goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

アスパラガス キジカクシ科

2016-07-01 15:35:11 | 植物(草本)
アスパラガスが咲いてます。
野生化したんだろうけど、昔はこの緑の部分を花束のグリーンとしてよく使ってました。
その名残で庭の隅に 食用ではなくて植えられていたもんです。

で今は 見捨てられたのか大分川の河原などにも群生しています。
それで花が咲いていたのですよ。

小さな花です。 これは秋になると赤い実になって 緑の葉っぱに赤い点々という またこれも可愛らしいものです。


アスパラの近所には

テングタケが生えてました。  アスパラとキノコのバタソテーとか美味しいのよねえ。
でもテングタケは毒キノコですし、アスパラも食べられそうな芽はありませんでした。
 高尾山で食料を調達するのが 夢であります。

スイレン  スイレン科

2016-05-19 16:23:43 | 植物(草本)
高尾山の高尾堤 スイレン池にも花がさきました。

いいですねえ。

アップで見ると

こんなに きれいです。

~ん~~何か って ミシシッピーアカミミガメが 今年も葉っぱの座ぶとんに座ってます。

赤い座布団だわね。

こっとら ウシガエル。 座布団沈みかかってるよ。

 つまりスイレンの葉っぱの上に乗るには 体重制限があるということだ。  そこのウシガエル ダイエットしんしゃい!

ツワブキ  キク科

2015-11-09 11:25:13 | 植物(草本)
林の中に 黄色い点々  ツワブキの花が咲いています。

秋の黄色い花は ほっこりしていいですねえ。

ツワブキといえば 春には 美味しい山菜となります。蕗より美味しいと皆さんおっしゃいます。
が 私は蕗のように皮がうまく剥けないので採らないのです。
 クックパッドを見てみると 皮の剥きかたとか 料理の方法が沢山出ています。 
 すこし考えを変えて 来年の春は ツワブキ食べてみようかしら。
 (美味しいのは知ってますよ。時々いただくので)

でも いまはこの黄色の花を眺めています。

雄しべやら雌しべやら くりんくりんとなって カワイイ。

ボントクタデ  ヤノネグサ   タデ科

2015-11-06 16:30:59 | 植物(草本)
この前 高尾山には紅白のイヌタデが生えていると申しましたが また タデであります。

こちらさんが ヤノネグサ  ミゾソバをパラパラにした感じです。

あっちゃやら こっちゃやら向いて咲いてます。 なんととりとめのない。 がさごみたいやな。 でもがさごって「ほんとにもう」とか言いながらかわいいんだよねえ。
    注(ガサゴ)大分弁 ガサガサした子 落ち着きのない子

こちらは並んで おとなしく?

ボントクタデ ヤノネタデがミゾソバをばらした感じなら
こちらは イヌタデを引き延ばした感じ?  このタイプできれいなサクラタデというのもあるけどここにはないみたい。

おっとりしてるのかな。

さて 実は サクラタデ(私的には美人)やヤナギタデ(食べると美味)を探しているのですが代わりにこの二つが見つかったという訳です。

タデにはまる人もいるらしい。 タデ食う虫も好き好きとか言って  でもそれってヤナギタデのことだよ。
米粒のような花も いいもんです。

ヤマハッカ  シソ科

2015-10-20 15:08:00 | 植物(草本)
この前お話した秋のお花畑は 草刈りされてあっという間になくなってしまいました。あ~あ

でも 道の向いの木の下はあまり草が刈られていなくて ひっそりと紫の花

ヤマハッカです。

シソ科の花ですが シソの匂はしません。でもこの方 アップに耐えるというか アップで見ると大変に美しい

 美人ですなあ

キタキチョウとのツーショット  このチョウはことのほか ヤマハッカがお気に入りのようで
ずっと来ていました。 蜜もおいしいのかな。