がったみたいで (勝手に梅雨明け宣言)
昼休みのお散歩開始です。

じつはキノコの会の方に高尾山にはタマゴタケが生えると聞いて 何度か行ってみたのですが
物凄い やぶ蚊・ブトやらなんやらで 逃げ帰っていたのです。

で本日は長袖・長ズボン 帽子と手袋 なにより蚊取り線香を腰からぶら下げていきましたが
    すざまじい蚊の大群に負けてしまいました。前回よりはましでしたが。

で、道路沿いの帰り道  甘くていい匂い  (美味しそうな匂いで簡単に釣られるなあ)

クズの花が咲いています。

ファンタグレープジュースの匂いに似てますが  もうファンタジュースとかないのかな

花を見ると やっぱ豆の花ですね。  大きくなるので木本かとも思いましたが 草本でした。 
この根っこからくず粉がとれて 葛饅頭ができるのだ。  作り方はとても大変で本くず粉が高いのも納得。

  夏は 葛饅頭の季節です。

タシロラン

2015-06-29 11:23:57 | 植物(草本)
キノコの会のキノコ探しの時に見つけた タシロラン

ひっそりと咲いてます。腐生植物なので 葉緑素はないのよ。 色白さんだわね。

見つけた福岡からキノコの会に参加されていた方は 大喜び。 福岡ではレッドだそうです。

 で、大分んしが 口をそろえて どこでもあるよ。珍しくない。などとあっさり言っておりました。
 福岡の方は びっくりされたようです。キノコの会の人、キノコ以外のことに冷たくない?
 そのかわりというか、福岡ではヒメユリはレッドではなく、あちこちにあるそうです。

 ヘイヘイ  その時小さなラップが

 希少ばかりが 大事じゃないぜ  たくさんのみんなが生きられること 生き続けられることが ダイジ  これホント ダイジ

セイブツタヨウセイ って 言うんだぜ ヘイ  セイブツタヨウセイ 守っていこうぜ

      と言っているような 小さなコベソマイマイ君でした。

サワオグルマ と バイカイカリソウ

2015-04-28 09:23:58 | 植物(草本)
高尾山はもともと丸山公園で その前はどうだったのかしらないけど
新しく造成して作った公園でないことだけは 確かです。
だって 遠くのお山(由布とか)で会う花が咲いているのです。

バイカイカリソウ 小さい花です。車の通っている道路のわきにたくさん咲いています。

葉っぱの形が 非対称で面白いでしょう。 

それから 少し湿ったところに

サオワオグルマ すっくと何本もたっています。 これたしか長者原でみたよなあ

お日様にぴかぴかしています。回りはウマノアシガタがたくさん咲いていたのですぐには気が付かなかったのです。
花が丸く手毬のようについています。  かわいいなあ。

ブタナ

2015-04-21 11:19:18 | 植物(草本)
今時期 真っ黄色の花を 道端に咲かせています

センターの回りにも たくさん咲いています。

花は 卵黄のように真っ黄色

丸く垂れ下がったような つぼみが特徴。 ここら辺がタンポポと違うところ。

でもねえ ブタナ なんてかわいく無い名前ですねえ。 いくら外国産とはいえ なんという命名、、。

たぶん これですよ。葉っぱが毛だらけ! それも剛毛っぽいよね。  そうイノシシの親戚のブタさんです。
ブタの毛は 絵筆にも使われて しっかり固いので油絵の時なんかに使います。

ということで ブタ菜 でしょうか。外来でもあまり毛嫌いしないでね。 去年はこれにアサギマダラが来ていましたよ。

赤いもの

2015-04-16 15:18:46 | 植物(草本)
春先はなぜか 赤いものが多い

クスノキの新芽が赤い

ヌルデかなんかも赤い

サルトリイバラの葉もほんのり赤い
名前の通りの

アカメガシワ
この人の赤いのは 実は産毛のみ 葉っぱが大きくなって赤い毛が落ちると みどりの葉っぱになります。

なんで赤くなるのかは 諸説ありますが  人間も若い時は 赤い 赤ちゃんていうし、ほんとに赤いし。
                    少し大きくなると青くなるらしい。 青二才

ま 赤いのは 若いしるしさっ


赤い花    最後にボケ