goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

オオイタサンショウウオ 産卵  サンショウウオ科

2025-02-28 15:15:21 | オオイタサンショウウオ

高尾山の水分神社の池には 今年もちゃんと

オオイタサンショウウオの産卵がありました。

2月の中旬には ざっと 20対くらいあったのですが

月末には

ちょっと 減った感じ  卵塊が減る訳は 2つあります

一つは 卵が孵って 幼生で泳ぎだしたため

もう一つは (自然界ではあまりないのですが)卵塊を 池の外に放り出されること

この池は神社の ご神体なので じつにきれいに掃除がされています

産卵が始まりそうな時期に 産卵用の枝を池に入れると 必ず全部外に出されます 落ち葉もすくわれて外に出されます

池の掃除をされている方と お話しをしないといけないと思いつつ 会えないまま 伸び伸びになっています

それでも 毎年産卵があるので 元気に上陸して 親になって戻ってきているのでしょう

神様も池にオオイタサンショウウオが産卵に来ることは 許してくれてると思います。

霊山だって たくさん産卵があります。(ここのは大分市の特別天然記念物)

産卵数を毎年調べている場所は 大体減ってきています。 高尾山のは絶対保全したいですねえ。

実は下の神社の建物付近の側溝に産卵をしなくなっているので 高尾山も産卵場所が減っています。

アライグマも生息しているようだし  世に不安の種は尽きまじ


オオイタサンショウウオ  サンショウウオ科

2024-01-10 16:13:45 | オオイタサンショウウオ

おけおめ ことよろ(古い)てなことで 産卵開始です

見てくださいとかいっても ようわからん なんとなく輪っかになっちるのが 卵のうです

たくさん沈んでいます

ざっと数えて 20~30個くらいです  2つで1セットなので 15個くらいなのかなあ

とにかく たくさん産卵があったので 一安心です

水分神社の 本社の方におりてみました

きれいにお正月の飾りつけがしてありました

今年も よろしくお願いいたします。


オオイタサンショウウオ   サンショウウオ科

2023-12-13 15:43:01 | オオイタサンショウウオ

ことしも~~ やってきました!  水分神社

たくさん山から下りてきています

写真撮ったら 水面が反射して 上の樹木しか映っていません  真ん中あたりの黒い影がそうなのよ

これではどうだ  2匹が重なって 池の底におります

これが限界で 2匹映りました  

ざっと数えたら 20匹近くおりました  網を入れたらちゃんと写真が撮れるのですが

なんせ 神社の池ですので 怒られるやもしれん

サクサク下りてきているが みんな♂で ♀はまだまだだと思うのです

19日あたりに雨が降るので そのころかなあと思います

気ぜわしい父ちゃんどもが 池でプカプカしています


シロフクロタケ  ウラベニガサタケ科

2023-08-31 15:14:39 | オオイタサンショウウオ

キノコの子ども 幼菌が いたので 

ゆで卵みたいなのと

黒いのが 見えている卵と

次の日に見に行くと

大きくなっていました  明日には 老菌になって崩れてしまうでしょう

キノコはほんとに タイミングです

でたぶん シロフクロタケかなと思うのですが そうであれば 食用ですが

クリソツの 毒キノコ  シロコタマゴテングタケというのがあるので おっかないのです

でもこのきのこ 裏側は  なめくじだか カタツムリかなんかに しっかり齧られていました

でも連中は 毒キノコも齧るので 油断ができません

新しいきのこ図鑑を買ったら 古いのと分類が全然違うので(話には聞いていたけど)なんじゃらほいの世界です

 


オオイタサンショウウオ

2023-04-19 14:56:16 | オオイタサンショウウオ

しばらくぶりぶりです

水分神社に行きまして オオイタサンショウウオを見てきました

億の池の周りが明るくなっています  かなり木を切られたようです

そして いつもの様にきれいにお掃除された池に近づくと

おります いつもよりたくさんいるようです

そしていつもの常連さんの ウシガエルがおりません 

池に近づくと きゅ  っと鳴いて水の中に飛び込むのでそれとわかるのですが いない!

つまり ウシガエルに食べられなくて済んだということでしょうか  いや~よかったす

もう 5cmぐらいに大きくなったやつもいます

そうですねえ 狭い池の中ですから こんまいのは 大きいののごはんですかねえ

10以上の卵塊があったので 500とか1000とか全部は大人になれんでしょうから

この池では アカハライモリはみかけないので まあ共食いサバイバルですねえ

 

でもウシガエルはどこに行ったのでしょう 高尾堤にもたくさんいたのが声を聴かなくなりました