高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

コシダ   シダ植物

2015-07-29 10:56:06 | シダ
地味目にシダです。  高尾山の散歩道 日が差しているところには 林床にシダ類が生えます。
間伐も何もされていない真っ暗な林の中は 何も生えてません。 雨が降ると土砂が流れるのよねえ。 高尾山だって間伐したい!

たぶん高尾山に一番たくさん生えているシダといえば コシダ

これが コシダさんです。

散歩道にたくさん生えてます。
コシダがすごいのは(と思うのは)次から次へと 伸びていくことです。

春ごろ にょっと頭を出して

今も どんどん伸びてます。  ワラビでないので食べられません。

で、裏側 ソーラス(胞子のう群)です。 シダをやってる人はこのソーラスにこだわります。

  ソーラスをきちんと見ないと区別できないでしょ と教えていただいたのですが 今まで裏なんか見なかったよ
で、アップしたら

まっ カワユス このつぶつぶの中に 胞子がみっちり入っているのです。  今度から裏もしっかり見よう

クズ  マメ科クズ属 多年草

2015-07-28 14:01:37 | 植物(草本)
しばらくぶりです。 どやこや梅雨も上がったみたいで (勝手に梅雨明け宣言)
昼休みのお散歩開始です。

じつはキノコの会の方に高尾山にはタマゴタケが生えると聞いて 何度か行ってみたのですが
物凄い やぶ蚊・ブトやらなんやらで 逃げ帰っていたのです。

で本日は長袖・長ズボン 帽子と手袋 なにより蚊取り線香を腰からぶら下げていきましたが
    すざまじい蚊の大群に負けてしまいました。前回よりはましでしたが。

で、道路沿いの帰り道  甘くていい匂い  (美味しそうな匂いで簡単に釣られるなあ)

クズの花が咲いています。

ファンタグレープジュースの匂いに似てますが  もうファンタジュースとかないのかな

花を見ると やっぱ豆の花ですね。  大きくなるので木本かとも思いましたが 草本でした。 
この根っこからくず粉がとれて 葛饅頭ができるのだ。  作り方はとても大変で本くず粉が高いのも納得。

  夏は 葛饅頭の季節です。

ヒキガエル

2015-07-01 14:45:15 | カエル
やっと会えました。 ちょっとチビちゃんだけどね。

ケースに入れて 直径5cmですので とっても小さい。 間違いなくヒキガエルです。
見つけたあたりの池は ウシガエルがのさばっているので どこで育っているのでしょう。

聞いても教えてくれません。

もう 行くわ  放してね  というので お別れしました。 また大きくなって会おうね。