goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ツユクサ   ツユクサ科

2018-10-03 11:16:22 | 植物(草本)
青い花といえば ツユクサ

この青 何者にも例えようのない ツユクサの青  花びらを沢山集めて紙につけても すぐ色あせてしまう

横向きです。 ほんとこんな変な形の花はツユクサだけですねえ。
花のつくりについては 色々ややこしいことがあるのですが まあ花を愛でましょう。
初夏からずっと咲いていたツユクサも そろそろ終わりです。

種作らなくっちゃ

種です。 触るとぽろぽろ落ちてきます。

2mmくらいで 土くれか 幼虫の○○コみたいです。 アリさんが巣穴に運んで行ってしまいそうで心配です。
  

アレチノヌスビトハギ マメ科

2018-09-26 14:57:53 | 植物(草本)
どろぼーさんのこと 昔は盗人といってたんですね。 でヌスビトハギの外来種です。

なんで盗人とかいうのは 諸説あってよくわからんです。
高尾山には 両方あると聞いてますが 本家のヌスビトハギは見つからず 外来です。

花がきれいけりゃ いいじゃないの という人もいますが やはり本家あっての分家 違った  在来種は大事です。

見分け方 種が ヌスビトハギは 二つ並んでるのですが アレチノヌスビトハギは
この様に 4っとか沢山ついてます。
  これって ひっつき虫なのよ。気が付いたらズボンのすそにべったりついてたりします。  すかんちゃ 


メドハギ  マメ科

2018-09-06 10:01:45 | 植物(草本)
ネコハギの次は メドハギ  だって秋ですもの  萩の花の季節です。

ネコハギの横に咲いていました。 同じぐらいの大きさですが ちょっとこちらの花の方が おしとやか   ・・地味

紫の色もついて 小さいけど いき な花 って感じがしませんか?

ここでは 這うように咲いてますので ハイメドハギかとも思ったのですが 何度も草刈りをされているので 丈が低くなったのでしょうねえ。
ということで メドハギにしました。

ネコハギ  マメ科

2018-09-04 14:47:47 | 植物(草本)
高尾山にはノラネコが多い。 それとは関係ないけど

ネコハギ  地面にはうようにして 白い花をつけています。


小さいけど お豆さん(マメ科)

名前は 葉っぱが毛だらけで 触ると 柔らくてネコを触っているみたい?  まあ そうでもないけど ふわっとしてる

毛が密集してるので 水もはじきます。金剛石を乗っけているみたいです。  雨上がりの散歩についてきた おまけ

ヒルガオ   ヒルガオ科

2018-08-21 09:22:04 | 植物(草本)
ヒルガオです。  ヒルガオ科

ここ高尾山では 気をつけないとすぐ雑草として抜かれてしまいます。  こんなに可愛いピンクの花なのに。

葉っぱは こんな感じで細長め。 他のに比べて 他の もちろん アサガオ・ヨルガオに比べて
この三つは全部 ヒルガオ科なのに  アサガオ市があったり あの薫り高いヨルガオに比べて なんか大事にされてないような、、、
あ、ユウガオは かんぴょうの素で ウリ科で別物です。
ヨルガオは母が毎年育てていて お盆に実家に帰り夜窓を開けていると 窓の外から香ってくるという雅な花です。

お顔もステキですよ。

    ねえ、昼顔って映画知ってる?て聞いたら フンって顔されました。やっぱねえ あの話はこの花には似合わないわ。