goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ラミーカミキリ   カミキリムシ科

2025-06-03 14:46:22 | 昆虫

背中の模様が楽しい カミキリムシ

背中に こちら向いた 黒いチョッキのおじさんを乗せている

歩いていくのを見ると  虫だなあと思います

ラミーとは 麻の一種で 苧麻 のことだそうです

幕末から明治のころ ラミーにくっついて 中国やインドシナ方面から来たそうです

まあ 外来種で でも 大量発生して ご迷惑をかけている話は聞かないので

異国の地で 何とか生きておるのかねえ

でも このところの 温暖化で 日本の南にしかいなかったのに ただいま本州の中部あたりを北上中!

今に日本中に チョッキのおじさんが出てくるかもしれない

カラムシなどが 主食の草食なので (野菜や花を食うと 嫌われて駆除される)

なんとか イノチキしているのか  控え目が一番ですなあ


オオカマキリ 卵  カマキリ科

2024-12-25 15:02:24 | 昆虫

事務所の前のツツジの植え込み  先日剪定されました

で 選定された上面に

オオカマキリの卵を発見

あと 5cm下まで切り込まれたら 卵は消えたでしょう  ギリ セーフ

しかし 上から丸見えになった卵 2度目の危機です

この卵は 鳥たちが大好きらしいのです 時にカラスとか  見つかったら 食べられてしまいますねえ

調べたら 鳥以外にも  カマキリタマゴカツオブシムシとか

オナガアシブトコバチは 卵に産卵管で自分の卵を産み付け 幼虫がカマキリの卵を食べて育つそうです

あ~ 世の中は 危険がいっぱいですね  クリスマスにケーキを食べれた幸せをかみしめます


ハラビロカマキリ  カマキリ科

2024-11-18 16:10:47 | 昆虫

寒くなってくるとあまり虫たちに会えなくなる  暖かい日の日向などには ふらっと

ハラビロカマキリ   ヒロハバでもハバヒロでもない  腹が広いので 腹広蟷螂

羽の白点が 目印   最近は隣の国から ムネアカハラビロカマキリが入ってきている

まだ 高尾山では見かけていないが 田尻小学校にいたので 増えるだろうなあ

こいつが増えると ハラビロカマキリが少なくなると言われています 困ったもんだ

腹が広いので ハリガネムシがよく入っている  コカマキリとか無理よねえ

コイルのように グルグル巻いてお腹の中にいるそうです  そして水辺に近づかせて、、、、あとは書かない

少し元気がないけど 卵は産み終わったのかな? 卵を産むにはご飯が足りないのか?

寄ってきた雄は ちゃんと食べたのか?  いろいろ聞きたいけど 返事してくれん

察しなさいよ  自然界はきびしいのよ!!


ノシメトンボ  トンボ科

2024-10-03 13:34:04 | 昆虫

どこにでもいる普通種とか

ノシメトンボ

お腹の模様が 熨斗目模様に似ているからだそうで

熨斗って のし袋の 腹帯の右肩上についている 包んだようなマークなんだけど

熨斗って  アワビを薄く切って干したものらしい  それを重ねて結んで 献上したらし

とは別に  熨斗目模様ってのが 着物の柄にあって リボンを重ねて結んだような柄

お腹の模様が 熨斗目模様に似てるからだそうで  正直 よくわからんです

おまけに 赤くならない 赤とんぼ とも書いてあって  普通種なのに ややこしい方だ

熨斗とか 水引とか ふだんは使わないような言葉になりつつあるよねえ

熨斗目の名前を持つ ノシメトンボ  日本の文化のためにも がんばってね!


イボバッタ  バッタ科

2024-09-17 15:40:03 | 昆虫

いぼがあるから イボバッタ という名前  

どこにいぼがあるか よくわからないけど  体中デコボコしているのは わかる

上から見たところ  黒のラインも入って いい感じじゃね

お顔も凸凹して お口もよくわからないけど もうこうなると これでいいんだ という気になります

偏食しないで なんでもよく食べるそうです

イネ科 カヤツリグサ科 クワ科 カタバミ オオバコ シソ科 ナス科 

腐った葉っぱも平気 いのちき上手なんでしょうねえ

コンクリの上でたたずむ イボバッタ  風情ありますねえ  なんでだか