goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

イロハモミジ   ムクロジ科

2018-04-05 14:17:47 | 樹木
まだまだお花見は続きます。

綺麗な新緑の木は

イロハモミジです。
この木も花が満開です。

赤くて可愛い花が咲いてます。

この不思議な形をした花が 秋になると2枚のプロペラが付いた 羽になって 種を飛ばします。
花の時期は短いので イロハモミジを見たら ググっと近づいて 花を見てくださいね。

ユキヤナギ  バラ科

2018-04-03 09:57:39 | 樹木
桜の下で負けじと 満開

ユキヤナギです。 バラ科の花なので野ばらに似てますね。

これを花瓶にいれて飾っていると  その下が雪が降ったようになります。 それでユキヤナギというのかと思ってた。


小さなカワイイ花には ぐんと近づきたくなりますよね。 え~らしい


遅ればせながら サクラ満開! 

2018-04-02 15:33:46 | 樹木
高尾山は センターの中にいて仕事をしているのが 一番つまらなく思える季節です。

ヤマザクラ

いいねえ

ソメイヨシノも満開

白くて ステキでしょ オオシマザクラ   これは桜餅用の葉っぱの木です。
あちこちで 家族連れやら 仲良しさんで お弁当広げています。  いいなあ うらやましいぞ

さて 私は弁当を一人で食べて

このサクラの階段を登ります。  通称365段の階段は展望台にいきつきます。
そこからの眺めも いいもんです。
  高尾山にいらっさい~

ツブラジイ(コジイ)  ブナ科

2017-10-23 16:29:09 | 樹木
昨日は台風でした。台風一過といえば 拾いもんでしょう。 イノシシに負けんごと。

沢山落ちてます。 いそいそ拾います。

おっ すでに沢山食べられてます。
食べられて その後の物も ここに置いてます。

○○チ です。 イノシシのより小ぶり? 


割ってみて 中が白いと食べられます。 ちょっとフライパンで炒ると美味しいですよ。
いっぱい拾いました。 クヌギのどんぐりも拾いました。 両方とも観察会で子どもたちにプレゼントの予定です。

   でも 味見はしとかんとね。

アカメガシワ  トウダイグサ科

2017-06-09 15:45:41 | 樹木
梅雨というのに いい天気!  ハチやらなんやらが高尾山ではブンブン飛び回っています。
木の花があちこちに咲いて そりゃあ忙しそうです。

こちらは 雌花のついた木

ごっつい感じ なんせしっかり種を作らねば

これは 雄花のついた木

花粉飛ばすだけだからね~

ぽわっとしてます。 ちゃんと並んで生えていて 受粉できるようにしています。 さすがだわ。 増えるはずだよね~ 
アカメガシワは パイオニア植物と呼ばれています。 空き地ができるとすぐに生える植物のことです。
呼び名はなんかかっこいいけど  ま ずーずーしー植物ですな。