goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

二度目のキンモクセイ  モクセイ科

2019-10-21 15:40:26 | 樹木
今年はあちこちのキンモクセイが 2度咲きをしています。高尾山のあちこちのキンモクセイは今2度目の花の終わりの時期です。

キンモクセイは咲き始めは 淡いクリーム色ですが 終わりのころは

橙色になります。
そして今年は 種のできるキンモクセイも花をつけています。  種出来ますかね?
今年こそは 種を持って帰って植えてみます。

所で 毎年 どの木も2度咲きするとは限らないそうです。 じゃあなんでか というと よくわからないそうで。
台風来て枝が折れたりすると 桜が秋に咲いたりしますが
今回のように あちこちのキンモクセイがそろって2度咲きって あまりなかったような
とりあえず 記録しておくと言う事  (3年たつと忘れていると思う、自慢じゃないが、、)

カラタネオガタマ  モクレン科

2019-05-21 16:48:05 | 樹木
ふれあい広場の散歩道から 甘い匂い。

この木からしています。
カラタネオガタマの花盛り

少し固めの花弁は ぱらぱら散っていますが 蕾もまだ沢山あるので しばらく楽しめそうです

名前の通り 中国からおいでなさった
日本のは オガタマノキ もう花の季節は終わっています。 そしてもう少し白い花です。 でもあまり匂いはしない。

あでやかで 匂って まあ 中国美人そのもの。 

マルバウツギ ユキノシタ科

2019-05-14 14:47:32 | 樹木
そこだけ白く浮き上がるように 白い花が咲いてます。小ぶりの花がぎっしりついて ふわっと白くなっています。

「夏は来ぬ」の歌にある 卯の花とは このウツギのことらしいけど あんまり匂わないのよね。

花のなかには オレンジの首飾りがあって すてきです。

ウツギとは 空木と書いて 枝の中が空洞になっているので そういう名前でそうです。
枯れたところの枝をぽきりと折ったら 中が空いているのがわかります。 成長や強度では 合理的?なのかな。

サクランボウ  バラ科

2019-04-15 17:21:50 | 樹木
あっと言う間に サクラの季節も終わり  今からは サクランボウの季節です。

ソメイヨシノ 終了

いっぱいサクランボが付いているのは  ヤマザクラ これすっぱくて食べられない

そこそこついているのは オオシマザクラ  黒く熟すと結構おいしい お散歩のときのおやつです。
さて ソメイヨシノ

なかなか 種のできないサクラです。  でもよくよく探すと

ヨシノちゃん 居ました。
ご存じの通り ソメイヨシノは エドヒガンとオオシマザクラの混血さんです。 だから種ができにくいし
出来た種をまいても ソメイヨシノのような花は咲かないと言われてます。

 で、種拾って 植えてみようと思ってます。 どちらの親に似るのか さてさて
 で、問題は 花が咲くまで 生きてられるかなあ~   種からだと結構かかると思います。

レンギョウ  モクセイ科

2019-04-11 15:04:27 | 樹木
またまた 黄色い花 黄色はぱっとして 明るくて 好きやな

ほんとうは 少し前に咲いていたのです。 レンギョウって 連翹という難しい字があるのです。
お察しのとおり 中国の名前です。 でもこの字を書くのは ほんとうは別の花なんだそうで  まあ よくあることですわ
れんぎょ って もくぎょの親戚か? とか思っていたので 魚とは関係なくて少しがっかり

花のこの 黄色 きいろしてますねえ。 

花の中もシンプルでよいです。  ひらひらしている 花びらも好き