goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ノアズキ  マメ科

2015-10-19 15:48:15 | 植物(草本)
センターの回りのツツジの植え込みの上に 黄色い花 目立ちます。

なにやら お豆さんのような物もできてます。

ノアズキの花です。
でも小豆とは名ばかりで、、ツル性なので おまけに葉っぱはクズそっくり なので

種ができても 食べられませぬ。  がっかり。
でも お豆さんの花って くりんと丸くなって どれもカワイイですね。

アキノノゲシ   キク科

2015-10-07 14:34:58 | 植物(草本)
今高尾山は 秋の花盛り。カラフルな花が咲き乱れています。

の中では 地味?  やわらかい黄色の花

センターのまわりやら いつでんどこでん咲いている ブタナや西洋タンポポの黄色とは違います。

 ひよこ色

いいなあ と思います。


今日も 抜けるようないい天気  青空にトビが くるっとね

ミゾソバ   タデ科

2015-10-05 14:43:01 | 植物(草本)
ちょっと湿ったような草地には 今ピンクの小さな花が咲いてます。

ミゾソバです。

ソバと同じにタデ科ですが こっちのほうがピンクが入ってカワイイですね。

ピンクもいろいろあるのでで 見てると楽しいです。

花の下には 毛があって ちょっとあたります。でも同じ仲間のママコノシリヌグイに比べたらたいしたことありません。

高尾山にはママコノシリヌグイはないようです。  にしても凄いネーミングですねえ。継子がそんなに憎いのか??
私の友人は 息子がやっと結婚して 奥さんの連れ子が三人いてみんな気立てのいい子で 大儲けって喜んでます。

いや話が飛びましたが このミゾソバさん 私が好きなのは

いろんな虫 ハチやチョウが来るってことです。 ミゾソバがあることで たくさんの生き物たちがいのちきできるということ。

S先生が 休耕田は レンゲかソバを植えたらいいといわれてますが 私も賛成。

 どこちゃあ言わんけど コスモスやらよりずっといいと思うなあ。 コスモス畑でチョウチョとかあまり見らんでしょ?

イヌタデ  シロバナイヌタデ   タデ科

2015-10-01 15:41:17 | 植物(草本)
久しぶりに雨上がりの高尾山を歩きました。  もう秋ですねえ。  タデの花が咲きだしました。


赤まんまの花ですよ。

白いのも咲いてます。 シロバナイヌタデ  


こんな風に 赤白入れ混ざって咲いてます。 楽しいですねえ。  

 赤まんま に 白まんま。  赤飯と白飯 どちらがお好きですか?

え~っとですねえ 今時期はやっぱ 赤飯に栗の入った 栗おこわでしょう。 とシャクトリ虫君が言ったとか 言わなかったとか

 私は 小豆多め 栗さらに多めの ごわごわしたのが好きです。

センニンソウ キンポウゲ科(草本)と ボタンズル

2015-09-10 13:45:31 | 植物(草本)
高尾山を今歩いていて 白い塊があったら それは満開のセンニんソウ

近寄ると むせかえるような甘い匂いです。

花はこんな形。キンポウゲ科の多年草です。

よく似た花の ボタンズル これもキンポウゲ科です。

近くに一株さいていました。こちらは少し終わりかけ。 匂いも似て甘い香りです。
で、どこで見分けるかというと
 
葉っぱが違います。 左の切れ込みがないのが センニンソウ。 切れ込みがあってボタンの葉に似ているので ボタンズル。 こちらは木本なのです。
なんで 草と木なのかは ようわからんわあ。 どっちもキンポウゲ科なら 本を分けるのまぎらわしいよなー。
(図鑑は 木本と草本は別々なので いくら探しても見つからないと思ったら 木と草の区別ができてなかったことがよくあるのだ)

そんなこと考えながら歩いてたら 川久保の池の土手には 気の早い ヒガンバナが咲いてましたよ


 23日はお彼岸です。おはぎの用意をしなくては。