goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ナツフジ   マメ科

2021-08-25 15:34:02 | 樹木
芝生広場の植え込みの上に乗っかって咲いているナツフジ

勝手に生えたので 手入れされるときは 抜かれるかもねえ

でも 白い花と 種になりかけたマメの赤い色の対比がきれいで 写真を撮りました

山藤や藤の花の様な派手さはありませんが 花が少ないこの暑い時期に咲く木の花  いいですよねえ

近頃高尾山にサルが出るようで 注意の看板がありました。私はまだあったことはありませんが
近くに群れで住めるような場所もないので 移動中のおサルではないかとは思うのです
ドングリの木が沢山ある高尾山は おサルにとって いいとこなのかもしれません

ノブドウ  ブドウ科

2021-06-21 10:11:17 | 樹木
ノブドウのツルに

花が咲いてます

地味です

アップです  アップでも地味です
実が付くと カラフルで(食べられなくても)私は好きです

ノブドウの実です

水分神社のツチガエルさんがホンマかいなというとります
ほんとですよー 
ちなみにこの葉っぱの切れ込みが深いと キレハノブドウというらしい
わたしのもう一つのブログ 森歩き事務局日誌2 https://blog.goo.ne.jp/wamu27 にも書いているのでよろしくね

ロウバイ  ロウバイ科 

2021-01-28 16:09:37 | 樹木
支援センターの駐車場の周りのロウバイが咲いてます。

コロナであたふたしている間に 年があけて すっかり御無沙汰のブログです。

とてもいい香りです。  と 花がちぎられて落ちています。
ヒヨドリが 蜜を吸うときにちぎるんだそうです。 相変わらず乱暴なヒヨちゃんです。
ネット見てたら 種には毒があるとのこと。  誰も食べんわ、見かけが ギキブリの卵にそっくりなんですから。


ウメ  バラ科

2020-01-31 13:32:13 | 樹木
支援センターの入口に植栽されている ウメの木 蕾が膨らんできました

とまあ お知らせみたいな報告ですが 実は

この木の根元を見てください イノシシがミミズかなんかを探して 掘りまくっています
で、どうなることかと見ていたのですが 蕾が膨らんできました
たいしたもんです  聞けば結構ウメは強い木らしいのです

まったく 畑にでもするのか というぐらい耕してくれています。
夜来ているので怖くはないのですが 昼間来たら どうなるのでしょう
この高尾山自然公園には いったい何匹のイノシシがいる事やら   公園内なので捕獲もままならず 鍋もできません

ロウバイ  ロウバイ科

2020-01-16 16:30:02 | 樹木
年が明けちゃいました。 今年もよろしくです。
今年は 高尾山なう みたいな感じでやりたいな  みたいな、、

第1駐車場の周りの ロウバイの花は今が見ごろです。 甘い匂いも漂っています。
某TV局の天気予報のバックに流れて 尋ねて見える方が去年はいらっしゃいましたが 放送される時期が遅くて
花が終わり、がっかりされました。

今なら 見頃です! 今週いっぱいかな。 なう ですよ。