goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ナミキセルガイ  キセルガイ科

2025-05-21 13:03:29 | 貝類

キセルガイの区別はよくわからんので 多分ナミキセルガイでしょう

昼休みに運動をしよう かな とか思って外に出ても こんなん出てきたら 遊びます わなあ

キセルガイはたいてい抜け殻を見つけることが多いので 身が入っていて動いているとうれしくなります

意外と早く 動きます  

このナミギセルは 卵胎生だそうです  キセルガイは 卵生と卵胎生とあるんだそうで

ナミギセルは 卵をじかに産まないで お腹の中で 孵化させて 小さなナミギセルを産むそうです

あのとんぎったのが 一度に何匹産むのかわからないけど このナミギセルから どかどか出てくるところは 見たことないけど なんかすごいぞ

眺めていたら どんどん逃げられてしまいました

今どきの子は キセル煙管なんて知らんだろうなあ  ましてや 無賃乗車を煙管とかいうのも

でも キセルガイのからだけが落ちていたら 「ここはむかし 海やったんや!」と

うれしそうに言います  あまり身の入って動くところを見たことがないからかも

高尾山に何種類のキセルガイがいるかわかりませんが まあぼちぼと勉強しましょう

 


コベソマイマイ   ナンバンマイマイ科

2023-09-01 16:26:53 | 貝類

キノコを食べる奴    カタツムリ登場!

なんか ええ匂いするやん

あっ こっちや  目ん玉360度回転といっても 視力は弱いのよ

ここじゃ かぷっ

うめえ うめえ 

一心不乱にキノコを食べている コベソマイマイさんです

あのね おうちに少しひび入っていね たくさん食べんといかんのよ  もぐもぐ、、

 


ツクシマイマイ   オナジマイマイ科

2022-07-22 11:35:44 | 貝類

暑くて外にでるのは嫌だけど  まったく歩かないでデブ化するのも嫌なので 外に出た

カタツムリです  区別をしきらんので あまりアップしたくないのだが 

たぶん ツクシマイマイの線なし タイプ  ウスカワマイマイ風ではあるが

2cm以上あるので 違うと思う   カタツムリさんは遠出をしきらんし、海も渡り切らんので

地域ごとに種類が違う  のに そっくりなのよ  もしかするとセトウチマイマイかもしれない

今回の掲載は この写真の為です   尾籠な写真で申し訳ないが

ウン〇しているところです   まあなんと大量な立派なものを 健康な方ですな  

ナナミの木についていたけど ナナミの葉っぱを食べたのか

お口直し


ヤマナメクジ  ナメクジ科

2018-09-27 16:03:31 | 貝類
お散歩みちで ややっ  なんかおる。 生き物ハンターは見逃さない!、、、、、ああTVの見過ぎだ


コジイの幹に

ヤマナメクジですよ。

けっこう 大物  12cmはあります。

顔なんぞapしてると オオサンショウウオみたいな背中です。

 ところで ナメクジはかたつむりの仲間で カタツムリは 陸貝で 貝類なので カテゴリーを貝類にしたんだけど
  これでいいのかなあ。

 

コベソマイマイ   有肺目 ナンバンマイマイ科

2017-06-29 11:42:06 | 貝類
支援センターの玄関のガラスにカタツムリがひっついています。

表にでると

コベソマイマイでした。  裏返してのおへそ(穴)が小さいのでコベソという名前がついてます。

ズリズリと見ていると どんどん移動します。
ヘリにくるっと赤い線が入っているのが チャームポイントです。 
体を殻から出し切って移動をしてますと 殻の中が透けて見えて お肉が詰まっていないところがよくわかります。
お~い どこまで行くんかなあ