goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

キンモクセイ  ㊙

2022-10-25 15:02:43 | 樹木

今年も キンモクセイは 2度咲きをし

2度目も散って

さてさて

種をつけ始めました

内緒なんですが 高尾山にはキンモクセイの雌木賀が 1本あるのです

毎年ではないけど 種をつけるのです

この種は もう少し大きくなって 青紫色になって 地面に落ちます

今年こそは 種を拾って 植えてみようと思っています

センターの前にあるキンモクセイは 雄木なので 2度咲きはするけど 種はつけません

キンモクセイの種を見たいという方には  教えてあげないこともない ←えらそーに


シリブカガシ  ブナ科

2022-09-16 14:53:06 | 樹木

今年は シリブカガシの当たり年!

見てください もりもりと実が付いています  

尻深樫 と書くのですが マテバシイの仲間で 食べられます

で、 尻が深いと  つまりカクトの部分が深いと言う事でありますが

ドングリについている カクト(殻斗)は 帽子なのか ズボンなのかという論争がありましたが

尻が入っているなら ズボンであります  尻のところ細くなって窮屈であろうなあ

これから 雄しべが咲きます 去年は 10月位に咲きました 雌しべはまだみつからないので

來年は 裏年で実が少ないのかもね

どちらにしても 黒くて磨くとピカピカになる シリブカガシ

今年は 沢山拾えそうで 楽しみです    マテバシイよりぴかぴかになるので

子ども達に 大人気の どんぐりです


コマツナギ  マメ科

2022-09-01 14:30:11 | 樹木

地面に小さいフジのはなが咲いてます

ピンクの可愛い花です  小さくても 木 であります

駒繋 と書きます  この花の茎はぐ~ッと伸びて

手では簡単に切れないほど 丈夫です   駒 ウマも結び付ける事ができるほど丈夫という説と

お馬さんが 美味しい美味しいと食べて この場所を離れないのでコマツナギという説と 2つあります

マメ科なので 花のあとがお豆さんになっています これ絶対美味しい奴ですよ

私は食べませんけどね   で私は後の説を採用しています

観察会で 子ども達に 手でちぎれるかなあ? とか言って渡すと みんな顔真っ赤にして必死で引っ張ります

で、ちぎれたりして 得意げな顔出で 全然平気とか簡単じゃとか自慢げにいいます カワユス


アオギリ アオイ科

2022-08-26 15:18:53 | 樹木

暑い日が続きますが 秋はちゃんと来ているようで 公園の木々は 実をつけ始めています。

上の方は見てもよくわからないことが多いので もっぱら 落ちているもの狙いです。

アオギリの種が 早々と落ち始めました  早々とと書いたのは種がまだ青いからです

この舟形の葉っぱの縁についている 緑の丸い物が種です

アオギリの葉っぱも落ちてます 葉っぱと比べると なんとも 不思議な形の種です

花は 普通と思われる形なので どうして種がこんな舟のような葉っぱの端っこにつくのか不思議です

子の種は 1枚に2~3個ついてることもあります  アオギリは大きくなる木なので 種も遠くに飛ばすのでしょう

近くに 幼木がありました 桐の葉に似ているから 桐じゃないのに アオギリと名前が付きました

幹が けっこう青いのです   

小学校の観察会で 幹が青いのでアオギリと言いましたら

いっせいに 「アオじゃないじゃん! ミドリじゃん」と言われてしまいました

最近 信号の色も 緑からこそっと青になってます  困ったもんです

ミドリギリと改名しますかねえ

 

 


エンジュ  マメ科

2022-08-04 15:28:54 | 樹木

森林づくりボランティア支援センターの北側の広場(ちびっこ広場というらしい)の樹木に花が咲いています

今の時期は 花が少ないので嬉しくなります

マメ科の花で エンジュ 槐 と書きます。 ずっと昔中国から来て お薬とかになったたらしいのです

ハリエンジュ(ニセアカシア)に比べると ちょっとおしとやかな感じ

ハリの方は アメリカ産なので 派手なのかも

地面に沢山花が落ちていて マメ科なので 沢山虫たちが来ています

これは 昨年の秋に撮った 種になったところです。 ハリエンジュかイヌエンジュか この種で決まりました

ただの エンジュです 

カメムシへっついています  ホソヘリカメムシです