キセルガイの区別はよくわからんので 多分ナミキセルガイでしょう
昼休みに運動をしよう かな とか思って外に出ても こんなん出てきたら 遊びます わなあ
キセルガイはたいてい抜け殻を見つけることが多いので 身が入っていて動いているとうれしくなります
意外と早く 動きます
このナミギセルは 卵胎生だそうです キセルガイは 卵生と卵胎生とあるんだそうで
ナミギセルは 卵をじかに産まないで お腹の中で 孵化させて 小さなナミギセルを産むそうです
あのとんぎったのが 一度に何匹産むのかわからないけど このナミギセルから どかどか出てくるところは 見たことないけど なんかすごいぞ
眺めていたら どんどん逃げられてしまいました
今どきの子は キセル煙管なんて知らんだろうなあ ましてや 無賃乗車を煙管とかいうのも
でも キセルガイのからだけが落ちていたら 「ここはむかし 海やったんや!」と
うれしそうに言います あまり身の入って動くところを見たことがないからかも
高尾山に何種類のキセルガイがいるかわかりませんが まあぼちぼと勉強しましょう