goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

明野東小学校 観察会下見

2024-11-25 15:22:02 | 観察会

明野東小学校 4年生が高尾山で自然観察会を行うので 森の先生で下見をしました。

一人で歩くより いろんなものが 見つけられます。

ツブラジイ 今年はとにかくどんぐりが少なくて 少ないどんぐりを イノシシがせっせと食べるので ますます見つからない

辛うじて ツブラジイは 落ちていました

これは 今年のムクロジ  去年の茶色 いつのかわからん真っ黒のやつ いろいろ落ちてますが

みな 泡が立ちます

色づき始めた 木々

少し終わりかけの ソウメンタケ  胞子はこの先っちょに福良があって入っているそうなのですが

どうやって 胞子を飛ばすのかしら  特に穴も開いている様子もなくて  はて?

紅葉 黄葉 いろいろ落ちてますが  小さな小さなイチョウの葉っぱ 2cmくらい これでは狐さんが作れないなあ

アラゲキクラゲもありましたが 少し古いので お土産は無し

少ないけど アカガシのどんぐり 木の枝をよくよく見ると ついている

今年は どんぐりが食料の方たちは 大変でしょうねえ ネズミ トリ タヌキ イノシシ アナグマ?

その分 お山には きのこがたくさんあるようです  エリマキツチグリ

タンキリマメの黒い種  これは食べられません

本番では シャシャンボの木に 何個か実がついてるのを見つけ 私の班の子どもたちは

酸っぱい 小さな実を 1個づつ食べて 大満足

オオカナメモチの葉っぱを(字が書ける葉っぱ)を持って 学校に帰りました

森の中が大好きな子どもたちばかりで そういう子どもたちと観察会をするのは めちゃ楽しいです

 


観察会の下見

2023-07-19 15:23:46 | 観察会

高尾山で森の先生の自然観察会があるので 下見です

降り続いた雨が 上がり始めたので キノコがそれっと 出ています

こんなのやら

このマンネンタケ?みたいなのは なんと 笹が突き抜けて出ています  まだ小さいやわらかいときに笹がとんがったまま突き抜けたのでしょうか

これは 乾いたらいつまでも腐らないであるそうなので お土産にもいいですよ(誰ももっていかなかった)

それから

サツマコフキコガネ   なんかおいしそうな名前ですね  サツマが付く名前結構あります サツマイナモリ(草)サツマノミダマシ(蜘蛛)サツマアゲ(天ぷら)サツマイモなどなど

こちらは クマバチ 目の間が白くないので この方は♀です(教えてもらいました)

暑いね~ と汗かきながら下見をしていると

木陰の木の枝で お昼寝タイムの方  にゃんともうらやましい!

 


森Labo in 高尾山

2022-12-20 15:43:00 | 観察会

高尾山で 森Labo  o-laboの 高尾山バージョン  前回は自然観察会

今回は 高尾山の野生動物  野生動物の専門家をお招きして お話を聞きます

まずはスライドでお勉強

フィールドサインのお話

この後 キツネやタヌキのほんものの頭蓋骨を見せてくれたので 子ども達は大興奮!

では 外に出て フィールドサインを探してみましょう

イノシシが掘ったあと

イノシシの擦りつけた泥

ここで シイノミを食べれることを教えてしまったので しばし子ども達は 野生動物化して シイノミ拾いに夢中

地図を見ながら センサーカメラを回収しに行きます

見つけたカメラは 泥だらけ  誰でしょうねえ こんなにしたのは

支援センターに戻って カメラに映った映像をチェック

イノシシが沢山写っていました  2匹で写っているのもありました

タヌキも おります

ウサギもいました   あとは通りすがりの人(子ども達にバカ受け) 野良猫 小鳥などが

写っていました

やはり 高尾山の夜は 野生動物の森です  いいですねえ キツネもいるらしいので こんどは夜に行きたいです   一人じゃ怖い、、、しなあ