goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

オニタビラコ  キク科

2019-04-09 10:21:10 | 植物(草本)
オニであります。 オニタビラコ

コンクリートの隙間に しっかり根を張って 生きています。

キクの仲間って根性あるよね。 我が家ではお正月に購入した菊の花の茎から根がでたので土に刺して 今庭で暮らしています。枯れてないよ。
で オニなんてついてるから つよいのか

赤いのも多い

花びらは タンポポのように 5枚仲良くくっついています。
コオニタビラコもおりますが こちらはなかなか見つからない。 七草のホトケノザの事です。 だとすればオニタビラコも食べられるのかな?

オランダミミナグサ   ナデシコ科

2019-03-15 13:56:01 | 植物(草本)
ふわふわと咲いてます。

オランダミミナグサ   お名前の通り出身地はヨーロッパです。  帰化植物です。

ハコベの仲間ですが ハコベより後から日本に来たくせに でかい顔してます。

なんて モフモフの毛におおわれて柔らかくて可愛いですよ。

脛は赤いし毛むくじゃら とか言ってはいけません。  

ハコベは七草に入っていたり 鳥もたべるけど オランダミミナグサは食べられるのかな?

タネツケバナ  アブラナ科

2019-02-04 14:21:27 | 植物(草本)
今日から立春。 という訳でもないけどとても暖かい。 昨日はマメを用意していたのに撒きそびれた。
で、タネツケバナ

タネツケバナも種類が 多いのだわ。 とりあえずタネツケバナということで。  違っていたら教えてね。

1月から咲いているので 春という感じはしませんが 

小さくて白くて カワイイ花をつけてます。 アブラナ科なので 食べられるそうです。 葉っぱがクレソンに似てます。今度食べてみよう。

サオトメカズラ  実  アカネ科

2018-11-28 16:22:10 | 植物(草本)
白のカワイイ やいと花(サオトメカズラ)も 実ができました。

パリパリしているので ツルを切っても 実は 金色のまま長持ちします。

で、クリスマスリースの飾りに使ったりしますと なかなかいいもんですよ。

ぴかぴかで 子どもたちも大好き。
まあ 昔の名前がインパクトありすぎて 昔の名前で呼ぶ方が多いのですが  
ここはそれ改名したので 早乙女葛と 呼んでくださいませ。


チカラシバ   イネ科

2018-10-05 13:27:05 | 植物(草本)
どこにでもある とかいうのはどーも  チカラシバです。

私的には 子どものころ田舎のあぜ道に生えているこの草を 分からないように結ぶと あとから来た人が 足を引っかけて転ぶ 
というのを いとこに教えてもらい せっせと作っていたら 見つかって大人にひどく怒られたことがあります。
田んぼで仕事をしているお百姓さんには とんでも迷惑な悪さです。
で、この草はとても強くて 簡単にはちぎれないと 言いたかったのだ。

おまけに あのなんでも食うシカがこれは食べ残すので やっぱ喉ごしが いがいがして堅くて いやなんでしょうね。

雄花が咲いて  やっぱ イネ科ですねえ。

雌しべもあります。
穂先は堅くて ブラシみたいです。 ぱらぱらと落ちなければ 集めてブラシとして使ってみたい。 、、大人になったなあ。