高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

イシガメ  イシガメ科

2016-08-31 14:40:02 | 爬虫類
センターに、近くの森林ボランティア団体「うーたの会」の代表の神宮司さんがバケツを下げて訪問。
バケツの中には うーたの里の イシガメさん。

カメさんはとてもカワイイ!  爬虫類の中では ダントツの可愛らしさ!

しかしこのカメ君たちは 神宮司さんにうーたの里で見つかってのち 自宅に保護されて溺愛されているらしい。
「今日もミミズを6匹と亀のおやつ(干しエビ、市販品)を食べてきたよ。」こころなしか手足がふっくらとしておる。
バケツから出して 遊んでいたら

暴れだした。

ねえ、早くおうちに帰ろうよ。 ここにいても何にも美味しいものくれないよ  と言ったかして
神宮司さんは 亀バケツを持ってうーたの里に帰りました。

おっきいほうは 里に返して 小さいほうはカラスに食べられると悪いので もうしばらくお宅で飼うそうです。
また 甘えたれの亀ができそうです。

ヘクソカズラ   アカネ科

2016-08-08 14:07:05 | 植物(草本)
ヘクソカズラ 改め サオトメカズラの花が咲きだしました。

小さくてかわいい花です。
でも名前は 屁と糞 あんまりですわっ   そんな匂いはいたしません。 しいていえば ちょっと青臭いかな?
 で、サオトメカズラの名前をいただきました。もともと別名で サオトメバナとも呼ばれていたのです。

この花芯の 紫のきれいなこと。  でも万葉集に 糞花とか 書かれて、、、。
ママコノシリヌグイとか クサギとか まだまだ変な名前もありますが サオトメカズラ 昔の名前で呼ばないで

今日も暑い 雨も降らない

空を見上げたら 飛行機雲  飛行機雲は雨の予兆とか。 明日あたり 雨でも降るといいな

スズメバチ その後 なんてこったい!

2016-08-03 10:02:50 | 昆虫
先日 センターのひさしの穴にスズメバチが巣を作っていることをお知らせしました。

業者の方に来てもらって 駆除して穴もふさいでもらいました。

 がっ、大発見!

2階のひさしの下に 巣ができているではありませんか。

どうも キイロスズメバチ。
業者の方が 発見したのですが 当日長梯子を持ってきていないとかで 駆除はできませんでした。

ので しばらく センターで同居です。 高い位置とはいえ時々降りてきますので 要注意です。
毎日 巣を見上げています。 少しずつ大きくなっているようです。人の出入りの多い場所ですので
駆除は仕方ないかな と思います。  みんな 気をつけてね。