植え込みの根元に 小さなシダ
小さなシダ 葉の長さも15cmくらいで これでトラノオとは もりすぎだろ
ネコノオ ですかねえ
どこにでも生えて 柔らかな緑で 可愛いですね
ソーラスもこんな感じ
ハルトラノオという花も どう見ても 2cmぐらいのサイズで トラノオ疑惑が起こってくる
トラノオという名前が カッコイイので 頂くのに 何やら動いたのか?
いらんこを言って 虎の尾を踏むのは やめようね
植え込みの根元に 小さなシダ
小さなシダ 葉の長さも15cmくらいで これでトラノオとは もりすぎだろ
ネコノオ ですかねえ
どこにでも生えて 柔らかな緑で 可愛いですね
ソーラスもこんな感じ
ハルトラノオという花も どう見ても 2cmぐらいのサイズで トラノオ疑惑が起こってくる
トラノオという名前が カッコイイので 頂くのに 何やら動いたのか?
いらんこを言って 虎の尾を踏むのは やめようね
小さな植物です
足元にごしゃと生えて コケの様です
名前も クラマゴケ でもコケではなくて シダ類なのです
ヒカゲノカズラの仲間 先がどんどん伸びてきて 根っこも生えてきて コケみたいですよ
アップでみると シダですねえ
クラマゴケのクラマは鞍馬山のクラマだそうで 天狗と縁でもあるのかな コケにしないでよ
やわらかい きれいな黄緑色の葉
人に食われなくて 成長したゼンマイの葉です
茶色のガサガサしたのも生えてます
これは 胞子葉 シダ類は胞子で増えますから シダの種まき専用の茎です
触ると本当にがさがさして 食べられそうにもありません
男ゼンマイとか言って これを食べるとゼンマイが増えずに亡くなってしまうので とったらいかんとか言われてます
葉っぱ(栄養葉とかいうらし)より先に出てきます
ゼンマイって 蒸して干して また水に戻さないと食べられないので 面倒臭い
食べる分は とっても美味しいんですがねえ
ゼンマイという名前のように くるくる巻いた芽が出てきます
食べられるシダ類って結構ありますので シダ類は好きです
私のおいしいシダランキング!
4位 ゼンマイ
3位 つくし
2位 ワラビ
1位 コゴミ
3位のつくしは スギナを天ぷら(素揚げ)にするととてもおいしいので 2位のワラビにせまっています
鹿児島の方では タニワタリなんかも食べてるらしいのですが 私は食べたことがない 食べたい!
草食恐竜たちも シダを食べていたと思うと 楽しいですねえ