goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

テイカカズラ  キョウチクトウ科

2021-12-24 15:19:53 | 樹木
今日はクリスマスイブです。 という訳で 赤い物

赤くて 長くて テイカカズラの種子です  あの白い風車のような花が なぜこんなに長い種になるのか不思議です

で、割れると中から タンポポの綿毛を でかくて長くしたような種が プワプワ出てきます

地面で 一休み  安住の地を探して 飛んでいかにゃ
ところで テイカカズラは キョウチクトウ科なので 毒があります  
藤原定家さんの 怨霊が残っているのでしょうか
以前 ある方に 名前を教えましたら 定価カズラと思われて  割引もありませんよ なんて
人それぞれに いろんなことを思うのですねえ

5月に咲く テイカカズラの花  元祖ストーカーの花は 甘いいい匂いがします

クヌギの木

2021-12-23 15:47:12 | 樹木
冬は落葉樹の木は葉が落ちて 樹形が分かる

高尾山自然公園では幹線道路以外は木が選定されることもあまりないので 本来の樹形を見ることが出来る
このクヌギはかなりの高木 

幹も太いし 枝も張っているし かっこいいなあと近づいたら

何と真ん中が 裂けています なんとまあ 雷でしょうか 大風でしょうか?

枝にも キノコが生えつつあります
こんなことがあっても すっくと立って 頑張っている  まあ人生(樹生)色々あるもんだよと言っているようです


メタセコイア  ヒノキ科

2021-12-09 11:32:21 | 樹木

森林づくりボランティア支援センターのまわりには 何本かメタセコイアがありまして

紅葉がとってもきれい  今日現在はもっと赤くなって散り始めています

葉っぱは 外側から赤くなっていくようです  一度にどこでん赤くなる酔っ払いとは違います

種が落ちてまして

机の上に置いていたら 種子がパラパラと 出てきております
これ植えたら メタセコイアになるよね 植木鉢で盆栽仕立てにはできんかなあ
なんてったって  メタですから末恐ろしいサイズになりますよね
当然 メタのつかないセコイアという木もありますが 高尾山には植えられていません 
こっちは紅葉せずに常緑のままだそうです  セコイアも見たいなあ

エノキ   ニレ科あらためアサ科

2021-11-25 11:01:05 | 樹木
エノキが紅葉しています

樹形美しいです  高尾山はところどころに1本で立っている木があって 枝も切られないで美しい樹形を見られます
あとね ニレ科だとおもっていたら APG分類とかで アサ科に分類されたそうです
近頃はなんでんかんでん 遺伝子やらを分析して 生物界は 分類がいれかえたちかえ もう大変です

公園の道路側の崖に すっくと立ち  体には何やら子分が付いています    テイカカズラやサオトメカズラ

足元には 種が赤いまま沢山落ちています   赤いころの実は皮がほのかに甘くておいしいです  青くなると干からびてもう終わり
鳥や オオムラサキが好きな木です

でも エノキと言えば 榎木の僧正 つれずれ草にあるあのお話  
お寺に立派なエノキが立っていたので 榎木の僧正と呼ばれていたのが この僧正さん 腹あしき人 と言う事で 気に入らないで切り倒す
そしたら 切株が残って切株の僧正と呼ばれて また切株を掘ってしまう あとが掘池になったので堀池の僧正と呼ばれる 頭に来て 堀を埋めて立札を立て 僧正さんの本名で呼ぶようにと書いた
で、人々は 立札の僧正と呼んだそうです  ちゃんちゃん

ご近所の方々のしたたかさがとても楽しい   僧正さんも皆さんに話題提供して かわいいと思いますよ

ともかく高尾山のエノキは いい感じです

木の下にいると ホットします

コウヤボウキ  キク科

2021-11-19 13:38:24 | 樹木
今年は少し遅れたけど しっかり咲きました

コウヤボウキ  くりんとした花びらがステキな花です   そんなに大きくならないのですが 木だったんですねえ

花が終わると キク科のタンポポのように 綿毛になり このプアプアが箒の様だからと思っていたのですが
実は 高野山で 実際にこの茎を束ねて箒にしているのだそうです   だけんコウヤボウキ

こんな 楚々とした感じなんですがねえ
わたしはこの花のガクのところの ウロコのような編み込みのような模様が大好きです

いつも まず最初にここを見ます  タブの蕾もこんなかんじなので 大好きです  いいよね個人の好みですから