レイキャビク西街ひとり日誌 (Blog from Iceland)

北の小さな島国アイスランドはレイキャビクの西街からの、男独りブログです。

良いニュースと悪いニュース どっちが先?

2016-05-29 05:00:00 | 日記
「良いニュースと悪いニュースと、どっちを先に聞きたい?」などというセリフがよくテレビのドラマなどで出てきますよね。皆さんはどう答えるでしょうか?

私なら「どっちでもいい。同じことだから」と答えるだろうと思います。実際同じことだからです。物事に動じない、という格好の良い心構えのゆえではありません。悪いニュースに引っ張られてしまうタイプの人間であることが自分でわかっているからです。

先週の水曜日がその典型の一日でした。

水曜日は朝から一日、ニューヨークから仕事で来ている「若くてかわいい」アジア系の女性フォトグラファーを案内して、国際空港のあるレイキャネスバイルという町へ行っていました。そこに住むいくつかの難民の家族を訪ねるためでした。

そのフォトグラファーの女性は、「庇護申請者」をテーマにしての写真を撮りにきていたからです。

昼の休憩中に携帯にメッセージが入りました。私の担当している「祈りの集い」の参加者の一人の庇護申請者ハリクさんからで、「良い条件での滞在許可がもらえた」という嬉しい内容でした。

彼は非常に繊細な性格にもかかわらず、ドイツの難民キャンプで悲惨な体験をさせられ、精神的にも参っていましたので、これは本当にありがたい結果でした。

ところが午後三時過ぎに、これも庇護申請者のデュークさんから電話があり、友人の タリさんが強制送還になりそうだ、と伝えてきました。デュークさん、タリさんについては以前にも書いたことがあります。

Dubliners...「ダブリン難民」

ふたりとも、庇護申請者として、今では丸四年間もアイスランドで過ごしています。いろいろあったのですが、先ごろ、アピール委員会から「年月が規則の定めている以上に過ぎているので、申請をアイスランドで審査するように」と良い?結論を得ていました。

実は彼らの申請は「ダブリン規則」の故に、四年後の今まで内容の審査がされていなかったのです。しかしようやく道が開かれたわけです。

それで一安心していたのですが、この報。わかった範囲では移民局がアピール委員会の決断を不服として、従わずに強制送還をしたがっているようだ、とのこと。

非常にイヤな気分でしたが、あとで詳しく訊くことにしてレイキャビクへ戻りました。

ところが六時前に自宅に戻ったとたん、別の知り合いからの電話。「タリさんはすでに警察に拘束されている。送還は明朝になる」とのこと。明日送還?のんびり気分は吹っ飛びました。

夕刻七時半からの警察前で抗議集会が持たれ、四五十人が参集しました。No Bordersという割とラジカルな市民グループの主催。ラジカル過ぎる時があるので、ズーッと一緒にはいられないのですが、協力し合うことはよくあります。熱血な連中で、口先だけで何もしようとしない奴らよりはずっと尊敬しています。

帰宅してからも気分は重いままで、寝る前になってハリクさんの朗報を思い出しました。別にハリクさんの果報を軽く見ているわけではないのですが、どうしても「何かしなくちゃ」という悪報の方が心を支配してしまうのです。

この一月にも同じようなことがありました。ギリシャへの送還を移民局から言い渡されていたシリア難民の家族がありました。子供がふたり、三歳と四歳の女の子。

ギリシャへ送還などとんでもない、ということで署名集めを始め五千人のサインをもらうことができました。それをアピール委員会にクリスマス前に持っていってあったのです。その家族が一月に逆転で滞在許可を得たのです。

嬉しい日だったのですが、夕方にさっきのデュークさんともうひとりの知り合いが「五日後に強制送還という電話を受けた」と言ってきたのです。それで先の家族のお祝い気分は消滅。「なんかしなくちゃ」モードにさせられました。

結局、これも抗議集会が功を奏して、彼らは送還されず、結局はアピール委員会の「申請をここで吟味」という決断を勝ち得たのです。

ですからその日も「やったーっ!!」と祝杯をあげられるきっかけがあったのに、別の悪報で台無しにされたような格好になったわけでした。ついてないワタシ...

またしても、肝心なことに触れられる前に紙面(スペース?)が尽きてしまいました。悪しからず、次回持ち越しです。

タリさんですが、本当に残念ながらスウェーデンへ強制送還されてしまいました。
そしてこれを書いているうちに「スウェーデンはタリさんを、六月前にそのままナイジェリアへ送還する」との報が入ってきました。明らかな「ノンルフルーメント」(「危険が存在する本国へ、難民申請者を送還しない」という国際規約)への違反です。

恐ろしいことですが、これがヨーロッパでの現実となってしまってきています。


応援します、若い力。Meet Iceland


藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com
Home Page: www.toma.is

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする