goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ネジキ  ツツジ科

2024-05-30 11:41:13 | 樹木

ネジキの花の咲く時期です

葉に隠れるように 真っ白の花が 下を向いて咲いてます

可愛いのですが グラヤノトキシンという毒があるそうです  でもあんまりこの木で中毒という話は聞かないけど

どうなんでしょう アセビ(馬酔木)のように鹿も食わないということなのかな?

名前の由来は 幹や枝がねじれるからだそうで まあなんとなく ねじれてるかなあというのやら ねじれてません!みたいなのもあります

ソメイヨシノの幹は 派手にねじれるけど 名前に反映されていないなあ

下を向いた花なら のぞきたくなるもんです  中にちゃんと雄しべと雌しべがありました

本州から南の木ですが 落葉樹です


ハリイ カヤツリグサ科

2024-05-28 11:05:59 | 植物(草本)

細い葉の先っちょに 花

なんか 可愛いと思って写真を撮ったのだけど  あとから 大変!

花が咲いているので イグサの仲間かな?

イグサの名前は なんかおかしい  まるい ふとい しかくい くさい  くさいとかあんまりなので漢字で 草藺

カヤツリグサ科は イネ科の次くらいにすかん  よくわからないので

こんな花なので たぶん ハリイ 針藺 ハリイもオオヌマハリイとかコツブヌマハリイとかおるんやけど

ハリイでいいことにしておこう  もし違っていたら教えてください。


カメノコテントウ  テントウムシ科

2024-05-22 14:09:59 | 昆虫

足元の枯れ枝に なんか赤いもん

おお テントウムシではありませんか それもでっかい

カメノコテントウ  日本で最大級のテントウムシ

模様が亀の甲羅に似ている(のか??)ので  亀甲天道虫 というらし

最大級とか言っても 1cm前後だぜ  わたしの指のほうがでかい

この虫は 成虫も幼虫も ハムシの幼虫を(クルミハムシ・ドロノキハムシ・ヤナギハムシ)を食べるそうです

乗っている葉っぱは柳の葉なので ヤナギハムシを食べて でかくなったのでしょう

テントウムシといえば アブラムシですが こいつは親子ともども ハムシの幼虫を食べる

ハムシの幼虫は アブラムシの何倍もでかい  大ぐらいなんですねえ


ノミノツヅリ  ナデシコ科

2024-05-15 14:33:49 | 植物(草本)

足元に小さな花をつけて 

ノミノツヅリ   蚤の綴   綴とは短い服(短衣)のことで チョッキみたいなの?

ナデシコ科だけど 同じナデシコ科のハコベとは 属が違う  ゾクが違うとたいてい仲が悪い?  似てるのにねえ 似てるほど仲悪いのよ

花は可愛い顔して 世界中におるらし   私は日本でしか見たことないけどね

ハコベの属に ノミノフスマ 蚤の衾 というのがあって 衾はお布団のこと

小さな葉っぱが蚤のお布団らし

帷子というのもあって(上着) これはスズメが持っていて 蚤は持っていない

綴りは起毛しているようで 暖かいのかも

昔の人は 蚤が身近にいて 植物の名前にも使ったんだなあ  

今の人は猫や犬に蚤がいることは知っていても 人にもいたなんて知らないだろうなあ

昔 飼い猫をお風呂に入れたら 蚤が猫の顔にあがってきたので 大騒ぎしたことがあります 

あれ以来 蚤を見たことがない  ほんとですよ 蚤の心臓の持ち主ですから 嘘はつきません

 


チチコグサ などなど   キク科

2024-05-14 16:22:43 | 植物(草本)

ぺったんこのロゼッタだった方々

伸びて チチコグサ

花も咲き終わって  まるでまあ 寝起きの私の頭です  中身もぐしゃぐしゃ

この ぐっと伸びてる方 これはウラジロチチコグサ?

花(開いてないようで実は咲いてる)は ウスベニチチコグサ?みたいなピンク

で、こちらはどうなんだろうと思う

も一つ チチコグサモドキとかいうものもあって

いっぱい生えてるけど なんだろうかね~

ウラジロチチコグサとかだと 外来種なんだけど あんまり悪さしてないのか?

こんなに種類が増えてくるのは 生物多様性とは言わんのよねえ  多分