高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ツブラジイ(コジイ)  ブナ科

2017-10-23 16:29:09 | 樹木
昨日は台風でした。台風一過といえば 拾いもんでしょう。 イノシシに負けんごと。

沢山落ちてます。 いそいそ拾います。

おっ すでに沢山食べられてます。
食べられて その後の物も ここに置いてます。

○○チ です。 イノシシのより小ぶり? 


割ってみて 中が白いと食べられます。 ちょっとフライパンで炒ると美味しいですよ。
いっぱい拾いました。 クヌギのどんぐりも拾いました。 両方とも観察会で子どもたちにプレゼントの予定です。

   でも 味見はしとかんとね。

サワヒヨドリ  キク科

2017-10-11 13:37:52 | 植物(草本)
サワヒヨドリの咲く季節です。

でもこの花は高尾山の道路沿いに咲くので 草刈りの人にどんどん刈られて めっきり少なくなってしまいました。
群生してたらきれいなので 刈らんで欲しいな~と思うのだけど。

アップで見ると こんな具合。 ぐしゃぐしゃ。キク科とか思えんわ。
途中の道に

テングタケがこけていたり  でも頭の模様がきれいです。

ホコリタケが 黒くなって並んでいたり と高尾山自然公園は 道路沿いにも面白いモンが沢山あります。

スズメ   スズメ科

2017-10-10 13:18:45 | 
連休明けでセンターに来てみると ドアの内側に何やら

スズメの死骸です。
ドアは閉まっていますので どうやって入ったものか。
ネコに追い回されて 逃げ込んだところで 命尽きたのか。

頭が入れば隙間はくぐれるということで ドアの下の隙間から入ったのでしょうか。

外傷は無いようです。 キンモクセイの下に埋めました。
やっと新米の季節柄のなったというのに おなか一杯お米食べたのかなあ。 天国(鳥にもこのようなものがあるとしたら)に行ってね。

スズメバチに注意!

2017-10-06 10:19:55 | 昆虫
今年もスズメバチの季節が来ました。 今年はセンター建物の横にあるクヌギの木。

この木の皮のない穴のような場所に来ています。

最初は一匹だったのですが 今日見たら数匹います。 

巣穴にするのか 巣材を取りに来ているのか ごそごそ
公園に散歩に来ている人からも 危ないので何とかしてといわれました。

とりあえず 注意書きを張りました。

・・・・次の日 今日は朝から土砂降り。張り紙はあっけなく剥がれ落ちてしまいました。
でもあの穴には 1匹来ています。 雨にも負けず  
とにかく 皆様 注意してください。