goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ヤマハギ  ハギ科

2016-10-26 15:56:11 | 植物(草本)
高尾山もすっかり秋景色です。 ハギの花も色が濃くなったみたい?

ヤマハギです。 高尾山ではほとんどヤマハギのようです。植栽しかないのかなあ?

綺麗ですねえ。 秋の七草のハギはどの花なのでしょう。 マルバハギは久住のお山で見かけます。

おやや カメムシさんが乗っかっています。  何カメムシかは不明。

 もう諦めて カメムシ図鑑買おうかな。  カメムシには はまりたくなかったのよ。 でも なあ 形や色が面白いし、アマゾン見るか。


アキノウナギツカミ   タデ科

2016-10-19 14:07:55 | 植物(草本)
ミゾソバに紛れて こっそり咲いていました。 アキノウナギツカミ

ミゾソバより花が小さくて 茎を包むようについている 細長い葉が特徴です。
漢字で書くと 「秋の鰻つかみ」  こんなんでどうやって鰻をつかむんじゃ と思うけど

ママコノシリヌグイには茎に棘がついているのですが うなぎさんはあまり大したことがありません。
ぬるりと 逃げられるんでないの?

にしても アキノウナギツカミとか ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)って タデ科の名前ひどくない?
ミゾソバの仲間は ひっそりとして秋らしいので好きです。

ヒガンバナ ヒガンバナ科

2016-09-16 13:06:43 | 植物(草本)
秋のお彼岸が近づいてきました。 季節に合わせて律儀な方 ヒガンバナ

散歩道の道路沿いに咲き始めました。

咲きはじめは 雄しべがつんとそろって とてもカッコイイ。

この花の側に 水路があって 水が少し流れています。

こっちからがこの世 あっちは彼岸
この花に引き寄せられて  あっちの彼岸に行かないでね

キツネノマゴ キツネノマゴ科

2016-09-13 16:23:21 | 植物(草本)
キツネノマゴです。 サザエの孫では ありません。

本当に小さな花です。 なんでキツネノマゴというのか分かりません。

白花タイプもあります。 どこにでも空き地にたくさん咲いてます。でも花が3mmくらいなので あんまりパッとしないのよねえ。

おっきくしてみた。 狐に似てる? あんまり似てません。

 でもこれくらいどこにでも 昔は狐がいたのかなあ。 そうだといいなあ。 お山にいっても滅多に狐に会えません。
 高尾山に狐が住んでいたら いいなあ。

ヘクソカズラ   アカネ科

2016-08-08 14:07:05 | 植物(草本)
ヘクソカズラ 改め サオトメカズラの花が咲きだしました。

小さくてかわいい花です。
でも名前は 屁と糞 あんまりですわっ   そんな匂いはいたしません。 しいていえば ちょっと青臭いかな?
 で、サオトメカズラの名前をいただきました。もともと別名で サオトメバナとも呼ばれていたのです。

この花芯の 紫のきれいなこと。  でも万葉集に 糞花とか 書かれて、、、。
ママコノシリヌグイとか クサギとか まだまだ変な名前もありますが サオトメカズラ 昔の名前で呼ばないで

今日も暑い 雨も降らない

空を見上げたら 飛行機雲  飛行機雲は雨の予兆とか。 明日あたり 雨でも降るといいな