goo blog サービス終了のお知らせ 

教えて!TOSHIさん:ブログ版

ライブハウス<T☆ROCKS>のオーナーTOSHIによる、音楽や音楽以外・・のお話!

セットリスト

2012-08-29 | 音楽的アドバイス

バンドでセットリストを決めるときって楽しいよね。

ああでもない、こうでもない・・・って色々話し合うのはなかなか有意義である。

で、やっぱり各担当楽器によって見解は異なる。

例えばVoならやはり、この曲は歌うのがきついから(主にキーが高い場合が多い)、この曲の後につなげるのは

きついな・・・とか、楽器陣は例えば、チューニングを直す曲があるとか、楽器を持ち替える・・・などの理由も

出てくるだろう。あとはやっぱり当然として、あんまりゆっくりな曲が続くのもダレるし、マイナー調の曲とメジャー調の

曲の違いってのもある。で、その辺を加味して色々考えて行くわけだけど、ドラマーってときどき面白いこと言うときあるよね。

メジャー、マイナー、曲の雰囲気など関係なく、この曲のAメロって叩き方が同じだから、あの曲とつなげたくない・・とかさ。

やっぱりドラム目線になるの(笑)。ま、どの楽器も自分目線になるのは仕方ないけど、ドラムの叩き方の手順が同じだから

お客さんが飽きる・・・なんて言うんだけど、ドラマー以外、誰も気にしてないよ(笑)。いや、バカにしてるわけじゃなくて、

そういう目線で曲を聞いたことはあまりないから勉強になるなって思う。でも確かにそれも一理あるのも事実。

同じスピードでもハイハットが8部で刻むか4部で刻むかでも違ってくるし、オープンハイハットにするかとか、スネアに

フラムを入れるかでも印象は違ってくる。逆を言えば、この辺が同じなら曲の印象は似通ってくるだろう。

だからあながちおかしな意見でもないんだけど、ただそれよりもやはり、スピード、メジャーマイナー、リフ曲か、

コード進行で進めて行く曲か・・・などの方がお客さんにとっては違いが分かりやすいだろうな。

なので、ドラム目線は却下される可能性が高いかもしれない(苦笑

でも俺はベーシスト(兼ボーカル)なんで、ドラムの叩き方は全曲ほぼ頭に入っているので、その意見は

わからなくもないんだ。それでも、結局一番説得力があるのは「お客さん目線」だな。この曲をラストにしないと

盛り上がらないだろう・・・とか、この曲をやらないわけにはいかないでしょう・・・とかね・・・。

その辺と自分たちのやりたいこととのバランスが難しいんだけど、逆に言えばそこは鉄板で、そこから決めて

いけば間違いはないかも。喉は確かにあるな・・。これとこれが続くとちとつらい・・・ってのもあるし、この曲は

喉が疲れてない前半に持っていきたい・・・ってのも多少はあるけど、ま、ニテレンの場合はほぼ全曲間にMCが

入るんで、まあ、大丈夫かな。喉を少し休ませることが出来る。ま、それより全体の流れですよ。全体の流れが

良ければ、多少の声の調子よりはそっちを優先した方がいいんだ。でもこれはニテレンの場合の話。

それぞれのバンドに一番あった価値観があるだろうから、どこを優先するのかはバンドごとに違ってもいいと

思うけど、お客さん目線を忘れずにね。その次はVoの意見を優先してあげるのがいいライブになるコツかな。

ボーカリストはMC、ステージの進行も務めている場合も多いからね。



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
んだんだ (Kyo)
2012-08-29 22:26:59
そうなんだよね、アーティスト側のエゴ(俺だとやりたいGソロとか・・・・(笑))と客目線で考えたセットリストとの折り合いでいつも悩む。

たまにプロでも自分たちの価値観の押しつけて不評なLIVEやる人達いるよね
もうかなり前だけどY・M・Oがドームで再結成した時、環境音楽みたいなのを延々とやってライディーンとかのテクノサウンドは一切なくて客から「金返せ」コールが起きたんだって。
当時大流行だった小室サウンドへの反発だったらしいけど客はあのY・M・Oを聞きたくてチケット買ってるもんね。

で、ベテランとよばれる人たちで今も活躍してるアーティストってそこらへんのバランスが絶妙だと思うんだ。
最近の曲も入れつつ客が求める昔の曲もバッチリやって大満足させる。

きっと最近の曲だけのLIVEとか実験的な事もやりたいと思うけどそこには「客を喜ばせてあげよう」という気持ちが根底にあるんだろうね。

本物(N.R.)もそうだね。
あと、個人的には好みのジャンルじゃないので聞かないけど矢沢永吉もあの歳で満員のドームを大熱狂させるんだからやっぱり素晴らしい「客目線」を持ってると思うな。
返信する
Unknown (TOSHI)
2012-08-29 23:51:25
Y.M.Oを名乗っている以上、やはり一番ヒットしたで
あろう、ファンの心に一番残っているであろう曲は
やらないとね~。そのとき自分たちがやりたかった
曲をポリシーとしてやってもいいけど、ヒット曲もやらない
とね。
こないだライディーンやってたけど、あの主旋律の
音色が全然違うんだよ(苦笑
全体にすご~く軽い感じね。
ちょっとガッカリだけどそのくらいはしょうがないかな。

矢沢永吉もアイコンを演じてるのはさすがですな。
でもまさかファンキーモンキーベイビーは
やってないだろ?(笑)
返信する
Unknown (Kyo)
2012-08-30 01:35:37
俺もみた
ライディーンの主旋律、木琴使ってなかった?
俺的にはあれもNGっす
原曲のイメージを自ら壊していい物になったためしがない(汗)
あと印象的な裏メロ(ベース?)のいかにも「シンセです」って感じの
♪デーン・デン・デーーン・・・・・♪ってのも聞こえ無かった気が。

気になってAちゃんのセットリスト確認しちゃったよ(笑)
ファンキー~はなかったけど「時間よ止まれ」やってファンの人凄く喜んでたみたい

11月に座間にゴダイゴが来るから見に行くんだ
(チケットはあっという間にソールドアウトで最後列だった)

ゴダイゴも今はオリジナルメンバーで昔の曲はちゃんと手を抜かず昔のままやってくれるから凄く楽しみ~
(モンキーマジックの蜘蛛の糸までやるからね)
返信する
Unknown (TOSHI)
2012-08-30 14:44:34
ああ、そうそう、木琴だったかも・・・・。
あのかっちょいい裏メロベースも聞こえなかった・・・ってか
控え目のアレンジだったのかも・・。

ポールがサムシングをウクレレでやってるくらい
残念だ(笑)

ゴダイゴ、いいねえ~。まさかの蜘蛛の糸!(笑)
タケカワさんの声がちょっと心配だけど・・。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。