goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ナワシログミ  グミ科

2018-10-17 13:41:13 | 樹木
林の縁からいい匂い

ナワシログミの花が咲いています。

下向き咲く 白い花です。

お顔はこんなふう
苗代の時期に実がなり食べられるので(結構おいしいよ) ナワシログミという名だそうです。
花が終わって 冬から春先に グミの長丸の実がず~っとさがっていて
5月頃になると 赤く熟して美味しいのです が~~
この時期 木の実が少ないので ヒヨドリの大好物。 
いつも先を越されて悔しいのですが 来年はなんとか食べたいものです。

ノリウツギ  アジサイ科

2018-08-24 11:09:44 | 樹木
ひっそりと と書きたいけど 結構ズーズーシー印象のある花

ノリウツギ  アジサイの仲間です。

4枚の花弁のある花は ほんまもんではなくて 装飾花  花に付きものの 雄しべや雌しべがないでしょう。

こっちが花です。  やっぱ かわいくていいですねえ。

図々しいと書いたのは 山を崩して土をはがすと 最初に生えてくる木で あっという間にいっぱい生えて 
以前の植生は無く 乗り移られたようなので ノリウツリギ とか思っておりました。

実は 糊ウツギ  和紙を漉くときに樹液を糊として使っていたからだそうです。 ちゃんと調べたのだよ。勉強になりました。

ナツフジ   マメ科

2018-08-23 14:49:29 | 樹木
青葉茂れる中に 隠れるように白い花

ナツフジです。 ちょっと遅いのかな。

ツルなので 高い所に絡まって 花を近くで見る事ができません。
探していると 低い所にも咲いていました。

春に咲く 藤や山藤の花と違って 控え目でおとなしい感じがします。   花も小ぶりだし 白一色だし。

ナツツバキやらナツズイセン  ナツが付くと かえって控えめで 清楚な感じの花になるのはどうしてでしょう。

ゴージャスな藤の花もいいけど 暑い日は 白のすずやかな ナツフジが お勧めですね。

エビズル  ブドウ科

2018-07-17 14:11:51 | 樹木
センターの入口 植え込みの上に巻き付いているのは

エビズル  大分んしはガラメとか言ってるそうで

花が終わって 実になってます。

ブドウみたいでしょ。 秋になると濃い青色になって ブドウのように 食べられます。
栽培種ではないので 特段甘くはないのですが ブドウなので、、、ワインもできるそうですよ。

ただ問題は 公園整備で エビズルが刈られてしうかもしれないということ。  見張っとくか看板たてて 切られないようにしないと。
最近 見かける事が少なくなって 結構貴重なんですよ。 野山で食料を調達する生活をしてると、、。

クマイチゴ  バラ科

2018-06-18 14:27:43 | 樹木
熊が食べるから クマイチゴではなくて クサイチゴにくらべればちょっとごっつい感じがするので熊というのかな。
センター入り口のツツジの上に乗っかっているではないか

真っ赤なルビーみたいで とても綺麗です。

んでも 全然甘くなくて まあ 熊さん好きなら食べれば という代物。

あのヒヨドリからも見捨てられて ちょっと 寂しいかな。 こんなに綺麗なのにね。