高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

トウネズミモチ  モクセイ科

2024-01-19 12:54:59 | 樹木

今 高尾山で一番実(種子)をつけてるといえば

この トウネズミモチではないか

もちろん 唐(トウ)がつくので 中国から明治のころやってきた外来種

在来種の ネズミモチも 高尾山にはあるのだけど 近年こいつに押しのけられているようで 気に入らねえ

ネズミモチは 鼠黐 と書いて  種が鼠の糞に似ているのと 木がモチの木ににているのでついたそうです

私は直に ネズミのお餅は真っ黒け 手を洗わないで丸めたから  なんて思っていたのですが 

まさか糞のこととは、、、    まあ納得ですが ドブネズミの糞は2cmくらいあるので 1cmくらいだとクマネズミですな

ネズミモチに比べると 種は 丸みを帯びていて やたらと数が多い

樹高もあるし ほんと のさばってる感じするよね  

なんが気に入らんと言って  ネズミモチの種は つまんで種飛ばしの遊びができるのですが

トウネズミモチは べちゃっと潰れて 飛ばないんですよ  面白くねえ

こげ いっぱい実っています   シロハラ メジロ ヒヨドリいろんな鳥が

食べに来るらしいのですが こんなに残っているのは 美味しくないからにちげえねえ

否定的なことばかり書いたけど 葉っぱの透け感が いいじゃない と思っています


アラカシ 冬芽  ブナ科

2024-01-18 12:58:39 | 樹木

冬です  アラカシの冬芽です

とんぎっていて カッコイイ

この冬芽の外側をうろこ状に覆っているのは 芽鱗といって 芽の冬用のコートです

モフモフ系のコートを持っているのもいます ハクモクレンやコブシです  この方たちは2枚重ねです

しっかり防寒対策をして 春になると 鱗はパラりと落ちて 柔らかな新芽がでてきます

毎年の当たり前なんですが  いいなあと思います


ツチイナゴ バッタ科

2024-01-17 15:45:28 | 昆虫

今頃になって よく見かけます ツチイナゴ

枯れ葉と同じ色をして 見分けにくいのですが

結構 でかいので よく見つかります

それもそのはず この方たちは成虫で冬越しするのです  他のバッタは 卵で冬越しが多いのですが

で、葛の葉なんかを食べるのですが 冬は枯れて食べるもの ありません ので じっとしている

日当たりのいい カラタネオガタマの 葉の上にもいました

お天気のいい日は 日向ぼっこ  春になると新芽がでてくるのでそれを食べて卵を産むようですが

まだ 春になるまで 3か月ぐらいあるよ  どうしてこういう方法をとったのか? ようわからん

私としては 食べるものもなくて3か月とか 考えられん

同じく食べるものの少ない 鳥たちにとても狙われやすいのに

この顔で 春まで待つのか  いや 私がどうのこうのと 言うことではないが


ロウバイ ・ ソシンロウバイ   ロウバイ科

2024-01-11 11:02:55 | 樹木

いつのまにか ロウバイの花が咲いていました

花の中が赤いのを

ロウバイで いいにおいしています

花全部が

黄色いのを ソシンロウバイといいます  花弁が透明感があって  蝋でできているみたいなので 蝋梅

同じ時期に 種もついています

この中に ゴキブリの卵にクリソツの 種の袋があります

さてロウバイはクスノキの仲間ですが こいつは 全株有毒です

とくに種には カリカンチンという神経性の毒がありますので 要注意です

まあ Gの卵そっくりなので 食べてみようという気はおこらないのですが 

きれいな花には けっこう毒有り です


オオイタサンショウウオ  サンショウウオ科

2024-01-10 16:13:45 | オオイタサンショウウオ

おけおめ ことよろ(古い)てなことで 産卵開始です

見てくださいとかいっても ようわからん なんとなく輪っかになっちるのが 卵のうです

たくさん沈んでいます

ざっと数えて 20~30個くらいです  2つで1セットなので 15個くらいなのかなあ

とにかく たくさん産卵があったので 一安心です

水分神社の 本社の方におりてみました

きれいにお正月の飾りつけがしてありました

今年も よろしくお願いいたします。