goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

クワ  クワ科

2022-05-31 15:09:31 | 樹木
今時期のクワといえば 桑の実です。

高尾山自然公園にも 大きなクワの木があり 沢山実がなっています

まあ これを採らずにおられましょうか  せっせと摘みに行きました!

ジャムを作りました。 大変美味しくできました。   レモンの汁と仕上げにキュルスワッサーを入れるのがコツです
ただこの木は 園芸種っぽくて 山で見たクワの木の実より大きいし 味が大雑パな気がします   だからレモンです
クワの木は 昔から お蚕様のごはんだったり 葉っぱでお茶を作ったり と生活に近い木です。
でも 雌雄異株だったとは知らなかった。 かつ同株の木もあるそうで 付き合ったら 意外と難しい奴かもしれません。

こっちは クサイチゴ。 種が固いので ジャムにするより その場で食べるにかぎります。

ツツジ  ツツジ科

2022-05-25 11:58:52 | 樹木
季節は終わってしまっているのですが 今頃ツツジをアップ

支援センター入り口にもこのように美しく咲いていました

ピンクやら

濃淡があって

白い花も混ざって きれいです
漢字で書くと 躑躅 大変に難しい  以前知り合いに レモン(檸檬)とバラ(薔薇)を漢字で書けるか?と
言った生意気なやつがいて 今度あったら 躑躅と書けるか聞いてみよう
もう パソコン変換でしかお目にかからなくなってしまった 漢字たち 
植物の和名もカタカナ表記になって どんどん漢字を忘れています

この鮮やかなツツジは ムラサキサンヨウ(紫三葉)と言って 大分県農林水産研究指導センターが開発したツツジです
残念ながら高尾山自然公園には見当たりません。私は大分歴史博物館の風土記の丘で見ました  農業文化公園にもあるそうです

ところで 件の生意気なやつ 寝ているうちに頭の毛を3本ほど抜いてやりましょう

クスノキ  クスノキ科   落葉

2022-03-16 15:24:54 | 樹木
クスノキの葉が赤くなって どんどん落ちるようになると 、、春ですね

古くなった葉から 赤く色づいて はらはらと落ちます  一年中落ちてるのだけど 春はどっと落ちます

で、春ですねえ~

新芽も ツンツン出ています
って ちょっと待った

このクスノキは 比較的新しい方の葉が赤くなっています

こっちは 枝によって 赤くなったり 緑のままだったり  え~どういうこと
春先にすべての葉が落葉するわけではないので どうするんだろ と疑問です  そんなのクスノキの勝手なのか

他のクヌギはほとんど落葉してるのに この2本ときたら 去年のがまだぎっしり

いいんじゃない  最近植物さん達は結構個体差があって 好きに生きているんだよなあ と思うことが多くあり
ヒト類の方が とらわれ過ぎているんだよなあ とか思うのであります

カエデ  ムクロジ科

2022-02-15 14:02:40 | 樹木
この時期 白い花が咲いているのかと思ったら

カエデの種が 枝に残っているのです

もうとっくに 枝から離れて 新しい場所に行っていないといけないはず
行きたくないのか  行き場所がないのか  親元がいいのか
人間至る処青山有 だろ  ヒトではないので いいのかな

足元の舗装道路の上に落ちている種   このままここが墓場になりそうだねえ

この種どう見ても ムクロジの仲間とは思えんわ  2014年にトチノキ科と一緒にムクロジ科の傘下に下る
いまは カエデ属となって 落ち着き場所をさがしているのやも

ワロウバイ  ロウバイ科

2022-01-05 13:37:26 | 樹木
今年もロウバイの咲く時期になりました

支援センターの前の駐車場の植え込みです

花の中が赤いので ワロウバイ   中国からきたのですが うんと昔に来たので日本にもともといるような態度というか、、名前に 「わ」和がついてしましました
花はいいのです  いい匂いがするし 花びらの透明感もステキです
が、これは何?

花が終わった後 種子のさやが

こんな感じです もう別の生き物の様であります  心臓の周りを蔽った血管のようで なんとも言えません
この中に ゴキブリの○○チみいたいなのが 入っています