昨日は、10年前のプロジェクトメンバとの飲み会で、深酒したので、ブログ更新をさぼってしまい、失礼しました。
昨日のメンバは、本当に会社を良くするためにはどうしたらいいのか、を真剣に語り合えるメンバで、いつも熱く語り合っています。
人事評価制度や育成制度など、環境が原因と捉えるコメントもありますが、簡単に環境を変えられないことに正面から向き合い、各自ができることで効果的な方法を模索してみました。
比較的受け入れられたのは、社長を含め上司と呼ばれる立場の方々が、部下に対して感謝の手紙を書くことを義務化すること。
上司が部下を見る際、出来ていない部分に焦点を当てて、指摘・叱責するのか。
はたまた、出来ている部分に焦点を当てて、感謝をするのか。
見るところを変えるだけで、感謝される部下のモチベーションが上がるだけでなく、上司の気分も良くなることが期待できます!
現代社会は、出来て当たり前! 出来なかったら原因究明して、叱責する!ことが蔓延っています。
叱責されたら、反骨精神旺盛に努力できる人々が多いのであればいいのですが、叱責されることに慣れていない大人が増えている事実を考えると望ましくないことは明らかですね!
今日一日を振り返って、あなたは、誰に、どんな感謝をしましたか?
あなたの感謝は、相手にちゃんと伝わっていますか?
感謝した後、あなたはどんな気分になりましたか?
また相手はどんな表情をしていましたか?
さぁ、明日は誰に、どんな感謝をしようかな?!
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
昨日のメンバは、本当に会社を良くするためにはどうしたらいいのか、を真剣に語り合えるメンバで、いつも熱く語り合っています。
人事評価制度や育成制度など、環境が原因と捉えるコメントもありますが、簡単に環境を変えられないことに正面から向き合い、各自ができることで効果的な方法を模索してみました。
比較的受け入れられたのは、社長を含め上司と呼ばれる立場の方々が、部下に対して感謝の手紙を書くことを義務化すること。
上司が部下を見る際、出来ていない部分に焦点を当てて、指摘・叱責するのか。
はたまた、出来ている部分に焦点を当てて、感謝をするのか。
見るところを変えるだけで、感謝される部下のモチベーションが上がるだけでなく、上司の気分も良くなることが期待できます!
現代社会は、出来て当たり前! 出来なかったら原因究明して、叱責する!ことが蔓延っています。
叱責されたら、反骨精神旺盛に努力できる人々が多いのであればいいのですが、叱責されることに慣れていない大人が増えている事実を考えると望ましくないことは明らかですね!
今日一日を振り返って、あなたは、誰に、どんな感謝をしましたか?
あなたの感謝は、相手にちゃんと伝わっていますか?
感謝した後、あなたはどんな気分になりましたか?
また相手はどんな表情をしていましたか?
さぁ、明日は誰に、どんな感謝をしようかな?!
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。