goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

タカサゴユリ  ユリ科

2018-08-17 13:34:29 | 植物(草本)
ぽっと白いユリが咲いてます。

テッポウユリに似てますが 葉っぱが細くて小さいし花ビラも薄い

タカサゴユリです。 生まれは台湾なので 侵入生物です。 特定外来の指定もないし きれいなので日本であちこち増えてます。
でも このユリは 匂いがしないのです。百合といえばテッポウユリやカサブランカなどの圧倒的な匂いを思いますが
この花は 無臭だ。

種がかさかさ飛んで増えていきます。 私の家の庭に生えたのは抜いていますが ここ高尾山ではどうなんでしょう。
抜いているところを見られたら 公園に来てる人に変な目で見られそう。 とても気の弱い私には耐えられませんわっ

チガヤ  イネ科

2018-05-30 16:38:21 | 植物(草本)
チガヤです。 ぷわぷわした穂が風になびいています。

ツバナとか言って 子どものころ食べたことがあります。  食べるのは穂が開く前の細い穂です。
たいして美味しくないのですが 甘い!と信じて食べた記憶があります。

イネ科ですから 稲の花に似て 雄しべを沢山つけて 花粉を飛ばします。

雄しべの奥のほうにある ブラシのようなのが 雌しべ。  風媒花は雄しべと花粉の量が多いですねえ。 

無事 種ができて さあ飛ばすぞ 風を待つ。  でも大分は梅雨入り宣言したばっかり。
なんでこの時期種ができるのか とも思うのだけど 毎年沢山のチガヤが風に揺れているので 梅雨など大したことないのでしょうね。
チガヤって ようけい 増えますよねえ。

キランソウ  シソ科

2018-04-24 15:47:48 | 植物(草本)
キランソウです。

別名 地獄の釜の蓋   花が咲く時期がお彼岸なので 釜の蓋も開こうというもの なのか
結構長い時期 この花は咲いているので  そんなに長く開いていたら 魑魅魍魎やらなんやらかんやら飛び出してきそうで 嫌ですわ。

ありんこが なんとか 蓋を開けようとしていますが あきませんでした。 よかった よかった

花はジュウニヒトエにそっくり キランソウが繋がって立ち上がったら ジュウニヒトエ みたいな
同じシソ科 で なんとキランソウ属  同じゾクの方なら 似てますよねえ。

ホウチャクソウ  イヌサフラン科

2018-04-17 15:53:50 | 植物(草本)
バイカイカリソウを撮りに出かけたら、ホウチャクソウも見つけました。

おうちゃくして見つけたのではありませんよ。

花が黄緑で目立たないけど グラデーションがとても綺麗なんです。 よく見ないと見つからないのよ。
ホウチャクとは 宝鐸 なんかお寺さんの軒先にぶら下がっているものに形がにているので ついた名前らしい。
偉い立派なところから名前がついたんですねえ。  いい名前もらってよかったね。
   支援センターの入口にはブタクサとか ハキダメギクとか ありまして これって差別じゃないのかっ とかも思ったりしますよねえ。