goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

クロキ  ハイノキ科

2023-03-07 16:00:17 | 樹木

クロキの花が満開です

でも まあ地味な花です

小さいけどかわいいです

ほんのりいい香りもします

名前は黒木  

幹が黒くはないけど こげ茶色で樹皮ががさがさしてなくて 葉っぱは特に特徴は無くて

だから地味は クロキなんて名前が付いたのかしら

雄しべが沢山ついているし 啓蟄のころに花が咲くし  虫さんいらっしゃいの木

ヒサカキもそろそろ匂い出して  高尾山にも春か来た


クヌギ  倒木

2023-01-23 15:46:21 | 樹木

クヌギの木が倒れておりました

結構大きなクヌギですが  人が通らないところなので 公園内とは言えそのままにしてあります

もうね でーーん くそっ倒れてやる という感じに うつむいています  何があったのでしょうか

根っこがぶちぶちにちぎれて あまり根が張ったいなかったようにもあります  居場所として根を張れないと たまにやけくそになります

だからと言って 周りの弱そうな木を巻きこんで 一緒に倒れてやる というのはいかがなものか

 


ユズリハ   ユズリハ科

2023-01-05 16:05:30 | 樹木

お正月すんで 仕事始め  いい天気が続ています こうなるとちょっと外に出ようかな

ユズリハ  正月アイテム

軸や葉脈が赤いので 縁起がいいのだとか  新しい葉が出てくるまでついているので

次へと譲っていく てな意味もあるらしいが

なかなか譲りきらんで  ちぎれてもひっついているてのは どこぞにもありそな話

ユズリハは ユズリハ科  前はトウダイグサ科だったのですが やっぱこの方 われは我と譲らないで 自分で科を立ち上げました  なんちて嘘ですよ

でアルカロイド系の毒をお持ちで 動物たちは腹を壊すので 食べないそうです

鑑餅に挟まっているこの方  食えないうえに  意外と、、ちょっと  しれっと 怖い系かも


ハマヒサカキ  ツバキ科

2022-12-02 15:05:43 | 樹木

寒くなりました。が花の匂い、、、

ハマヒサカキに

花が咲いています

でね やっぱ ヒサカキの仲間でありまして  ヒサカキ系の匂い   あんまいい匂いではないのよねえ

花は 丸くて下を向いて スズランの花みたいです   でも にほいが、、

先日の小学校の観察会では  沢庵の匂いがすると言われてしまいました

まあいいじゃですか  花の少ないこの時期 虫たちがせっせと来ています

高尾山公園の 郷土樹木園あたりにありましてよ


ヌマスギ (ラクウショウ) ヒノキ科

2022-11-17 16:14:29 | 樹木

秋になりますと 樹木が紅葉し 美しい樹形が見えてきます

ヌマスギとラクウショウって同じ木だったんですよね 知らんかった

で、高尾山にも植えられていまして ヌマスギのお約束

気根が 地面にもっこり

あちこち 出ています

アスファルトの道路も持ち上げて 根を広げています

ラクウショウは 落羽松と書いて 枝ごと鳥の羽のような葉が落ちるからだそうです

でも 葉っぱはメタセコイヤそっくり  よく見ると

実が 全然違う

幹もこんな感じ 優しい感じ

こちらは メタセコイヤの幹 横線が入って ガサガサした感じです

アメリカさんで明治のころに入ってきたしなんで 九州は 住みやすいのかなあ けっこう大きくなってます

気根の頭をなでなでして帰りました