goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ナラガシワ  ブナ科

2021-11-16 15:13:05 | 樹木

モミジばかりが紅葉ではあらず  黄色いイチョウも このナラガシワも

落ちてしまうと 茶色になりますが 葉脈がはっきりとして スッキリとした木だなあと思うのです

が、名前はナラガシワ  ミズナラやらコナラに葉が似てるけど カシワにも似てるよね
ってなことかどうか知らんけんど  ナラガシワという名前になってしまった

ドングリは こんな感じ  頭の周りにうっすら毛が生えてて  可愛い  毛が生えたドングリってかわいいよね
すべすべしてるし

殻斗がねもっと可愛い    岩村和夫さんの絵本 14匹のネズミシリーズで このカクトでおつゆを飲んでいたのですよ
知ってる人は知っている可愛さです   知らない人は 絵本を検索して見てください

コブシ   モクレン科

2021-11-09 16:05:11 | 樹木
芝生広場に ○○チが おちちょん
 
てなことはなくて  (でもイノシシのがよく落ちていることがある)

似てるよね  でもこれは

コブシの種です  種はなぜか 白い糸で 種のケースにつながっています
ぶらぶらして 鳥を引き付けるとか聞いたことがありますが  ホントかどうか 私は見たことがないので 疑っています

葉っぱも 紅葉して だんだん枝だけになります。
でも春先に モクレンよりも早く ぽっと 白い花を咲かせてくれるので とても楽しみな花なのです

おまけ

同じ芝生広場の真ん中を イニシシが耕してくれてます   きれいに芝生ははがされて ぐしゃぐしゃです
お腹が空いて ミミズでも探したのでしょうか  クヌギのドングリばかりじゃ タンパク質が足りないよ かな

アカガシ  ブナ科

2021-11-05 14:35:18 | 樹木
ドングリを拾ってきてくれた人がいて アカガシが高尾山にある事を知りました
早速 教えてもらった場所に行ってみると

おっきな アカガシの木がありました
枝先には ドングリがなっています

アカガシのドングリはとても特徴があって  殻斗が毛でおおわれていてふかふかなのです

葉っぱも 鋸歯(ギザギザ)が無くて あんまりドングリの葉らしくないのです
山の中とか奥山で見かけます。ここはもちろん公園ですので 植栽されたものです。

幹は 古木ですので ガサガサしています  風格があるのです

でも ふかふか殻斗のアカガシがあるのは とても嬉しいです

シリブカガシ  ブナ科

2021-10-07 11:00:46 | 樹木
展望台から降りてきた道路沿いに シリブカガシの木があります
今 ドングリと花と一緒にあります

雄花と雌花が にょきにょき ごつごつしているのが雌花 来年ドングリになる予定です

こっちは 雄花です

これはドングリさん 去年からの2年物
そしてこのドングリは磨くとピカピカになります もう少しして黒いドングリになってから磨く方が黒光りしてカッコイイのですが
マテバシイも磨くとぴかぴかになりますが シリブカガシのほうが 光る!  
どちらもマテバシイ属で ゾクが同じでよくつるんで ブイブイ言わせたりはしていません
どちらも あく抜きをせずに食べられるドングリです  ちょっと炒ると美味しいです

で、まだ青いのを一枝もらってきた  一個だけ磨いてみたら青光りした シリブカ すごいぞ

アスナロ  ヒノキ科

2021-09-30 15:01:31 | 樹木
昼休みに久しぶりに散歩に出ました。 栗おこわようけい食べたので 腹ごなしです。
春先沢山の花をつけていたトチノキ。 実が付いていないか見に行きました。
残念ながら 実は見つからず、下に落ちている様子もありませんでした。 代わりに銀杏とムクロジの実が沢山落ちていました。
で、その横の生垣が スギやら桧でできていて その間に アスナロがありました。

おっきくなる木なのに 生垣風に刈りこまれてちょっと残念。

葉っぱはこんな感じ ヒノキと似ていますが

裏返すと アスナロの葉の特徴が ばっちり 白い模様がWの字っぽい 
アスナロの語源は ご存じの通り 明日はヒノキになろうということらしいけど
アスナロはアスナロでいいじゃんと思います  ちいと昔は ヒノキが一番 スギが2番 てアスナロ番外?
今の材木の値段は ヒノキもスギもあまり変わらなくて
 それより売れない木は いい丸太でも パルプやチップにされてしまう という恐ろしい現実があるのです
針葉樹 いいですよね~  公園のほかの針葉樹を探してみましょう