goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

スイカズラ  スイカズラ科

2017-05-31 15:52:01 | 植物(草本)
イバラの次はカズラ(葛)です。 巻き巻き好きです。  

高尾山を歩いていると 甘い匂いがします。

この花をつまんで取って 花の蜜を吸うと アマイ! のです。 子どもたちに教えると ずっーと吸ってますね。 なくなるまで。
で、吸われることから スイカズラという名前なのです。

で、花が少し古くなると 黄色に変身します。 黄色もきれいですよね。 ばあちゃん色とか言わんでね。

甘い匂いにつられて ハチやらアブやら 蜜はこんし達に用意した物ですからくれぐれも吸い尽くさないようしてね。

ノイバラ  バラ科

2017-05-23 16:43:07 | 植物(草本)
今お山は 白い 木々の花の季節です。 マルバウツギが終わると

ステキなバラの香りに包まれて ノイバラ
シューベルトの野ばらとは 違うようです。 漢字で書くと 野茨なんです。 バラじゃないのね。 いや バラだけど

日本に元からある花だそうです。

こんなに ステキ 秋には赤い実をつけます。

少し ピンク色のもありまして ステキ ステキです。  一重のバラっていいですねえ。

ウマノアシガタ  キンポウゲ科

2017-03-31 13:02:33 | 植物(草本)
イヌの次はウマです。

ウマノアシガタ   黄色でピカピカ花びらを光らせています。
何をもって馬の足型というのか  葉っぱの形らしいのですが  わかりません。
よく似た「狐の牡丹」ならまだ分かる、、? のか   

で、ぴかぴかの パラボラアンテナです。
よく似た

フクジュソウも 同じキンポウゲ科です。

こうやって花びらが反射して花の中心に光を集めると そこが暖かくなって それに引かれて花粉を運んでくれる虫たちもやってくる! ってなもんです。

でもね キンポウゲ科の花は 毒がありますので 食べたり汁をなめたりしてはいけません。
 見てると 楽しくなってきて 食べられなくても 私は好きです。  

オオイヌノフグリ  タチイヌノフグリ  (オオバコ科)

2017-03-30 14:52:40 | 植物(草本)
春になると 野原一面 青い小さな花で覆われて 本当に可愛い花。

オオイヌノフグリ

  とはいえなんなの この名前。  

もう一つ タチイヌノフグリ  私がお下品に思われるっ  こういう名前なのよ。

でもよく見てほしい

小さな青い花だけど こんなにキラキラ✨

こっちも きらきら

英語では 「星の瞳」というステキな名前をもらっています。 こっちでお呼びしたいですね。

ちなみに 種の形が似ているのでつけられた名前ですが 本家「イヌノフグリ」以外はどうみても似ていないのです。
本家はめったに見ることができなくて  私は四浦半島で1回見たきりです。 その時は花が咲いていて種はつけておらず 確かめる事は出来なかったのです。

  まあどうでもいいことですが、、。いつか確かめてみましょう。

シロバナタンポポ  キク科

2017-02-13 14:32:48 | 植物(草本)
暖かい日差しに誘われて お散歩。

シロバナタンポポが咲いていました。 黄色の西洋タンポポと違って年中咲いているわけではないので 春らしい?

が このタンポポさん もう種ができています。

飛ばすばっかりよ。 てことは もっと寒いころから咲いてたのね。

雄しべの先が くりん くりん としてカワイイです。

こちらには ノゲシ。 真っ黄色の花。
でも つぼみは

真っ黒けなんですよ。 このノゲシだけなのかな? にしても あんた黒いねえ~~

隣には オオイヌノフグリ

なんだか 笑っているみたい