森歩き 事務局日誌2

森に山に、森林ボランティアに面白いものがあればなんでも見に行きます

鹿ネットの撤去

2023-05-28 23:05:06 | 自然保護活動

4月に設置した鹿ネットを 5月には撤去です。

ネットを張った場所はすっかり草に覆われています。  ロープを外して、

ネットも外して

これを来年も使えるように 上手にたたんで 袋に入れなくてはならない

3年目だというのに 全然うまくならない  猪の瀬戸湿原のように 耐火性の金属製のネットを設置すれば

取り外ししなくていいのですが  ここはひと様の土地 了解をもらって ネットを張っているので仕方ありません

ネットの内側と外側 このように ササが食べられていて もちろんネットからはみ出したサクラソウの花もしっかり食べられていて

今回 アザミの花の部分も食べられていて いやはや シカの食欲は凄まじい

回収した ネットやポール ペグ 活着バンドと 看板をトラックに積み込んで

無事終了

さて ネットの中のサクラソウは

可愛い種をたくさんつけていました 

成果がありましたねえと言われて  30万もかかってるのだ 当然じゃ と思ったのですが

手弁当で来てくれる仲間がいて 出来ているのです ありがたいことですが  自然保護は大変じゃ

金も 労力もいるよと 今更のように思いました

マイズルテンナンショウも 増えているようで ネットのおかげだったら よかったねえ

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐり君 No,201

2023-05-24 23:09:54 | 4コママンガ

蛇蝎のように嫌うという言葉がありますが  蛇やサソリから嫌われたらどうしましょう

多分 蛇蝎から嫌われているのは ヒトではないかと思うのです

NHKブックスの 超進化論によれば 優しくなで続けられたシロイヌナズナは 撫でられなかったそれより成長が遅いとのこと

優しくなでて可愛がっていると思っているのは ヒトが勝手にそう思っているだけで 

ナズナから感じればこれ以上伸びたら 刈られそうなので 成長を止めているのかもしれない

嫌われてると思い込んで落ち込むのは ヒトだけの特徴かもしれない

だけんねえ ヒトを嫌いだと思うのは 無駄なエネルギーを使うことかもしれんよ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王寺動物園に行ってみた

2023-05-22 22:35:51 | 旅行

由緒ある 天王寺動物園に行ってきました

いきなり 自販機の上にペンギン 逃げ出したのかっ

もちろん 作り物で 園内のあちこちにいろんな仕掛けがありまして 動かないのでじっと見ると作り物というのが分かる

飼育員のおねーさんから ごはんをもらう 手の下から長い舌をぐるっと回してぺろりと受け取っています こぼさないようにね

で このキリンの名前がハルカス  向こうに見えますのが あべのハルカスのビルでございます

シカもおります

ここで シカの勉強をした学生さんが作った看板  ビミョー  しかと林業については勉強してほしい

カメのコーナーにあった レプリカ よくできてますねえ さすが海洋堂さん  私もさんざんガシャポン買いましたわよ

ナガレヒキガエルに会えました うれしいなあ 九州にはいないし  アズマさんに似てるねえ

岩山に水を撒くためにホースをもって登る飼育員さん を眺めるムフロンたち この日も30℃を超える暑さでした

巨大な鳥のゲージ 中に入って直に鳥を見れます

ウやら サギやら ガンやら カモやら 詰めすぎではないのと思われるのですが

目のまえの木の上に ゴイサギが寄り添っていると 思わずにやけてしまう

ペンギンの展示のそばにある レプリカ  舌のつくりが分かるように口を開けたところです

こうやって お魚飲み込むのねえ~

歩き回って くたびれて ミモザの花盛りの動物園でした

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園

2023-05-20 22:01:12 | 旅行

昨年からの念願の京都府立植物園に行ってきました。 京都は暑かった 30℃!  大分も30℃だったらしい

公園には 花や木の 園芸種やら 外国産の植物やら とにかくたくさんある

ナツロウバイ 中国産 日本のロウバイの花と時期も様子も全然違います

椿や桜もたくさんの種類があったのだけど 残念ながら花は終わっていました

この木は

台湾から来た ユサン  素敵な手描きの看板もあります 

チョウセンシラベ  葉がくるんとなって面白い 

大きな温室に入ると もうそこは別世界で なんでこげな植物があると? の連続

お花はなんでもかわいいと思っていたけど これはどうだろう オオサンショウウオを花にしたらこんな感じ?

中ほどにある 丸いのが 花のようです

水草も展示があり アフリカや アメリカなどの水草がしげっています

日本で最初の公立の植物園だそうで よく手入れされて しっかりこの地で育っていると感じます

苔にも 名札がついてます  でもこの名目版 釘で直に打ち付けてあるような いいのかな

初めてお目にかかった ラッキョウチク まっすぐ伸びない竹もいるのね~

広くて 暑くて アイスなしでは見て歩けない

最後に見たバラ園は そりゃあ見事なものでした  今度はツバキや桜の花の時期に行きたいものです

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り陣屋の村 大変

2023-05-13 22:46:57 | 自然観察会

子ども食堂の観察会が雨のため順延になったので  降ってもやりますの陣屋の村観察会へ

入り口の景色が違う  ハクモクレンがバッサリ切られている   

陣屋の村を キャンプ場にするための

 広場をつくるため 木を切っているのだそう

シダレザクラも切るという  見通しが悪いからだと

ので 桜は枝を払うぐらいにしてほしい、もう1本のハクモクレンは切らないで、ヤマモモとサザンカは切ってもいいけど

エゴノキは残してくださいと  いろいろお願いした  その通りにしてくれるといいけど

昔キャンプ場だった時のようにしたいのだそうです  そしてやっと気が付きました

以前私がキャンプしたことのある山の草地は 生えていた木を全部切って作った 草地だったんだということに

自然の中で キャンプするって こういうことだったんだなあ

それからステージの裏に

いかにもペットを飼っていたかごが捨てられていました  かごだけこのような場所に捨てるわけはありませんから

このかごで買われていた生き物は どうなったのでしょう

大きくなりすぎたから 狂暴になって危なくなったから 飽きたから 引っ越すから あらゆる理由で ペットを放棄する人がいます

お願いだから こういう人はペットを飼わないでください   野性で生きていけないものは死に 順応したものはあらゆる生態系に問題を起こします

雨降るし のっけからこれなので ちょっとへこんで 観察会スタートです

エゴノキの花が満開で とても美しい  陣屋の村のエゴノキは増えているようです

Eさんいわく ヤマガラさんが 種をまいてくれてるから

大きなシュレーゲルアオガエル 捕まえた  もちろん捕まえたのは私です 皆さん激写

この方 お腹がとても膨らんでいるし大きいので これから産卵するお母さんかもしれません

ごめんね あたりまわして

保護池やら あちこちに産卵がありました  泡の中のクリーム色の丸いのが卵です

タゴガエルと シュレーゲルアオガエルの卵は黒くないのです 面白い

こっちは小さい  さっきの3分の1くらいのサイズです オスかな

ジョウカイボンらしき昆虫も見つけ  鳥は14種  ガビチョウのけたたましい声を聴きながら帰りました

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする