高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

アブラゼミ + ボーベリア菌

2023-09-22 15:18:53 | 昆虫

アブラゼミが ワジュロの葉に止まっていた

変よねえ  近寄ってみると お腹には白いカビが生えている

もちろんこのアブラゼミは死んでいて  この白い菌に占領されているのです

ノムシタケ科 ボーベリア属  ボーベリア菌 (白きょう病)ともいうらしい

ほんでまあ  頭の中まで菌に占領されて  死ぬのは 風通りのよい 高めの場所で死ぬように操られている

そこらへんの地面に落ちていると 菌が遠くまで飛ばないからねえ 他の若い昆虫に 乗り移りたいのよねえ

なんか 恨めしそうな顔に見えんこともない

元気に死んで 地面に転がって アリさんたちが ごちになりますとやってきて 食べてもらう方が

私はいいと思うのだけど まあ セミやらボーベリアはこれでいいのだ こうするのが当たり前 と思っているのかもしれない

それでも 蛹で土の中にいるうちに 菌に入り込まれて 芽が出たり(冬虫夏草というやつね)して 夏空鳴かずに終わるのは

やっぱ嫌だろうなあ 


イナゴモドキ   バッタ科

2023-08-18 16:00:05 | 昆虫

モリモリ食べられた笹あります

こ奴がとまっています

羽が長いので イナゴモドキですかねえ

こっちは まだ若い  

というのが この1本の1mくらいの笹に なんと

この写真 何匹止まっていると思います?   映っているので 6匹 葉の裏の見えないところに2匹

8匹も おりました   周りには 笹がたくさん生えているのに この笹がいいようです

もりもり食べて 羽を長くして ばったばったと飛んでいけー


ヒメクダマキモドキ幼虫   ツユムシ科

2022-10-03 09:49:27 | 昆虫

ヒメクダマキモドキの幼虫であります

なんで幼虫かというと 羽がまだ生えそろっていないからです

分かりにくいけど 背中に短い小さな羽が付いています  これではまだ飛べません  飛べないひよっこです

冬になる前に羽が伸びて 沢山食べて  大人の冬越し(成虫で)をするのかなあ

図鑑によると とっつきにくい顔とか書いてある   よけいなお世話だよねえ

ところで この変な名前(失礼!) 調べました

まずは クダマキ 管巻  糸をよるときに巻き付ける軸のことです

糸をよると クダマキが音を立てて五月蠅いので  クツワムシのことを クダマキと言ったそうです

そんで クダマキ(クツワムシ)に似てるから モドキがついて コンマイから姫 ということらしい

でも クツワムシはクツワムシ科で ツユムシ科ではない

ということで 愛嬌のある(と思います) ヒメクダマキモドキのお顔をお楽しみください


コアオハナムグリ  コガネムシ科

2022-09-28 13:46:13 | 昆虫

先日のヒヨドリバナですが ハナムグリがむぐっておりました

身体は けっこう毛だらけ

 花の蜜や花粉を食べます

実に114種の花(調べた人がいる) いろんな花に春先から秋口まで 潜っていいるのをよく見かけます

コアオハナムグリ  頭を花の中につっこんで むぐむぐ  花粉お顔についてるよ

咲いているどの花にも手当たりと言う事は無くて  けっこう個々でこだわっているそうです

だよねえ  他の花の花粉を持って来られたら お花さんは困っちゃいます  種ができんがな

ポーズをつけてくれたと思ったら  飛ぶ前の姿勢でした

この後 飛んで行ってしまいました  ぶい~~~ん

 


ヤマトオサムシ   オサムシ科

2022-07-11 15:06:04 | 昆虫

散歩道の側溝に ゴソゴソ  動くもんなら見逃さない

オサムシです

夜行性とは言えども 昼間も出かけます   美味しいお肉がおちているかもしれん

ゴミムシとかシデムシ(死んだ虫を食べる)とか言われて

手塚先生は なんでこの虫をペンネームにするほど好き(治虫)だったのかしらと思う

このオサムシは ヤマトオサムシ であるだろうと思います

よく似たオオオサムシは  点々の並びが 4列   この方は3列です

よく似たヤコンオサムシは 九州にはおらんと書いてある   ので ヤマトオサムシでどうだ!

まあ 甲虫としてカッコイイので良し です

仲間にヒラタシデムシが おるのだけど こいつは臭い! 触った手を洗ってもいつまでも臭い!

ので ヤマトオサムシ いいですねえ