goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

スイカズラ  スイカズラ科

2018-05-28 15:11:04 | 樹木
これも何だか いい匂い

白い変わった形の花です。

雄しべの長さが 違うのは どういう利点があるのだろう?
で しばらくすると

黄色くなってしまいます。
花の色が 開花中に変わるのは多々ありますが アジサイとかツクシヤブウツギとか 
この方は白から黄色になるので 金銀とかゴージャスな名前ももらっています。
私は 冬場でもしっかり葉っぱをつけて ここにいるよ といっているところや

蕾が つんつん上を向いて さあ 咲きますわよ としているところが好きです。

クリ  ブナ科

2018-05-22 16:31:27 | 樹木
何だか匂うのよね~

この時期ですもん。栗の花です。

遠くまで匂うので イシガケチョウやら

カナブンやら いろいろ集まってきてる

匂うのは 雄花 雄しべがスゴイ もうヒゲだらけ?
しか~し 雄しべが沢山あっても クリの実にはならないのだ。 雌しべはどこだ

雄しべの根本のほうに ちょぼっとついてます。
これじゃ 全部実になっても 数えるくらい?  雄しべと雌しべ 半々ぐらいだと いっぱい栗の実がなるのになあ

と、イノシシさんと クリの木の下で思ったものでした。

クスノキ  クスノキ科

2018-05-08 11:07:54 | 樹木
今の高尾山には 満開の花をつけた 木々が沢山あります。

クスノキです。
クスって呼んでるけど 記載するときは(標準和名)はクスノキです。
漢字で書くと 楠とか 樟とかあります。 私は樟のほうが樟脳の材料になるので 分かりやすいと思ってるんだけど
大好きな 南方 熊楠大先生は 楠なんです。 クスノキは大きく立派になるのでつけられたとか。 熊もついてます。すごいねえ。

花の話でしたね。

こんな えーらしい花をつけてます。 花はあんまり匂いはしません。一面こんな可愛い花がついているのです。

秋になると 群青色の実になって 沢山落ちてきます。クスノキは年中かっこいいねえ。

 雨が続くので 撮りためた写真をUPしてます。  い~加減止まんかなあ。

コバノガマズミ  レンプクソウ科

2018-04-19 15:30:25 | 樹木
外側の遊歩道にひっそりと コバノガマズミ

白くて小さい花ですが 真っ赤な実になります。

ガマズミに似てるけど 葉っぱの形がふわっとしてます。

誰か来てますね。 たぶんヒラタハナムグリ。 花粉まみれ。 花とみたら潜り込むやつ。
 あ~私も花の上に乗って 花粉まみれとか蜜なめ放題してみたいもんです。
 乗れる花が無い? ラフレシアならでかいから 乗れそう?  でもこの花はとんでも臭いらしい。やっぱ無理。

クロキ  ハイノキ科

2018-04-11 09:21:49 | 樹木
地味な木なんでしょうか クロキという名前。

幹が黒いからだそうですが 現物は灰色だったり。 写真は逆光だったから 黒いのです。
でも お花が咲けば 華やか~~

白い花です。

可愛いですよね~。 この花の実は鳥さんのご馳走だそうです。

もう こんなんにも会いました。 のんびり森を歩ける季節はおしまいかな。 蚊も出てくるよなあ。 季節は移り行くのです。