春の野原を歩くと 星の瞳が パラパラこぼれています
きれいな 青
瑠璃唐草ルリカラクサ とも呼ばれているおなじみの花ですが 明治頃入ってきて広まった 外来種です
もともと イヌノフグリという花が在来種としてあったので(ピンクの小さい花です) オオが付いたのですが
漢字で書くと 大犬の陰嚢 あんまりじゃねえ 種が犬のたまたまに似ているからとか
この命名者は 牧野富太郎センセなんですねえ 牧野先生 時々変な名前を付けます サバノオ(鯖の尾)とか
でも ブルーに ラインが入って とても素敵
濃い青の雄しべには 花粉が入っていて 花の奥には 蜜もありますよ 満面の笑顔です