高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ノアズキ  マメ科

2024-10-10 13:39:05 | 植物(草本)

ツツジの植え込みの上に どっかり乗って

黄色い花をたくさん咲かせて 目をひきます

ノアズキ

花が 不思議な形で アズキの花に色も形もよく似ています

葉っぱは 3枚で1セットになって 葛の花ににています  ので ヒメクズ(姫葛)という別名もあります

つまり アズキのような クズのような   しかし!

種は 両者に 似ても似つかず  なんというか キヌサヤ 見たいですかねえ

それで これは食べられない。 毒じゃないけど 食べようと思うほどおいしくない

アズキであんこを作って クズからくず粉をつくれば 葛饅頭という 超絶おいしいものができるというのに

食えないやつめ

きれいな花を楽しみましょうね

 


ノシメトンボ  トンボ科

2024-10-03 13:34:04 | 昆虫

どこにでもいる普通種とか

ノシメトンボ

お腹の模様が 熨斗目模様に似ているからだそうで

熨斗って のし袋の 腹帯の右肩上についている 包んだようなマークなんだけど

熨斗って  アワビを薄く切って干したものらしい  それを重ねて結んで 献上したらし

とは別に  熨斗目模様ってのが 着物の柄にあって リボンを重ねて結んだような柄

お腹の模様が 熨斗目模様に似てるからだそうで  正直 よくわからんです

おまけに 赤くならない 赤とんぼ とも書いてあって  普通種なのに ややこしい方だ

熨斗とか 水引とか ふだんは使わないような言葉になりつつあるよねえ

熨斗目の名前を持つ ノシメトンボ  日本の文化のためにも がんばってね!


サンカククチバ  ヤガ科

2024-09-25 14:57:42 | 昆虫 ガ類

落ち葉の中に 黒い三角 こういうの見つけるの得意です

黒い三角なので  サンカククチバ  まんまじゃねえ

ガの成虫の模様は 不思議なものや 不気味だったり おされだったり 見てるだけでたのしいです

この方 幼虫の時は ヤハズソウを食べるそうで  ヤハズソウも この公園にたくさんあるので  

ここに 住まわれているのでしょう

で、幼虫の姿を調べていたら おや

8月7日にとった この方のようです   ヤハズソウではなくて タンキリマメかなんかの

上にいたのですが   写真を撮った時は 誰だろうなあと思って そのままにしてたけど

サンカククチバなんでしょうねえ

生態観察まではできないけど 新しいの見つけたら せっせとUPしていきます

高尾山自然公園は 自然のままがいいなあ

 


イボバッタ  バッタ科

2024-09-17 15:40:03 | 昆虫

いぼがあるから イボバッタ という名前  

どこにいぼがあるか よくわからないけど  体中デコボコしているのは わかる

上から見たところ  黒のラインも入って いい感じじゃね

お顔も凸凹して お口もよくわからないけど もうこうなると これでいいんだ という気になります

偏食しないで なんでもよく食べるそうです

イネ科 カヤツリグサ科 クワ科 カタバミ オオバコ シソ科 ナス科 

腐った葉っぱも平気 いのちき上手なんでしょうねえ

コンクリの上でたたずむ イボバッタ  風情ありますねえ  なんでだか


ヤハズソウ  マメ科

2024-09-10 14:14:41 | 植物(草本)

冬の間 ぺしゃんこだったヤハズソウも

ぐんと 丈が伸びて 葉っぱも大きくなっています

この葉は 葉脈がしっかり入っていて 引っ張ってちぎると

葉脈に沿って切れ  その形が矢筈  弓の矢の 尾っぽについている鳥の羽を差し込んだ形ににているので

ヤハズソウと言います

でも 観察会では 狐が隠れている葉っぱ ということで  おまじないをかけて(コンコンきつめになあれ)引っ張ると

狐さんが出てきます  というと 小学生は大喜び  小さな指で 小さな葉っぱを一生懸命ひっぱっています

この前  おまじないせんでもキツネになる とか言う1年生がおって   むっ!

でも 両方やってみたのかしら とか思っても見て 可愛いなあ

今 花が咲いてます

ピンクのとても小さい花 おまめの花ですねえ  

にしても 葉っぱにしっかりと入った 葉脈  このラインに沿って切れるんですねえ

矢筈という形はとてもきれいなので  着物の柄になったり

名前が カミキリムシやらクモにも名前がついてます

で、ヤハズホウノキというのがあって 葉っぱの形そのものが矢筈の形しているとか   これはぜひ見てみたいなあ