高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

雨の高尾山

2014-09-29 15:55:53 | 散歩
雨の高尾山 お散歩してみました。 
 雨降りしか会えないヒトたちがいるので 雨降りって楽しいですよ。

雨降り行動隊といえば カタツムリ
これは 高尾堤の看板です。


で、堤の中に咲くのは「スイレン」ということになったらしく、「スイレン」の看板が出ています。

で、池には まあ見てください。 葉っぱという葉っぱに

カエルが 乗っかっています。  あ~~これがウシガエルでなければ、、、。  

365歩の階段のほうに行ってみました。

階段の途中 道の真ん中に アラカシの木が 生えてます。  階段作るとき残したのでしょうか。
まわりは 常緑樹の高木に覆われて 階段の横に植えられたサクラの木はみな弱ってます。 サクラ並木を
楽しみたいなら カシ類は少し切って 日が差すようにしたらいいのでしょうに。

で、このアラカシのまわりに

一見 うまそうなキノコが生えてます。  この前キノコの学習会があったばかり。 もちろん食べたりはしませんよ。

雨にもめげず コゲラさんはせっせとお食事中です。  このサクラにもキノコが生えてますねえ。

木がたくさん生えてれば キノコも多い と当たり前のことに納得です。


ボランティア研修「中級講座」番外編

2014-09-05 15:53:03 | 日記
先日 高尾山でボランティア研修「中級講座」の2日目を行いました。 モチーフは ザ高尾山!
どのように手入れをすべきなのか から始まります。

公園内のサクラ並木を歩きながら 講師で樹木医のT氏のお話を聞きます。

っと

サクラの枝に枯れ枝が かかっています。  ここは小さな子供たちもよく通ります。
こりは いかん

持っていた 長ノコで ツンツン


落ちたぞー これで安心 危なくないよ と思ったら

なんと この枝が 枯れて腐っていることも 発見。
こっちのほうが 落ちてきたら 大人でも危ないぞ。
この枝は 講座が終わって 公園の管理をしている大宣さんに連絡をいたしました。
翌日 さっそく見にきてくださいました。

講座では 野鳥園の中の遊歩道の整備を実習でおこないました。
ちょっとずつでも 手入れして 鳥たちがたくさんいる 野鳥園にするのが夢です。