3月5日(火) 晴れ
今日の修理品 清掃道具掛け
ホウキ・チリトリ・ブラシをかけている板が外れてしまった。
原因は金属棚の腐食(ふしょく)・錆び(さび)によるものだ。
板でなくても、棒でよいのでこれにする。
で、完成。
こんなもんでも2時間かかった。
3月5日(火) 晴れ
先ほどの記事で、「Twitterなんか表面しかわからないよ」という意味の記事を書いたが、そのTwitterをザーと眺めてみると、日本の崩壊(ほうかい)が良くわかった。
防衛大臣がこんな答弁しかできないなんて、日本ももう終わりだ。
こんな政府を選んだ国民が劣化しているという実態も、「なうちゃん」のツイートでよくわかる。
結局国民が劣化しているんだな。(×ω×)
3月5日(火) 晴れ
トンサンのように、見たいブログやホームページを書いている人が、新しい記事をアップしたかどうか見に行かなくても教えてくれる(新記事のサイトのみリストアップしてくれる)RSSリーダーはとても便利。
RSSって何?RSSの仕組みを理解し、RSSリーダー「Feedly」を使ってみよう!
ところがRSSリーダーは衰退(すいたい)していっているらしい。
減少し続けるRSSリーダー… 利用者はほとんどいない?RSSが衰退した理由
ブラウザにRSS機能が入るのが一番使い勝手がいいが、残念だ。
トンサンはSNSは好きではない。
それはその時に見た情報しか入ってこないから。
Facebookのさっき見た画面をもう一度見ようと思っても、どこに行ったか分からなくなっているし、Twitterもどんどん流れていくし・・・
それになんといっても情報量が少なく、じっくり見るものではない。
情報を発信する側にとっても、十分な記事がかけず、とても使えるものではない。
だからトンサンの情報発信は、ブログとホームページで行っている。
SNSは宣伝用だ。
トンサンが調べ物をするときも、検索エンジンで飛んでいく先はブログやホームページだ。
いつも興味のある記事を書く人が更新しているかどうか、見に行かなくてもわかるRSS、無くなってほしくないなぁ。
3月5日(火) 晴れ
今日のRSSリーダーから。
昨日のものすごいダンプカーの隊列の動画にも驚いたが、国家による国民への暴力もひどい。
国はこんなやり方で、米軍基地を作っていいのか!!
国民をねじ伏せて作る米軍基地は、米軍だって心地よく使えないだろう。
3月4日(月) 朝から一日中雨。
先日ドラレコの、夜走行のテストをしたのだが、マイクロSDカードの取り出しの仕方がまずかったのか、データーがすべて消えていて、見ることができなかった。
ということで、今日夜走行をしたので、確認してみる。
ドラレコテスト雨の夜前方カメラ
雨で、ワイパー拭き取り後のフロントガラスが、ギラギラしてしまっているが歩道を歩いている人などの確認ができるので、思っていたよりは良かった。
でも信号待ちの時、自分の車のヘッドライトを消さないと、前車のナンバーは読めない。
左上がワイパーの拭き取り範囲外だった。
サンバイザーを降した時に、邪魔にならなければ運転席側に取り付けたほうが良かったかも。
ドラレコテスト雨の夜後方カメラ
雨がポタポタ垂れてくる。
取り付けたところの加工が失敗だったな。
ライセンスライトカバーをこのように切り欠いたのだが、この部分から雨が垂れている。
後方カメラは解像度が悪いので、まあこんなもんだろう。
後続車のナンバーは、信号待ちで停車中、後続車がヘッドライトを消した時、または対向車のヘッドライトで明るくなった瞬間に確認できる。
とりあえずマイクロSDカードを取り出してのテストはこれで終了とする。
今日マイクロSDカードを取り出すときに、飛び出してしまい無くしそうだった。
何度も出し入れをしていると壊しそうで不安がある。
これまでのざっくりとした総括(そうかつ)。
この6000円ドラレコの性能。まず前方カメラについて、
1. 昼間の画像は思ったよりもきれいに映る。
2. 夜の動画もまあまあわかりやすいが、対向車のライトで大きく白飛び、前車のナンバーも自車のヘッドライトを消さないと白飛びして見えない。
この人の動画では、「HDRにした方が白飛びしない」と言っている。
【ドラレコ】新型プラドに搭載しているコムテックHDR-352GHPを朝と夜の映像と共にご紹介します!!!
トンサンが買ったドラレコはWDR・HDRと書いてあるのだが切り替えられるのか?
取説にはWDRのON/OFFしか書いてない。
こんどOFFにして確認してみよう。
ま、この人が買ったドラレコはアマゾンで現在価格2万円もするので、トンサンのドラレコと比較することはできないと思うが。
コムテック ドライブレコーダー HDR-352GHP
その他前方カメラで気付いた点は、
3. 信号機によって、点滅しているものと点滅しないものがある。
4. 音声はひび割れていて、聞き取りづらい。
5. 日時表示が小さい。後方カメラぐらい大きいといいが。
さて後方カメラの画像だが、
6. 時々モザイクノイズが入るが、まあ使えるかな。
7. カメラの赤黒線を、車のストップランプに接続して電源を取れば、ギヤをバックに入れると、バックモニターとして全面が後方カメラの画像に切り替わり、駐車ガイドラインも表示されるが、ドラレコは上の方についているので空がまぶしくて見にくい。
写したいところも、バックモニターと後方カメラでは違うので兼用しないほうが良い。
また、後方カメラは左右反転の鏡像が記録されているが、わかりにくいので反転しないほうが良いと思う。(このカメラは強制的に反転されている)
取り付けに関して、
前方カメラ
ワイパーの吹き取り範囲が広くなるように、サンバイザーを使用した時に当たらなければ運転席側の方につけたほうがいいかも。
後方カメラ
リヤウインド上部の車内取り付けが良いのでは。
バックカメラとしては使わないので、赤黒線の配線は不要。
ソフトウェアに関して、
保存したファイルの名前と順番が合わない。
ドラレコの記録ファイルが変だ! ドラレコとして使えるのだろうか?
8. またドラレコ本体で再生するとき、ファイルを見つけにくい。
ファイル名に日時を大きく表示してほしい。
9. 写真も撮れるが、固定されたドラレコには必要ないのでは?
今のところこれくらいかな。
3月6日追記
10. SDカードの寿命に注意。
へーっ、ドラレコに記録されなくなる?
11. 後方カメラのLEDライトは点灯しないように。
ドラレコの後方カメラのバックライトは、違反になる?