高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ルリチュウレンジ   ミフシハバチ科

2024-07-02 16:03:16 | 昆虫

クローバーの花畑で せっせと蜜を吸っている ハチ?

黒光りして モフモフもなくて

足には 花粉の玉もついてないし   およそ可愛くない  ミツバチとかクマバチとかマルハナバチとか かわゆいよねえ~

ルリチュウレンジ とかいう ミフシハバチ科の ハバチ

瑠璃色で きれいというべきか?

本で調べたら なんとこいつの幼虫は よく知っているあいつだった!

ネットからの写真

ツツジの葉に大量に発生して 葉っぱを食べつくす すごいやつ

これなら よく見かけたことがある

幼虫と成虫が結びついて 頭ん中は はれほろひれ

まあセンターの周りは ツツジや皐月がたくさん植えられているので

いてもおかしくないのだけど  親の姿をやっと知ったなんて ちょいへこんでいます


ジョウカイボン ジョウカイボン科

2024-06-18 11:25:39 | 昆虫

葉っぱの上に ジョウカイボン  こういう目立つところによくいる連中は 天敵に襲われても平気なのか 自信があるんでしょうねえ

この方 特に毒も持たないし  大丈夫かえとか思うけどねえ クモとかアブとかが食いに来るらしいのです

実は 種類が多くて 最初は区別ができなかったのですが  

キンイロジョウカイ アオジョウカイ クロジョウカイ ウスチャジョウカイ、、、

キンイロジョウカイが似てるなあと思っていたけど 図鑑はきちんと見るもんです 

この2種は似てるけど サイズが違います  金色は2cm以上ありますが ジョウカイボンは小さくて

14~18ミリ   同じ種類でおっきいのやら小さいのがおると思っていたのです

熱心に お口の周りのお手入れの様ですが (そっと近づいても逃げる気配なし)

この方 基本肉食ですが 甘いのも食べるらしい

このクワの葉の上でもぐもぐしてるのは 桑の実でしょう  でも 葉っぱの上に実を持ってきたのか ハテ

私もたくさん頂きました  お約束通り 舌真っ黒でござんす

 


カメノコテントウ  テントウムシ科

2024-05-22 14:09:59 | 昆虫

足元の枯れ枝に なんか赤いもん

おお テントウムシではありませんか それもでっかい

カメノコテントウ  日本で最大級のテントウムシ

模様が亀の甲羅に似ている(のか??)ので  亀甲天道虫 というらし

最大級とか言っても 1cm前後だぜ  わたしの指のほうがでかい

この虫は 成虫も幼虫も ハムシの幼虫を(クルミハムシ・ドロノキハムシ・ヤナギハムシ)を食べるそうです

乗っている葉っぱは柳の葉なので ヤナギハムシを食べて でかくなったのでしょう

テントウムシといえば アブラムシですが こいつは親子ともども ハムシの幼虫を食べる

ハムシの幼虫は アブラムシの何倍もでかい  大ぐらいなんですねえ


ツチイナゴ バッタ科

2024-01-17 15:45:28 | 昆虫

今頃になって よく見かけます ツチイナゴ

枯れ葉と同じ色をして 見分けにくいのですが

結構 でかいので よく見つかります

それもそのはず この方たちは成虫で冬越しするのです  他のバッタは 卵で冬越しが多いのですが

で、葛の葉なんかを食べるのですが 冬は枯れて食べるもの ありません ので じっとしている

日当たりのいい カラタネオガタマの 葉の上にもいました

お天気のいい日は 日向ぼっこ  春になると新芽がでてくるのでそれを食べて卵を産むようですが

まだ 春になるまで 3か月ぐらいあるよ  どうしてこういう方法をとったのか? ようわからん

私としては 食べるものもなくて3か月とか 考えられん

同じく食べるものの少ない 鳥たちにとても狙われやすいのに

この顔で 春まで待つのか  いや 私がどうのこうのと 言うことではないが


セスジツユムシ   キリギリス科

2023-09-26 14:47:06 | 昆虫

葉っぱの上に なにかいますねえ

茶色のタイプなので すぐにはわからなかったけど

セスジツユムシ  よく見ると背中に茶色い線がある  

動かないでじっとしています  触覚の長さといい 足のながさといい なかなかカッコイイではありませんか

この方は夜行性で 昼間はじっと休憩をしているそうです

このように おけつ お尻を上げるのが特徴だそうです  つまり寝とるんじゃな すごい寝相だ

寝顔拝見  くるりとした点のような目が見えないので 瞼はないけど 寝てますねえ~